こんにちは。イライラの根本原因を探すプロ、潜在意識コーチのようです。


ここ数回の記事では、「イライラしてしまう理由」についてお話しています。


え、なにそれ?って思った方は、こちらからぜひ読んでみてください。


今回はイライラするパターン②「相手がやっていることを、実は自分もやっている場合」についてです。


「同族嫌悪」という言葉をご存じですか?


同じ種類や系統のものを嫌悪すること。 自分と同じ趣味・性質を持つ人 に対して抱く嫌悪感


ということですが、このような心の動きにはしっかりと理由があります。


その理由は、


人は他人に自分の内側を投影して生きている


からです。


人は他人を映す鏡、というように、人が何かを見るときには常に自分の価値観というフィルターを通しています。


自分の中の「信念」、つまりこうだと信じている思い込みと照らして、


その人が自分にとってどういう存在であるかを見ているのです。


こんな経験ありませんか?人にアドバイスや文句を言ったとき、


「あなたも人のこと言えないじゃん」


ブーメランが返ってきたこと。


無意識レベルで自分の中に同じ要素を持っているからこそ、他人の言動が気になってしまう。


でもそれは潜在意識の中にあるものなので、自分からはなかなか気づけない。


それが、相手を通して自分を見ることで見えてきて、そんな姿にイライラしてしまう、という感じです。


僕も昔はよく、誰かにアドバイスをしたときに「お前にそれ言われたくないわ」


と言われたものです。

 

 

つまり、イライラしたときは、自分の内側にある問題に気づくチャンスなのです!


自分ができていないことは、他人に言ってはいけない。


そんな考えをよくききますが、僕はこれにはあまり賛同していません。


自分ができていないからこそ気づけることを相手に伝えることには、意味があると思うんです。


それは、自分にとってもそうですが、相手にとってもマイナスになる要素なのですから、


相手も自分もお互いによくなるチャンスです。


そう考えることができると、また見え方も変わってくるかもしれませんね。


長くなってしまったので、今回はこのあたりで。


また次の記事でお会いしましょう。

こんにちは。イライラ解消の専門家、潜在意識コーチのようです。


前回の記事では、イライラの正体についてお話しました。


まだ読んでない方はこちらも合わせて読んでみてください。


今回の記事では、イライラする原因①「期待したことを下回られた時」


について、お話しようと思います。


大前提として、人間は基本的に「期待」する生き物です。


期待(きたい、英:expectation )とは…


何らかのことが実現するだろう、と望みつつ待つこと。過去の経験および現在の状況に基づいて,ある対象,現象,事件などが現れることを待ち設けている,いわば行動の準備状態の一種。普通,情緒的緊張を伴う。この概念はまた学習過程を説明するためにも使用されている。


と、辞書を引いてみるとあります。


前回にも少し触れたように、人間は過去の経験からこれはきっとこうなるだろう。という予想をするのですが、


その中で、それを良い方向になってほしい、と思うものが、期待です。


ですが、僕の感覚では「期待」という言葉にはこれ以上の要素があると感じています。


「こうであってほしい」というのが期待なんだとすれば、


この言葉には「相手をコントロールしたい欲求」が含まれています。


たとえばよくあるのが、


恋人なんだから、自分だけを見てほしい


夫婦なんだから、もっと気遣いをしてほしい


というように、主に「社会的な役割」に照らして使われる「期待」は、往々にしてトラブルの原因となります。


あなたも心当たりがありませんか?


上記のようなケースは「~してほしい」を通り越して、


「~であるべきだ」というような文脈で語られることが多いのです。


恋人なんだから、浮気はしてはいけない


夫婦なんだから、もっと気遣いをするべきだ


恋人やパートナーシップにおいて当たり前に語られるこれらの言葉は、


「期待」がいきすぎてしまって義務感に変わっている典型パターンです。


これがもはや、社会で一般的な考えとして浸透していますが、


この「役割」で相手に制限をかける、というのが日本人のよくやる失敗例なのです。


この考え方の問題点は、本質的には相手との関係性を築くためのものではなく、


義務感によって相手との関係を規定して、安心感を得たいという心理に基づいていることです。


つまり、相手に対する「信頼」が基本的にありません。


あえて厳しい言葉で言います。相手に「こうであってほしい」と思うことは、


最初はただの希望だったとしても、いずれ相手を縛る鎖になってしまう可能性が非常に高い。


つまり、「かくあるべき」という自分の中の基準を相手に押し付けていることに他ならないのです。


つまり、自分の中で当たり前のルールを、相手が守ってくれない


ということについてイライラしてしまうわけです。


これ、よくよく客観的に見たら、ちょっとひどい話だと思いませんか?


