中学校のことはどこまで書くか難しいところです。

バレそうだったら、非公開ということで。

 

ちょっと前ですが、文化祭がありまして。

 

うちの子、親からみて、設定モリモリです。

①後期学級委員(クラス2名)

②文化祭のクラス会計係(クラス1名)

あと、文化祭の準備

③文化部なので展示物準備

④部活がない時は、クラスの準備


①前期は希望者が多かった委員なのに、大変さが分かったのか後期は全然いない。

HRで全然決まらないから、まあやるか、と。

クラスがまとまらない(前期よりうるさくなってる。慣れか?)

まとまらないと先生に注意されたりね。

文化祭では、受験生の構内案内の担当。当日みっちり当番入ってました。

 

②先輩から文化祭係では一番楽だよ、という前情報の元、夏休み前には立候補してました。

イヤ、全然楽じゃないゲロー

会計は予算が決まっていて、そのお金を預かって買い物するのかと思ったら、

まさかの後日請求方式。

しかも、クラスの個人が個々で買って建て替える。

いや、無理よ。中1には無理よ。中1じゃなくても無理よ。

個人ひとり一人に領収書の貰い方、徹底するの無理よ。

(しかも細かい。不備の場合はもう一度もらいに行ってもらったらしい)

買って次の日に領収書を会計係に渡してくれればいいけど、すぐ出さなかったり。

個人で買うから結局10人弱、別々に返金の金額計算しなきゃいけなかったし。

会計報告書は、結局親が手伝ったし、訂正印まみれだったし。

提出しても不備で戻ってきたり笑い泣き

もう、中1の他クラスはどうやってやってたのか聞いてきてほしいわ!出来たのかしら?

せめて、買う人絞れたら良かったけど、計画的に買ってる感じはしないので難しいかえーん

 

③部活の提出物は、

先輩にいつも提出期限を守ってくれて助かるよ、と言われるくらい。

期限を守り、仕上げてましたね。

当日も当番あり。

 

 

文化祭前後は大変でした。 子は思い出すとお腹痛くなるレベルらしい…。

ま、中1で経験できたのは良かったのかもしれないし、

まだ早かったのかもしれない。

本人は「もう絶対やらん!ムキー」と言っていますが、

やらないにしても経験者として何かできるかもしれないしね。

誰々が手伝ってくれないとか、協力的じゃないとか、色々あるけども。

それは、社会に出てもそんなもんよ、と。

身も蓋もないアドバイス?しかできなくてごめんよ真顔