全部永田 | 獣医師の動物病院裏ブログ。犬猫さんがモノじゃなくなることを夢みて。

獣医師の動物病院裏ブログ。犬猫さんがモノじゃなくなることを夢みて。

こんにちは。
35歳、2014年卒、開業7年目の獣医です。
日々の徒然を無責任に綴ります。
あくまでも一つの意見としてお受け取りください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

5月26日(金) 10時30分〜

 

望月診察です。受付から会計まで全て望月です。

 

ご理解くださいませ。

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

現予定では7月28日29日を引っ越し日としています。

 

7月30日〜新しい病院で診察できたらと思います。

 

(どうしても医療機器を運ぶ関係でこれが使えない!とかありそうですが)

 

ここまで決まって、小休止です。

 

少し疲れました。

 

いろんな手続きもそうですが、営業が多すぎる。

 

病院に電話や凸アポだとどうしても対応せざるを得ないんですし

 

露出が多かったので仕方ないことだと思います。

 

だけどですよ。お金ないですってクラファンやってるので絶対契約できないすよ。

 

しないんじゃなくできないすよ。

 

なんとなく最近の好材料としては実習希望の方が増えました。

 

普通にゆるく遊びに着てください。

 

ウェルカムです。

 

それにあたって業界懸念点を一つ。

 

院長友人の話で、人材紹介会社経由で獣医さんを雇用したという話を聞きました。

 

紹介会社に支払う手数料は120万円ということです。

 

僕ら世代では、自分でこの病院合いそうだなーのを

 

大学生なりに吟味して

 

自分でアポとって実習や面接申し込みしました。

 

この場合、病院側が支払う手数料は勿論0です。

 

何より、自分で吟味してるのでよりマッチングポイントが多いと思います。

 

しかしながら、ここ数年で獣医療の業界に人材の仲介が入り込みました。

 

小さい業界で世間ズレしてない業界です。

 

瞬く間に飲み込まれまして、学生を抑え込まれてる感じです。

 

そして上記のような現状になりました。

 

仲介のメリットはより良いマッチングができることだと思います。

 

しかしながら獣医療の業界自体が特殊な業界で、

 

通常のマネージメントが通用しない世界です。

 

仲介するくらいなら、学生や転職したい方が自分で選択したほうが

 

よっぽどマッチング率が高いと思います。

 

僕自身もリクルートの方なんかから獣医業界なんかは必要ないんじゃない?

 

見込みあるなら大手が飛び込むよ。

 

と酒飲みながら話を聞いたばかりです。

 

最近話題の

 

建設業と発注業者を結ぶ業者さんや

(僕はなんとなく家業の建設業を見ているとこうしたらいいのにと思うところが多々ありましたが

この会社は見事に解決しています。しかも名前がかっこいい)

 

花屋と生産者を直接結んでタイムロスやコストロスを減らし結果的にロスする花が減るという業者さんや

 

有名どころでラクスルなんかはマッチングの好例だと思います。

 

純粋な人材紹介なら株元さんくらい稼いでりゃ、いいマッチングできてるんだろうなと。

 

僕が思うに、今の獣医業界でそういう会社さんは本当に必要なのかなと思います。

 

120万誰が負担するんですか?

 

病院じゃないですよ。

 

飼い主さんからいただいてるんです。

 

本当ならもっといい120万円にできるはずです。

 

なんなら雇用される獣医さんに回したっていい。

 

そのほうが働き甲斐があるでしょう。

 

皆さんはどう思われますか?

 

PS:もし見てくださってる実習希望の方いたら、直接連絡ください。

 

そのほうが話がスムーズですし、待遇を弄りやすいです。

 

image