でも、多くの人がやってしまっているはずです。


ぜひ一度、これを機会にご自身の言動を振り返ってみてください。


長くなってしまったので、今回はこのあたりで。


次回はまた違う要因についてお話しようと思います。


では、またお会いしましょう。

こんにちは。自分らしく生きるアドバイザー、潜在意識コーチのようです。


前回の記事では、イライラすることの悪影響についてお話しました。


まだお読みでない方はこちらからぜひ合わせてお読みください。


今回の記事では、イライラする感情の正体についてお話しようと思います。


みなさんは、どうしてイライラしてしまうのか、考えたことがありますか?


実はこれには、結構決まったパターンがあるんです。


このことを知って、自分の中に落とし込むことができれば、


イライラしてしまう自分から遠ざかることができます。


気になる方はぜひこの記事にいいね、を押して続きを読んでみてください♪





イライラの原因とは何なのか?


具体的には大きく3パターンに分けることができます。


①自分が相手に期待していて、相手がその期待を下回ってきた場合


②相手がやっていることを、実は自分も同じことをやっている場合


③相手がやっていることを、自分がそれはダメだと思って我慢している場合



どうでしょうか。思い当たるフシはありませんか?


全部の例に共通する要素は、


自分の中での基準を満たしていない何かを見た時


ということです。


言い方を変えれば、自分の中のルールに触れた時、ということもできます。


この「自分の中のルール」というのが重要です。


たとえば、並んでいる列に横入りしてくる人がいたとして、


それに対してイライラしてしまうケースを想定してみます。


一見、横入りするなんて常識的にありえない。なんだあいつは!


とあなたはイライラしていると感じるかもしれません。


でもそれは、言ってしまえば「横入りはよくない」という世間一般の基準を、


あなたが採用して自分の判断基準として使っている、ということなんです。


こういった基準を、僕は「ジャッジ」と呼んでいます。


良い悪い、正しい間違ってる


物事をこのように評価することが、「ジャッジ」です。


たとえば、悩みを人に相談したときに、「それは違うよ」と否定されたような気がして嫌な気持ちになったことはありませんか?


これは、その相手があなたの意見を「ジャッジ」した結果、


間違っている、と判定が下った一例です。


ちなみに上の3つのパターンに照らすと、この例は③に当たります。


自分の中の基準、「横入りは非常識」という自分ルールに反した人を見て、


自分はそれを忠実に守っているのに、なんであいつは、とイライラするわけです。


つまり、この自分の中の基準、「ジャッジ」が多ければ多いほど、


イライラする機会は増えるということです。


誤解しないでほしいのは、この自分ルールを持つことを悪いと言いたいわけではありません。


社会で生きる以上、守るべきルールは確かに存在するし、


自分のわがままで生きればいいというわけでもないです。


ただ、自分が生きやすくなるために、あまりたくさんの「ジャッジ」を抱えていると、


自分がしんどくなってしまう、ということは覚えておいてほしいです。


今回は長くなってしまったのでこのあたりで。


次回以降では、それぞれのパターンについて詳しく解説していきます。


では、またお会いしましょう。

こんにちは。心の専門家、潜在意識コーチのようです。


日々の暮らしの中で、ついついイライラしてしまうこと、ありませんか?

 

 

たとえば恋愛や家族との人間関係において、

 

 

「何を考えているのか、相手の気持ちがわからない」

 

 

ということがストレスになってしまう話をよく聞いたりします。


イライラする気持ちって、とても大量のエネルギーを消費するものです。


それだけではなく、イライラした結果、誰かに当たってしまったり、


そんな風にイライラしてしまう自分を責めてしまったり。


現代において、ストレスの一番の原因はイライラだと言われています。


そんな状態を抱えたままでいることが、人生にどれほど悪影響を与えるか


考えたことはありますか?


