10/10〜10/12、合宿。 | リゲッタつくってるおじさんの日記。

リゲッタつくってるおじさんの日記。

僕たちは『楽しく歩く人をふやす』ために存在しています。



10/10(金)


毎年恒例の全体合宿。



自分のご乱心から始まり、ほぼ15年続いています。途中で立ち消えてしまう行事は社内で多くあるものの、なんで合宿だけは続くんだろう。



昔は「緊張します…」って来るのが怖かった人も多いはずなんだけど、今は「会社のみんなが集まれる場」って楽しみに来てくれる社員さんが多いと思う。たぶん。



適当に座り、





開会宣言。

今年は多少は肩の荷が降りたけーさんから。と言いつつ、廣嶋も含めてこれまでなんかしらミーティングはしていたのだけども。





もう13年くらいの仲の人。↗︎




チェックイン。

部署ごとにコミュニケーションのこととか考えて、



カレー。

ドロロロロ…、



昼からも、







アクティビティも。



「あっ、あなたが西村さん…、」

会いたかった。(本を読み進めていったら意味がわかるよ)













終えて。



ここでプロのファシリテーターがどういう仕事をするのかわかって、難易度とか使う道具のことで正直背筋がゾワワワワ…ってなった。受けるたび、観させてもらうたびにわかること多し。自分とのギャップがわかるのはありがたいこってす。



アクティビティの振り返り。

自分は余計なことを言わなくてもいい。

昔は「こんなことに気づいてほしい」みたいな声がけをしてしまい、そんなことを言わなければ本来出て来るはずだった皆んなの発見を殺してしまってたもんだ。そんな無駄なことを言わなくても今のメンバーは自ら気づいて発言してくれる。



その後はワークショップ。











全部いい時間。


プロがいるとこうなるのね。

これまでも自分らなりに試行錯誤してやってきたのだけど、そりゃそうか。それで飯食って来た人は格が違うわ。



午後の部終了。

けーさんのありがたい説明により、ホテルにチェックインします。



晩飯はダブルコロッケ定食。

美味しいのだけど、ポテトサラダも相まって糖質天国。この後は眠さ爆発確定。




夜の部は僕担当の時間。


自分個人の希望なんですが、リゲッタのみんなと読みたい本がありまして。それを大阪ファシリテーション部の時みたいに一年かけて輪読したいんです。



で、最初二人1組でやってみたものの、

超カオスになり。


20人が、

「ガバやjgmtdpmwmm花は幡マサラ846646wpmgmj羽田花畑らは六十四mpmgmgwはたさはたらまは何妙法蓮華………」と輪読。


長尾彰氏に至っては自分の著書がこんなふうに扱われることは人生でなかったはずだから、良い経験になったのではないだろうか。


当初の趣旨と違って別の修行に。→音を聞き分ける練習だ、これ。

下手くそなファシリテーターがやるとこうなるという見本を社員のみんなに見てもらいたく。


本当にごめんなさい。二人輪読の5分間は「やっちまった!」と脇汗ダラダラになっておりました。

というわけで、予定変更で静かな輪読に。その後本の内容について話し合ってもらう時間を。


いやー、久しぶりにカオスをみた。許して笑



この本、1話終わるごとに「振り返りコーナー」がありまして。

これが秀逸ですので全ての会社さんにやってもらいたい。





こっちみんな。





人が書いた本の力を借りているので、自分タイムとしてはちょっとずるいんだけど。一ヶ月に2話程度、みんなと振り返りしながら読み進めたい。

チームビルディングと組織開発。このことを社員全員で考えられて話し合えるような会社が悪くなるわけがないと信じています。


13年前のチームビルディング合宿から自分のわがままに付き合ってくれて残ってきてくれたメンバーと新しく入ってくれたメンバーと。苦労がありながらも爆笑できることをやり続けたい。



初日終了。

これ以上無理ってくらいチームのこと、会社のことを【コミュニケーション】というキーワードに沿って話してもらったと思います。会社のことをこんなに話してくれる人達がいる。こんな幸せなことがあるだろうか。


と考えていると、いつもなら誰かと飲みに行ったりするのだけど、部屋にスッと戻って寝させてもらえました。




10/11(土)


