【知育菓子】ピザパーティが最高に楽しい! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在お出かけブログは休止中で、日々の小さな楽しみを見つけています

現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

とても人気がある知育菓子があるというので、スーパーで探して買って来ました。

その名も、ピザパーティ!!

 

見て見て!

すごく本物っぽそうでしょう?

でも、箱を裏返して、ちょっとびっくり。

 

工程が多すぎやしませんか。

実は、こういう細かい作業が苦手で…。

 

お、ちょうど良いところに、細かい作業が得意な人がいたので捕まえました。

頼んだよ!

よし、これで私は撮影に専念できます。

では、作っていきましょう!

 

大量の粉が、これからの道のりの長さを感じます…。

このピザパーティ、自分で用意するのは水だけ。

あと、電子レンジで調理します。

 

左側の白い器は、切り離して使います。

あと、これらが入っていたパッケージも使うので捨てないように。

 

ベーコンやピザの大きさを見たり、チーズやベーコンを切るためのまな板の役割もします。

 

では、作っていきます!

箱に書いてある順番に作っていきます。

最初に作るのはポテト。

 

ちっこい計量用のカップで水をすくい決まった器に入れます。

 

ポテトの粉を入れて、よーく混ぜ混ぜ。

この水の量がすごく微妙な量なので、きっちり量って下さいね。

 

 

型にぎゅぎゅっと詰め込んだら、レンチン。

出来上がったら、切り分けて置いておきます。

 

香りはポテトっぽい「何か」が出来ました。

 

次は…

 

ピザ生地

 

水がほんとうにちょびっとなので、まとめるのがかなり大変でした。

 

2つに分けた生地を指定の大きさに伸ばします。

 

2枚できたら、レンチンできるお皿にのせておきます。

 

次はチーズのもと

 

よーく練ったら、ここにのせます。

 

 

次は、ベーコンのもと!

しかし、全部粉で出来るんですね。すごいわ。

 

魚肉ソーセージっぽい色。

 

型紙シートの上に乗せて、平たく伸ばしてスプーンで切ります。

まだまだありますよ!

 

トマトソースのもと。

 

 

ケチャップをピザ生地に塗ります。

 

 

チーズとベーコンを隙間なく並べると、すごい、それっぽい。

レンジにかけると1分くらいで完成してしまうので、先にその他を完成させておきましょう。

 

メロンソーダのもともあるんです。

 

粉とお水であっという間にメロンソーダ。

 

青い所がポテトの場所。

ピザ以外を全部並べて、さあ1分レンジにかけます。

 

す、すごーーーい!!おいしそう!!

 

なんだこりゃー、おいしそうすぎる。

 

ちゃんとチーズとろけてます。

 

食べてみると、生地は若干ぬしっとした感じですが、でもかなりピザです。

これがほぼ全部粉から出来てるってすごくないですか?未来よね、未来。

 

あ。

これ忘れてた。

 

最後のトッピング。

 

あれ?なんか急におもちゃっぽくなったぞ。

この揚げ玉みたいなの、なに?

コーンとかグリンピースのイメージとかかな。

粒が丸いのがチープな感じになっているんだよね。

どうせなら、青のりみたいな粉末の方がよかったのでは?

 

ちなみに、メロンソーダは粉ジュース味でちゃんとシュワシュワしていました。

ポテトは、んー、ポテトの香りのする何か。

ポテトフライというか、ポテトスナックというか…みたいな感じです。

 

まさにピザ!おままごとのように作ったお菓子としては、かなりおいしかったです。

チーズもベーコンもちゃんとそんな味がしました。

 

作ってみた感想です。

これは本当に大変で、小さいお子様にはちょっと難しいかも。

水の量がすごく少ないので、粉をまとめるのも結構大変。

でも、完成するとかなり楽しいので、お子様は大人と一緒に作って下さいね。

 

知育菓子は甘いものが多いのですが、これはしょっぱい系で、さらにドリンクやポテトまでついていてうれしかったです。

気になった方は、スーパーなどで探してみてください。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村