おはようございます。
今日も穏やかないい天気です!
昨日、すっかり忘れてた年末ジャンボを確認してきました。
16枚あって…300円!
おやつ代出たぜー!(;´д`)

なかなか、なかなか…ですね。。。

宝くじ買って、忘れてる方!確認忘れずに~♪

当たってても忘れてる方もいるみたいですね。


それでは、本日も地道に…

本日の…
誕生花は…「カンパニュラ(ふうりんそう)」

花言葉は…「感謝、後悔」

属名のカンパヌラは、ラテン語で「小さな瞳」という意味。かつてヨーロッパでは「マリアのスミレ」と呼ばれていました。


誕生石は…「アクロアイト」
アクロアイトの宝石言葉は…「透明」

精神的、肉体的共にリラックス効果があり、純粋で透明感のある心を呼び覚ましてくれる。
過去の出来事やトラウマを捨てる手助けにもなる。
アクロ=無色、アイト=宝石を意味し、数あるトルマリンの色の中でもカラーレス(無色)のものをアクロアイトと呼ぶ。
トルマリンには様々な色のものがあるが、カラーレス(無色)のものは少なく、非常に珍しいパワーストーン。


本日は…
○消防記念日
1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行されました。
明治以来消防は警察の所管とされていましたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられました。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日としました。

○東京消防庁開庁記念日
1948(昭和23)年、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生しました。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更しました。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物です。

○警察制度改正記念日
1948(昭和23)年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置されました。
 
○サウナ健康の日
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。

○メンチカツの日
株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。


ということです!

今日はサウナに入って、メンチカツ!?

美味しいメンチカツが食べたーい!


ではでは、本日も頑張りまひょ♪


チャオ!