イライラが寿命を縮める、という本も出ているくらいです。


ストレスは肌の老化を早めたり、食欲を増進させたり、脱毛症を起こしたりと、


まったくいいことってありませんよね。


また、イライラは周りの人に対してもよくない影響を与えます。


家庭や職場などに一人、イライラしている人がいると、雰囲気も悪くなり、


コミュニケーションがとりづらかったり、気を使ってしまって言いたいことも言えない、


なんて経験はありませんか?


周りの人からしても、イライラってなにも良い結果を生まないのです。


では、イライラを解消するために、あなたは何をしていますか?


友達に愚痴を聞いてもらう。


欲しいものを買って気分を上げる。


好きなものを好きなだけ食べる。


などなど。


人それぞれ、いろいろな対処をされていると思います。


でも、それで一時の満足を得たとしても、またイライラしてしまう原因があると、


結局またぶり返してしまってなかなか難しいですよね。


解消する方法も、あまり頻繁にやっていると問題が発生することも多いでしょう。


そんなあなたのために、「イライラを根本的に解消する方法」をお伝えしようと思います。


この方法を実践すると、イライラする原因が根本的になくなり、対症療法的なことをしなくてもよくなります。


それどころか、ストレスも減るので心に余裕が生まれ、


他のことに目が向けれるようになったり、人に優しくなれたりします


そのカギを握っているのは、「潜在意識」と、「ありがとう」なんです。


次回以降で、その具体的なお話をしていこうと思います。


では、また次の記事でお会いしましょう♪

こんばんは。ブログのタイトル変えてみました。潜在意識コーチのようです。


前回までの記事では、アファーメーションからの言葉の使い方についてお話しました。


まだお読みでない方はこちらから合わせて読んでみて下さい。


無意識に出てしまう言葉には、潜在意識がかなり強く反映されています。


意識していても、無意識に出てしまうことはある。でも、それは仕方ないものとして、


「今のナシ!」と言い直すことを僕はおすすめしています。


潜在意識を書き換える方法の一つは、実はこれです。


意識的に言葉の使い方を変えることでそれが習慣化し、


無意識レベルで言葉の使い方が変われば、意識は書き換わっていると言えるでしょう。


顕在意識→潜在意識にアプローチする方法はこれです。


アファーメーションというポジティブな言葉を唱えることで、それを潜在意識に落としていく、


というのは自己啓発セミナーなどではよく言われる手法です。


そして今回は、どんな言葉をどんな言葉に変えていけばいいか、具体例を挙げてみます。


いわゆる、ネガポジ変換というやつですね。


なお、ここで紹介しているのはほんの一例です。


こんなのはどうですか?などご意見ある方は、コメント等で言ってもらえれば対応します。


①すみません→ありがとう


日本人で特に多いのは、これです。誰かに何かをしてもらったときに、


なぜか「すみません」という言葉が先に出てくる。


これを、「ありがとう」に変換しましょう。


言われる側の立場になると、わかると思います。


「すみません」と謝られるのと、「ありがとう」と感謝されるの、どっちが嬉しいか。


答えは言うまでもないですよね。


②褒められたときに「そんなことないですよ」→ありがとう


これも日本人は多い印象があります。誉め言葉や評価を受け取ることに抵抗がある。


認められていない、そんなタイプです。


人に褒められたとき、そんなことないです(汗)っていう人と、


ありがとう。って微笑むことが出来る人。


あなたはどちらになりたいですか?


