このマークをご存じですか?
ヘルプマークといいます。
義足や人工関節を使用している方、
内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、
援助や配慮を必要としている方が
つけることのできるマークです。
外見からは分からなくても援助が必要な方が
ヘルプマークを身につけることで、
このマークを知っている方がいらっしゃった時、
電車やバスで席を譲っていただいたり、
災害時は、安全に避難するための
支援をしていただけたりします。
取得手続きは自治体により異なりますが、
市役所・区役所や保健所でもらうことができます。
必要な方はぜひ検討してみてください。
小児がん患児や経験者も
利用されている方がたくさんいます。
当会が運営する小児がん患児家族を
繋ぐネットワーク
「レモンの会」の会員さんから、
「ヘルプマークをもっと知ってほしい」
というチャットグループでの投稿から
ヘルプマーク普及の取り組みを始めます。
当会では、レモンの会の会員の方に
呼び掛けて、実際に使っている様子の写真を
ご提供頂き、随時当会SNSに投稿します。
みなさんもご一緒しませんか?
【ヘルプマーク普及それぞれができること】
ヘルプマークの普及のために
実際に使っていらっしゃる方は、
どのような目的で使っているかなど
のコメントや写真などと共に、
「#ヘルプマークを知ってください」
とハッシュタグを付けてSNSに投稿します。
投稿例)
通学カバンにつけています。
#ヘルプマークを知ってください
#小児がん
#小児脳腫瘍
取り組みの期間は設けません。
このマークが道路標識のように
当たり前に認識されるまで、
それぞれ随時投稿してみてはいかがでしょう?
参考ページ:ヘルプマーク(東京都福祉局)