朝はラジオ体操。



アクティビティ。



2時間半。

このアクティビティにかける各々の想いがよくわかった2時間半。

みんなで考えて、できることは何かと考え続けた時間だったと思います。

先頭で声をあげている人にも葛藤がある。発言できない人がサボっているわけではない、考えがないわけではない。ここにいた人達が全員、「何かもっとできたのではないか?」を考えたんだと感じてました。素敵な声がけや行動も多かったね。



自分は今回のブラインドスクウェアをやってみて、会社にファシリテーターが必要なことをこれほど痛感したことはなく。

わかってたつもりなんだけど、実はあんまり意味がわかってなかったのかもしれない。社内の対立を解消するために間に立ったりするとかそういう人を想像してたようだ。


同じ方向に向かって仕事をしてくれる人達がより力を発揮できるようになるにはファシリテーターが必要。学ぶの遅すぎるけど今から自分ができることもあるだろうと。


しかし、ブラインドスクウェア。

穴に入りたいくらいの恥は経験しておくものだ。でもお勧めはしない。だって観てるだけで思い返してソワソワしてしまうもの。




昼ごはん。

お腹だけはめちゃくちゃ減ってる。



午前のアクティビティの振り返り。

みんな仕事に置き換えられてる。これ、13年前は自分も含めて全くできなかった。→まぁ、自分があんなだったから置き換えられなかったのかもしれないけど。









こっちみんな


全員気づいてる。

よくできた。と、もっとできたはず。

どちらも大事。


人に優しく成果に厳しく。という言葉は最近いろんな局面で心と頭に出てきます。



最後、コミュニケーションでこれから取り組むことなどを部署に分かれて考えたり、

個人で考えたり。


コミュニケーション。

自分は社長として最低でも年に一回は部署のみんなと話をしたい。

これからやりたいこと、今不安なこと、会社に不満があったり、協力してもらいたいことがあればそれも聞かせてほしい。もちろん会社からの希望も伝えさせてほしい。今、役に立ててるのかみんなも不安になることがあると思うし。

そしてそのミーティングが終わったら焼肉でも寿司でもてっちりでもなんでも食べにいきましょう。飯食って笑ってはところが見たい。



最後、40人が1人ずつ振り返り。

もうみんなめっちゃ喋る。



話したいことがいっぱいあるんだろう。そりゃそうだ。全員がしっかり喋ってて、これも13年前とは全然違う。



↓次の順番を待つ人達。

喋るのが苦手でぇ…って言う人が一番よく喋るのが定番。それくらいみんなよく喋るようになった。陽気なハイテンションとかではないのがまた我が社らしい。


最後、ちーち。

たのんまっせ!まだまだやったりましょう。



というわけで二日間の合宿終わり。

あきらさん、ありがとう。会社がより良くなるために必要な二日間になりました。



妻がね、

「アクティビティ、うまくいかなかったけども楽しかった!」と。「あそこをこうすりゃよかった。あそこでもっとこう言えばよかった。次はそうするわ。」って言うてたのでいい経験になったかと。この人が合宿に来るようになっただけでもすごい変化なんだけどね。あといっこ姉ちゃんが目隠ししてるのとか奇跡ね。



帰宅して晩御飯作る気力とかないので、地元にできた新店舗さんに。

サービスします!って言われて出されるお肉。たぶんすごく上質なんだろうけど、サシが大量に入っているとそれは「あぁ、サービスしてくれてるのはありがたいんだけど…、脂系ではなく赤身かハラミ、タンを出してくれれば…」と思う50歳。そっち系は2切れでよい体になっております。



長らくお待たせした。

4種のオヤツをお食べ。




10/12(日)

合宿終わって連休があるのええな。

妻と誉之はバレーボールで三重県に行ってるので布団にはおこげが上がって来る。



久しぶりにマンツーマン散歩。


帰宅して成誉と二人でカツとじのやばいの作る。

分厚いカツを3枚。食べられへん。



読書しつつ、久しぶりにおこげと昼寝をする休日。気持ちよかった。 

昼間に家にいるのは何ヶ月ぶりだろう。


夜は鶏を煮てパイタンやりしょう。

家族四人、鶏とラーメン食べまくり。



残ったお出汁と鶏肉でカオマンガイ。次の日の仕込みよし。