こんにちは、大福です。

子ども向けのカウンセリングという仕事をしているとよく、不登校になる子どもの特徴について尋ねられるのですが、その質問に私はいつも「わかりません」と答えています。

 

なぜなら子どもの不登校という状況は、日常生活の中のふとした出来事がトリガーになるケースが大半で統計論での予測が不可能だからです。

 

例えば、勉強についていけずに不登校になる子もいれば、成績優秀で友達も多かった子がふとした挫折をきっかけに不登校になってしまうこともあります。

 

 

そもそも不登校は、親からすれば良くない状態と捉えがちですが、子どもの価値観を基準に考えれば決して悪いことではありません。

 

むしろ自分と社会の価値観をすり合わせ葛藤しているその様は健全な成長過程の一つと考えることもできます。

 

良い学校に行って良い会社に入り安定した生活を送るという理想は社会が労働力を確保するために半ば強制的に作ったルールのようなもの。

 

だからこそ私は子どもが不登校になってしまった時こそ、その子自身の個性や生き方を見つけるチャンスという姿勢で接するようにしています。