子どもにはもちろん自主的に勉強して欲しいと思っている親御さんは多いと思います。
しかし、子どもは、勉強より楽しいことがあればそっちを優先するでしょう。
いつまでゲームしてるの!!
いつまでYouTubeみてるの!!
いい加減に宿題しなさい!!、、
へとへとになりますね。監視してないといけないし大変です。
だも、それは、大人だって同じことです。
料理をするより、お友達とランチするほうが楽しいし、片付けするより新しい洋服を買い物するほうが断然楽しい。
ダイエットしなきゃと思いつつ、ケーキ食べちゃう、、楽しいことを優先するのは当たり前です。だから、上から偉そうに押しつけるようにやらせても、効果は薄いです。
大人ならやらなければならないからやる。これは大人になれば、必要性が理解できます。
しかし、子どもは、何故やらなければならないかまだ分かっていないのです。
無理やり
『勉強しなさーい!!』と言っても
やるわけがないし、むしろ反発を覚えてやらなくなる。その繰り返し。
だから勉強の強制しても無駄なのです。
だからと言って、子どもを自由にさせたら、やらないでしょうね。ずーと好きなことをやっていることでしょう。
だから親は、子どもに出来ることは
学習習慣を与えること
です。
そして、何故勉強しなければならないかを教えなければいけない。これが親がやるべきこと。
幼少期からやらなければいけません。
そして、押しつけは禁物。なぜなら、押しつけられたことは、絶対に続かないからです。
それよりも未だに残る学歴社会の現実を教えて、また勉強すれば、どんなメリットがあるのか、疑問や問題があったら、それを解決出来ていく、爽快感を体験させて、感じさせてあげるのです。
『なぜ?』と言う疑問や質問は幼少期に絶対に起こることです。
それを一緒に考えながら、分からなければ、辞書や百科事典、Googleで調べる。そして、分かる→気持ちがいい→覚える→人に教えて役立てる→喜ばれる→気持ちがいい
何回か気持ちよい感覚を覚えるはずです。
すると自然と
『なぜ?』と思えば考えるようになるし、調べるようになる。そういう思考の習慣を親は与えるべきなのです。
テストで良い点を取ることを意識させるより、もっと大きな疑問やみんなの質問に答えてあげられたら、すごいことじゃない??と教えるのです。
それで社会貢献出来て、日本中や世界中の人に喜ばれたらすごくないか、と子どもに語ってあげるのです。
☆習慣を作ってあげること
☆やる気が起るメリットを教えてあげること