36w、臨月に入りました
でも、お腹の張りは里帰りしてから減ってるし、みもも元気良く動いて大人しくなる事もないし、お腹の形も相変わらず下がってる感じじゃない
ただ、便秘が解消されて少し下痢気味だったり、時々足の付け根が痛んだり、出産が近づいてるのかな~とも思います。
みもの準備さえ万端なら、早めに出てきてくれて良いよ
里帰り先は快適だけど、やっぱりもふと一緒の暮らしが一番だからね。
たとえうつのマイナスオーラにゲンナリしても、やっぱり恋しい我が家なのです
近況報告が長くなりましたが、タイトルのコト。義実家での里帰り生活についてリポートしたいと思います♪
かなり長くなったので、読む方は心して下さい(笑)
里帰りは里帰りでも、義実家に里帰りするのは少数派ですよね。かくいう私もイメージが湧かず、かなり心配してました。
私と同じように義実家に里帰りする方の、一助になれば幸いです
【理由】
私が自分の実家に里帰りしないのは、母が亡くなってるからです。でも、たとえ母が健在でも、自分の実家に里帰りする事はなかったと思います。うちの親子関係はすごくドライで、母からも里帰りしないで自分でどうにかするように言われてました。そんな家族の事情で、私は実両親より義両親を頼る方が妊娠前から多かったんです。
【義両親との関係】
私ともふが結婚して、もうすぐ10年になります。新婚半年でもふがうつ病を患い、数年後には自殺未遂、その後浮き沈みしつつ寛解することなく今に至ります。離婚を本気で考えること2回、私自身がうつ病を患うこと2回…、一人では支えきれない夫のうつ病を一緒に支えてくれたのは、実両親ではなく義両親でした。私自身がうつ病でボロボロだった時に、受け入れて助けてくれたのも義両親。実両親は私がうつ病を患った事実を受け入れられずに顔を背け、最後まで「いつも元気な娘」の私としか話をしようとしませんでした。両親を恨む気持ちはありません。親って哀しいな…と思います。話が脱線しましたが、そんな訳で!義両親とはもふの病気を通じて良好な関係になり、月2ペースでお泊まり訪問してました♪
【タイムスケジュール】
7:00 起床、義両親もほぼ同時に起きて掃除や朝食の準備を始めるが、私は手伝わず洗面したり連れてきたフェレットの世話をしたりする。
8:00 朝食、義両親と一緒に。
9:00 家事。風呂掃除(里帰り初日に話し合って担当する事になった)、自室とフェレット部屋の掃除、洗濯(自分の分のみ)
11:30 ヨガ
12:30 昼食、義両親と一緒に。
14:30 散歩、途中休憩を含めて1時間半位。近くのショッピングモールでお茶してマッタリするのが楽しみ♪
16:30 自室でTV見たり雑誌を読んだり。PCをしたい時は持参のノートパソコンをを使ってリビングで。義父がすぐ側にいたりするので、ブログ更新は出来ない
19:00 夕食、義両親と一緒に。
21:30 入浴。一番風呂
初日に聞いてそういうことに。
23:30 就寝
以上!
基本、お風呂掃除以外、家事のお手伝いはしてません。上げ膳据え膳ですね
元々、お手伝いを一切させてくれなかったので、お風呂掃除だけでもさせてもらえて良かった
産後はベビのお世話でいっぱいいっぱいになるのかな。だいぶ生活に変化があると思うから、産後編もリポートしますね♪