今年最後の謡の会が22日に行われました。
三輪
鉢木
富士太鼓
融
船弁慶
猩々
謡を抜かず(省略しない)に謡うので
一曲終わる事に足がシビシビ(;´▽`A``
40分前後座ってますからね
でもおかげさまで、普段の生活で正座が苦になりません。
今回は船弁慶のシテを勤めさせていただきました
相変わらずいい加減なので、お稽古は前日に少しやっただけ…超初心者の癖に舐めきってますな。
今まではただ謡っているだけだったけど
お能を機に、人物の心情を考えながら謡う余裕が出来たように思います。
(当然、それを耳で聞こえるレベルには反映できません。何十年もの修行が必要です)
次は、正月の初会で「熊野」のシテかーしんどいなー
平宗盛の愛人「熊野(ゆや)」は、郷里に置いてきた
母の具合が良くないという知らせを受けて、
暇を願い出るが、宗盛は花見の酒宴に付き合えと許してくれず
清水寺まで同行させられます。
母親のことが心配で鬱鬱としていた熊野だが
宗盛から、宴の席で一差し舞えと命じられる。
舞っている最中に村雨が降り出し、それを見て
熊野は老母を思う気持ちをしたためた歌を詠みます。
感じ入った宗盛は、その場で帰郷を許す。というおはなし。
清水寺へ向かう道中の、京の街並みの描写など、
聞かせどころの多い名曲なので、シテ謡でぶち壊さないように頑張りたいと思います。
お稽古しよう。