さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、箱根の『正眼寺』に出会いました。

 

興味を持ちましたため、少し調べて見ました。

 

以下、『たびらい』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

足湯も楽しめる!?曽我兄弟ゆかりの「正眼寺」を散策しよう

神奈川|【更新日】令和5年(2023年)4月9日

足湯も楽しめる!?曽我兄弟ゆかりの「正眼寺」を散策しよう

正眼寺は箱根で広まった地蔵信仰の中で生まれたお寺です。

 

周りは自然に囲まれており、季節によって紅葉なども楽しめます。

そのため散策コースにもぴったり。今回はそんな正眼寺の魅力を紹介します。

 

(中略)

曽我仇討で有名!曽我兄弟ゆかりの正眼寺の魅力とは

曽我兄弟が供養されたお堂や槍突石。曽我兄弟の歴史に触れる

正眼寺

正眼寺には曽我仇討で有名な曽我五郎、十郎兄弟にまつわる様々なものがあります。曽我兄弟供養のために建てられた堂宇や、槍突石、供養塔などです。

 

槍突石には、曽我五郎が病が回復したと証明するために槍でついたと言う言い伝えが残っています。

 

江戸時代までは箱根旧街道筋にあったものです。

 

また裏山にある曽我堂には、曽我兄弟木造地蔵菩薩立像が建てられて居り、県及び町の重要文化財に指定されています。

期間限定の見どころ、本堂の「金箔彩色襖絵」

正眼寺1

本堂の見どころは「金箔彩色襖絵」です。これは本堂を彩る襖絵で、江戸時代の狩野派によって手掛けられたものだと言われています。

 

金箔彩色襖絵は「唐美人図」、「四季草花図」それぞれ4面から成る襖絵です。この金箔彩色襖絵は、毎年春秋の彼岸中のみ一般公開されます。気になる方は公開される期間に合わせて足を運んで見ると良いかも知れません。

迫力がすごい「石造大地蔵」に圧倒される

正眼寺2
正眼寺で一際目をひくのが「石造大地蔵」です。その大きさと迫力は、実際に生で見るとなかなかのもの。

石造大地蔵は小田原城主・稲葉氏の菩薩寺である長興山紹太寺にあったもので、焼失した地蔵菩薩像の代わりに招かれて置かれています。

石造大地蔵の大きさと独特な雰囲気には、是非、一度見て頂きたい不思議な魅力がありますよ。

自然を楽しむ癒しスポット!正眼寺は散策コースにもおすすめ

正眼寺3

正眼寺の周りは豊かな自然に囲まれています。境内からは美しい山々を眺める事が出来、箱根湯本駅周辺の散策コースの一部として正眼寺を巡るのもお勧めです。季節によっては紅葉なども楽しめますよ。

 

箱根湯本駅から正眼寺までは、歩いて12分程。しかし、その途中には坂道もあるので、場合によっては車やバスで訪れるのもお勧めです。

お寺なのに足湯が楽しめる!?正眼寺の足湯で旅の疲れを癒そう

自然に囲まれたお寺の片隅にある足湯

正眼寺4
正眼寺にはお寺としてはとても珍しく、何と足湯があります。境内の片隅にある小さな足湯ですが・・・自然に囲まれて、癒される事、間違いなしのお勧めスポットです。

 

正眼寺の足湯は大人が2人程、並んで座れる広さに成っていて、湯温は少し低めです。そのため、冬だと少し寒さを感じることも。

 

大人数では入れないので、少人数でゆったりとおしゃべりをしながら足湯を楽しむのが良いかも知れません。

温泉の成分表も!本格的な足湯が楽しめる

正眼寺5

足湯の前には温泉の成分表も掲示されています。実際に見てみると、源泉名は「湯本温泉(源泉:小林源泉)」との記載が。

源泉を使用した本格的な足湯である事が分かります。箱根湯本を散策する途中に、気軽に箱根の湯を楽しめるのも嬉しいですね。

自然や足湯に癒されるスポットなら「正眼寺」がおすすめ!

今回は正眼寺の魅力を紹介しました。正眼寺は曽我兄弟の歴史に触れられるだけで無く、自然を楽しんだり、足湯まで楽しめる珍しいお寺です。

曽我兄弟の歴史が気になる人や、紅葉など自然を楽しみながら散策したい人、珍しいお寺の足湯に入ってみたい人には特におすすめです。

箱根湯本を訪れたら、是非、正眼寺に足を運んで見てはいかがでしょうか。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。一度、伺って見たいですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『楠間(くすま)』姓の方が登場。

 

以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

山梨県甲府市上曽根町が本拠。同地では草分けと伝える。

 

広島県福山市丸之内が藩庁の備後福山藩士に江戸時代にあった、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、山積している書類と格闘します。