③「~しなければいけない」→「~する」


以前の記事でお話しましたが、義務感って厄介なんです。


「~しなければならない」と思っているということは、


「本当は~したくない」だということを覚えておいてください。


~に「宿題」という言葉を当てはめてみるとわかりやすいです。


人生において重要なのは、「自分で選んでいる」という感覚です。


この自己決定ができていないと、人は不自由や不幸を感じます。


なぜならそれは自分で決めたことではないから、納得できないのです。


その、「自分が選ぶ」ということから最も遠ざけてしまうのが、義務感なのです。


本当はやりたくない、という気持ちの中で義務感で決めるのは、結局消去法にすぎないのです。


「やらなきゃいけない」と思わなくても、自らそれを「する」と選ぶことは、可能です。


それを、言葉の選び方からアプローチすることで変えていけます。


このように、言葉の持っている本質的な要素がわかると、


案外普段いいと思って使っている言葉は、そうでもなかったりします。


簡単に挙げると、


期待、憧れ、褒める、救う


このへんは要注意ワードです。


???という人もいるかもしれません。興味がある方がいれば、これもいずれ解説しますね。


言葉の重要性が、少しでも伝わったら嬉しく思います。


では、今回はこのあたりで。


また次の記事でお会いしましょう。

こんにちは。口先の魔術師、潜在意識コーチのようです。


前回の記事では、言葉はイメージを生み出している、という話をしました。


まだ読んでいない方はこちらも合わせてぜひ読んでみてください。


今回の記事では、言葉から潜在意識に働きかける具体的な方法をご紹介したいと思います。


題して、言葉の使い方を意識して、ポジティブになろう!作戦です(笑)


無意識に出てくる言葉というのは、潜在意識をダイレクトに反映しているものである


このことを、まずは知ってほしいです。


そのうえで、踏んでいくステップは以下の通りです。


①自分が無意識に使っている言葉を認識する


これは、自分だけではなかなか気づけないことなので、誰かの力を借りることをお勧めします。


仲のいい友人や家族に、


「私ってよく言ってる言葉とか口癖ってないかな?」


などと身近な人に尋ねてみるのがいいかもしれません。


もちろん、自分自身で気づけるにこしたことはありません。


②使っている言葉の中で、ネガティブなものをピックアップする


口癖=悪ではありません。ネガティブだと一目でわかるものもあれば、そうでないものもあります。


判定の目安に関しては後述するので、参考にしてみてください。


③変えようと意識して日常を過ごしてみる


顕在意識で変えようとしても、潜在意識のほうが強力なのはもう皆さんご存じのことと思います。


いくら意識していても、無意識に言葉が出てしまうことが最初はよくあります。


でも、ここで諦めるにはまだ早いです。


④言ってしまった自分を肯定する


言ってしまったあとに、「今のナシ」って自分で思って言い直せばいいのです。


ネガティブな言葉を、意識してポジティブに言い直すのです。


言わないようにという意識をした状態で、言ってしまったことに対する後フォローがあることで、


二重に意識が向いていることが、少しずつ潜在意識にも影響を与えていきます。


これが積み重なっていくと、意識を無意識に落としていくことができるのです。


長くなってしまったので、今回はこのあたりにしましょう。


次回は、具体的にどんな言葉がネガティブな意味を持っていて、


どんな言葉に変えていくといいか、お話しようと思います。


では、また会いましょう。

こんにちは。言葉の魔術師、潜在意識コーチのようです。


前回の記事では、言葉というものが持っている影響力についてお話しました。


まだ読んでない方はこちらも合わせてお読みください。


今回は、言葉の使い方を工夫することで、


自分のあり方をポジティブな方向に持っていくコツをお伝えしようと思います。


前回お話したように、言葉の持つ力は馬鹿にできないものがあります。


「言霊」(ことだま)という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。


古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。
発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。



意味を調べてみるとこんな感じです。


でもこれは実は、潜在意識という観点からみると結構当たり前のことなんです。


「思考は現実化する」という有名な言葉を残した、自己啓発の祖ナポレオン・ヒルをはじめ、


ビジネス業界、スピリチュアル業界など、自分を改革するシーンにおいてはどこでも似たようなことが言われます。


これは、言葉には潜在意識を書き換える力があるからです。


以前お話したように、自分の使う言葉を一番聞いているのは自分です。


言葉とは情報であり、人間にイメージを想起させるものです。


たとえば、


赤いリンゴ


という言葉を見たとき、人は瞬時に脳内にそれを思い浮かべます。


普段から日常的にしているので、少し注意しないとわからないかもしれませんが、


言葉=情報に触れたとき、それを自分の意識の中にある過去の経験の蓄積と照らし合わせて、


もっとも近いものを検索し、表示してくるわけです。


逆に言えば、その情報が自分の意識の中に全く存在しないと、イメージが湧いてこない。


ピンと来ない。という言葉はこのことをよく表しています。


この、言葉に付随するイメージが結構重要です。


個人の経験によるところも大きいとはいえ、人間が言葉から感じ取るイメージというのは、


共通している部分もかなりあるんです。


ポジティブな言葉からは、ポジティブなイメージを、


ネガティブな言葉からは、無意識にネガティブなイメージを受け取っています


そういったイメージがたくさん積み重なって、潜在意識を書き換えることがあります。


なので、使う言葉を変えるだけで、


自分が晒される情報=イメージを変えていくこともできるというわけです。


これは誰でも、意識することで無料でできるのがメリットです。

 

