はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

こんにちは!

 

今回は、私が配信している

ポッドキャストの収録について

お話ししたいと思います。

 

 

 

ポッドキャスト聞いてますか?

 

音声配信は、

実はインスタライブよりも

楽に配信ができるんですね。

 

そこで、私が

どのようにポッドキャストを

収録しているのか

お話ししようと思います。

 

 

音声配信は、

SpotifyとApple Podcastの2箇所

で行っています。

 

 

収録は、Spotifyのアプリを

持ってるからといって

そのまま収録できるわけではなく、

 

 

まず、その前に

アンカー(Anchor)アプリ

必要になります。

 

Apple

 

Android

 

アンカーアプリで

まず、登録します。

 

 

アンカーは音楽も充実していて、

私がいつも使っている

イントロとエンディングの音楽は

アンカーの中に入っている音なんですよ。

 

 

音声を収録をした後に

ピコピコってつければ

簡単に音をつけることができます。

 

 

トランジション(中間の音)も

入れることができて

最大で30分の収録ができます。

 

 

本当に手軽に

音声配信の収録ができるんですね。

 

インスタライブよりも簡単

 

インスタライブって顔も表情も映るし

コメントも出てくるので、

 

 

コメントを拾うのが

結構大変なんですよね。

 

 

発信初心者さんには

すごくハードルが高いと思いますが、

 

 

音声の収録は、顔も映らないし

喋るのがそんな苦手じゃない人にとっては

非常に使いやすいツールです。

 

 

「でも、お客さんいないんじゃない?」

 

こんな声が聞こえてきそうですが、

インスタにリンクを貼って届けたりとか

 

 

ブログにもリンクを載せると

いろんな方に聞いてもらいやすくなります。

 

 

なぜ音声がいいのか?

 

音声のいいところは

ながら聴き

ができるのが一番いいですよね。

 

image

 

移動中に音を聞いたりとか、

私が Podcastやボイシー(Voicy)を

聴く時は、

 

 

お掃除してる最中とか

洗濯物洗って干している時。

 

 

目は離せないけど

耳だけ空いているところに

よく聞いています。

 

 

そんな時に、役立つ

インプットをするのが

すごく便利なので、

 

 

生活に馴染む

トピックで話してたら

いいなと思うんですね。

 

 

ながら聴きで、

マーケティングのヒントや

すぐ使える情報を

 

 

お届けする番組が

できたらいいなと思って

音声配信を始めました。

 

 

120回を超える音声配信

音声配信も

全120回を超える回数を

重ねることができたんですけど、

 

 

やはり、

続けやすいから

100回以上収録

できてるんですよね。

 

 

そして、なぜか

音声配信を聞いてくださる方って

コアなファンなんですよね。

 

 

なんでだろうね??

 

 

自分の声とか

やはり、しゃべってる様子を

聞くってすごくファンに

なりやすいんだと思うんです。

 

 

音声を活用した配信は

今後ますます増えていくと

私は思っているので、

 

 

インスタとか、

顔出しは嫌だなと思ってる方は

ぜひ、音声配信から

始めるって言うのもおすすめです。飛び出すハート

 

 

アンカーを登録すれば

自動的にSpotify とも

つながるので簡単ですよ。

 

 

アンカーのアカウントを

開設するのがちょっと難しいという方は

Stand.fm(スタンドエフエム)もあります。

 

 

 

個人的には、

スタンドエフエムよりも

Spotifyの方が横の流れが

すごく多い気がしますが、

好みで使ってみるといいでしょう。

 

 

スタンドエフエムは

特定のジャンル、

特定の人を聴くという感じなので、

関連する音声配信が出てこないんですね。

 

 

Spotify の場合は

YouTube の関連動画みたいな感じで

関連の音声としても

勝手に上がってきてくれるので、

 

 

同じジャンルとか

マーケティングだったり、

 

 

海外在住のグループの中に

入れてもらったりとか、

 

 

関連の音声配信として

他の人と一緒に聴いていていただける

可能性が高くなります。

 

 

個人的には、

スタンド エフエムよりも

Spotifyをおすすめしています。グッ

 

 

 

多くの人に聴いてもらうには

 

 

音声をただ収録してアップするだけでは

やっぱり聞いてもらえないので、

 

コツは、

 

他媒体のプラットフォームに

流し込むこと。上差し

キラキラキラキラ重要キラキラキラキラ

 

 

インスタのストーリーズに

リンクを貼る機能があるので、

 

 

リンクを貼って、

遊びに来てもらうように

つなげていくことも重要になります。

 

 

もしくは、ご自身で

ニュースレターや

公式 LINEをやっているならば、

 

 

リンクを貼って

とにかく聞いてもらう場所を

多くする事が大切ですね。

 

 

先日、、

コアなファンの方から

こんなコメントをいただきました。

 

 

「ゆりこさんの音声配信は

全100回聴きました」ピンクハート

 

 

嬉しいですよね。

 

 

あとは、遠方から

会いに来ましたと

言ってくださる方もいて、

 

 

音声配信は、

本当にコアなファンが

つきやすいという

感覚があります。

 

 

集客とか必要なために使っている方は、

本当に自分の価値観と合うお客様と出会う

 

 

確率を増やすためには

音声配信が、本当におすすめです。

 

 

音声からインスタに

行ったりとかするので

何度も言うけどおすすめです。

 

 

I Phoneで収録もできるよ

 

アンカーで収録した後や

 iPhone のもともと付いている

音声収録機能を使って録音することもできます。

 

 

Macを使ってる方は

GarageBand っていうアプリがあるので

そこに音をつけたりすることも出来るので

簡単ですよね。

 

 

 

音声配信なら、

普通に携帯の録音機能を使って

収録をして喋ってて

アップするだけ。

 

 

インスタライブって

ライブ前に、

 

 

化粧を整えたりとか

髪型を整えたり

しなきゃいけないのは

本当に辛い・・・

 

 

まぁそうは言っても

大体すっぴんで

ライブしているんですけどね。

 

 

音声配信のハードルは

非常に低いと思いますので

ぜひみなさんもやってみてくださいね。

 

 

今回は、私が日頃

どのように音声を収録しているかという

お話でございました。

 

 

テーマの決め方

 

テーマは、

大体質問を受けた時に

メモすることが多いですね。

 

普通に、お客様とセッションしたりとか

コンサルをしてる時に

 

 

なんかこれって、

こうなんですか?と

 

質問されたことに対して

答えればいいなと思ってます。

 

 

そうするとネタに困らないし

聞かれたことを音声にとって答える。

 

 

これを繰り返していけば

皆さんのニーズにも応えられるし

 

 

自分が言語化できるので

ネタがないという方は、

マネしてみてね。

 

image

 

音声配信に少しでも興味がある、

一緒にやってみようと思った方はですね、

 

下記のLine公式アカウントからの

メッセージをお待ちしております。

 

あなたの音声も聞かせてくださいね。

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック