前回の続きで、ママ友が来ていた時の話。



ちょっと不満「学校に置き勉してて、普段勉強しないんだよね」


ウインク「うちも置き勉だけど、主要教科の教科書&問題集はPDF化してるよ」


真顔「勉強どうやってる?」

ニヤニヤ自宅だったので、直接紹介。
だいたい、中学受験の延長。
今は定期テスト対策なので、教科で分けてなくてまとめて1冊に収まってるけど。
うちは中学受験で勉強習慣がついていたのがいいのかも。
中受の時はこのノート親が作ってたけど、今は自分で勝手にやってるし。

スタディプランナーみたいな、きっちり計画立てて勉強するっていうのは、うちの子には向いてなかったみたい。
最終的にはやらなきゃいけないと思うけど、計画立てて、何時間勉強したとかの記録、振り返りとか時間かかって面倒くさくて辞めた。
今はやらなきゃいけないテスト範囲・問題集・課題、ある程度、頭に入ってるからいいんだって。


公立中で、運動部+学校の宿題+塾はキャパオーバーのような気もする…。
本人のやる気も今はあまりないようだし。
子どもにしたら、2年後の受験はまだ現実味ないよね。
親としては内申点も気になるし、難しいね。