 

なるほど、それなら私にも簡単にできそうだ。そう思ったそこのあなた!


実際やってみればわかりますが、これは言うほど簡単なことではありません。


人には恒常性(ホメオスタシス)という性質があり、変化に対する抵抗が備わっているからです。


さて、今回は長くなったのでこのあたりで。


次回はより具体的に、言葉の使い方のコツをお伝えしますね。


では、また会いましょう。

こんにちは。潜在意識コーチのようです。


今回は、潜在意識とアファーメーションについてお話しようと思います。


みなさんはアファーメーションという言葉をご存じですか?


アファーム(affirm)というのが、「肯定する」という意味の動詞で、


簡単に言えば、自分を肯定するポジティブな言葉、という感じでしょうか。


そういった言葉を使うことによって、自分をポジティブな方向に変えていける、というものです。


言葉の使い方って、とても重要だと僕は考えています。


なぜなら、自分の使う言葉を一番聞いているのは、自分自身だからです。


いつもネガティブな言葉を使っているということは、


その言葉の刃は実は知らず知らずのうちに自分自身を傷つけている、ということを知ってください。


頭(顕在意識)ではなんともないつもりでいても、心(潜在意識)はしっかり傷ついているのです。


悪気なく、誰かが何気なく言った一言で傷ついた経験は、誰しもがあるんじゃないかと思いますが、


幼少期に背負う信念の多くは、誰かの何気ない一言で傷つくことによって生まれています。


そういった言葉の持つ影響力がいかに大きいかがわかると、自分が使う言葉もおのずと変わってくるかもしれません。


同じ意味の言葉でも、言い方が変わるだけで受け取り方は全く違ってきます。


そういった言葉の使い方の積み重ねが、潜在意識に影響を与えているのは間違いありません。


また、逆になにげなく自分が使っている言葉は、実は自分の潜在意識のあらわれでもあります。


僕は普段、人の話を聴くときには使う言葉にはかなりの注意を向けています。


皆さんも感じたことがありませんか?


なんかよくわからないけど、この人嫌な感じがするな、という印象があること。


それは実は、そういった言葉の使い方などの端々に、その人の信念が見え隠れしているからで、


人間はそういったことを無意識的に感じ取ることができる生き物なのです。


なので、普段の自分の言葉の使い方を気を付けるだけで、


自分をポジティブな方向に自分を持っていくことができるだけでなく、


他の人からの印象もポジティブになっていくのです。


そのためのツールのひとつが、アファーメーションという感じです。


次回で、それをより具体的に解説していきます。


では、今回はこのあたりで。


またお会いしましょう♪

こんにちは。目に見えない世界の案内人、潜在意識コーチのようです。


前回の記事では、前世から引き継いでいる信念についてお話しました。


まだお読みでない方は、こちらもぜひ合わせて読んでみてください。


前世から引き継いでいる「信念」がある。ということを前回の記事ではお伝えしました。


今回の記事では、そもそもなぜこのような前世からの引き継ぎがあるのか、考察してみようと思います。


このブログではずっと一貫して、潜在意識が与えてくる影響についてお伝えしています。


潜在意識の中に刻まれた「信念」が、問題や望まない現実を引き起こしている、という話です。


この信念がどこからきているかというと、


12歳以前の幼少期の環境と、前世


が主な原因です。(細かく言うと実はもっとあります)


ここで僕が言いたいのは、「あなた自身が悪いことは一つもない」ということなんです。


幼少期の環境と、前世なんて、自分には何一つコントロールできないですよね。


自分が好きでそうなっていることなんて、何もないんです。


だから、本当の意味であなたが悪いわけじゃない。


自分のことが好きになれないことも、自分に自信が持てないことも。


誰かを傷つけてしまったり、求めすぎて嫌われてしまったりすることも。


この、自分にコントロールできないところから刻まれた信念が、していることなんです。


よく「ピンチになると人は本性をあらわす」というようなことが言われますよね。


それは確かにそうです。「信念」とはすなわち、脳がサボるために作り出した無意識のパターンで、


自分がコンディションが下がったり、余裕のない時に顔を出してくるものなんですから。


でも世の中では、それをもってその人が悪い、と批判されてしまう。


批判されたことによって、自分が悪いんだ。と自己否定してしまって、ますます悪い方向にいくこともあります。




僕は本当に、このことを世の中の人に知ってほしい。


すべての人は、幸せになりたいと願っているはず。


不幸せになりたいと思っている人なんて一人もいないんです。


悪いことをしてしまう人も、人に迷惑をかけてしまう人も、


本当に心の底からそれをしたいわけじゃない。


ただ、そうせざるを得ない環境に身を置かれていただけなんです。


そう考えたら、ちょっとだけ許せるような気がしませんか?




この、ブロックの存在も、実は良い方向に目を向けることで、見え方が変わります。


以前の記事で、魂は成長を求めて生まれ変わりを繰り返している、と言いました。


であるならば、どうしてこんなことが起きるのか。


その解釈として僕は、


辛く苦しいことを、乗り越えて成長してほしい


という、この仕組みを作った何かからのメッセージ、祈りのようなものなんじゃないかと思っています。


辛い渦中にいる人が、こんな風に考えるのは難しいことも、重々承知です。


でも、どうしたら前向きに考えられるのか真剣に考えたら、これが出てきました。


ネガティブを否定するつもりはありません。それは、過程としては必要です。


でも、最終的に自分の人生を良い方向にしていくために。


幸せになるために、どうせなら前を向いて生きていきたい。


僕はそんな風に思います。


長くなってしまったので、今回はこのあたりで。


また次の記事でお会いしましょう!
 

こんにちは。前世を読み解いて潜在意識のブロックをはずす、潜在意識コーチのようです。


前回の記事では、前世から引き継いでいるものについてのお話をしました。


まだ読んでいない方は、こちらもぜひ合わせて読んでみてください。


生まれる前、前世から引き継いでいるものが、実は私たちの人生にかなりの影響を与えている。


なんとなく、生まれたときから引っ込み思案だったり。


特に理由は思い当たらないけど、虐待やいじめを受ける境遇だったり。


過去にそんな記憶の心当たりがないのに、孤独感に苛まれたり。


こういったことは、前世で刻まれた信念が引き起こしている可能性があります。



なかなかこういった目線で物事を見ることはないと思いますが、潜在意識の力はかなり強力で、



理由はよくわからないけど、こうなっちゃう


みたいなケースは一度無意識の領域の仕業じゃないか?と疑ってみると新しい発見があるかもしれません。


なるほど、わかった。でもどうやってやればいいの?


と思ったそこのあなた。ご安心ください。今回はそれを確かめる方法をご紹介していきます。


前回の記事の最後で触れましたが、その方法はすでにこのブログで紹介しています。


もうわかっている方もいるでしょう。その方法は、


オーリング(筋反射)テストです。(関連記事はこちらです)


人間の身体というのはセンサーとしてものすごく優秀で、頭でわかっていること以上のことを知っています。


筋反射で反応をとると、これが「前世からきているかどうか」も確認することができます。


たとえば、もし「私は孤独です」という信念が、あなたの中にあった場合、


私が孤独になる原因は、前世です


という言葉で筋反射をとってみてください。


それが前世からきていれば、YESの反応が出るはずです。


もしこの前世からの信念が見つかった場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。


前世からきている信念は、現世で背負うものより強い力を持っています。


引き寄せの法則は、潜在意識にあるものを現実に引き寄せてきます。


幼い頃から虐待を受けてしまう人は、


前世から「人に傷つけられる」という信念を抱えているケースが多いです。


虐待のある家庭に生まれてくることの原因が、この前世からきている信念なのです。


では、どうしてこんなことが起きるのか。


次回の記事ではその解釈についてお話しようと思います。


では、またお会いしましょう!