はい、miku_JK_Jbです。

今回は自作OSのフォントを決めた話をしていこう

 

私は最初、自作OSのシステムフォントに源ノ角ゴシックを使用しよう考えていた。

だが、ライセンス的に著作権表記やライセンスを他の人に伝わるようにしなければならないのが、私的にかなり面倒くさかった。

(源ノ角ゴシックのライセンスはSIL Open Font License1.1)

 

そこで私はCopilotニキやThreadsなどでM+Fontsが良いのではなかろうか?との情報を受け取ったので、公式サイトなどを見て回った。

だが、M+Fontsも私が見た限りSILライセンスだった orz

 

「あーあ、こいつもかよ」と思いながら、フォントを探していたところ モリサワのMB101がヒットした。

 

これが見ればまぁ私が欲していたようなフォントな感じで、即採用しようと思った。

そして公式サイトを見ると、組み込みフォントがあるじゃないか

これは素晴らしい。モリサワ、最高だ。

 

ただ、公式サイトでは組み込みフォントの価格が書かれていない & 自作OSに使って良いのかもわからない。

ってことで、問い合わせてみた。

 

問い合わせた内容はこんな感じ↓

「現在、私は自作OSの開発を進めている高校生です。
このOSにおいて、貴社の「ゴシックMB101」フォントをシステムフォントとして組み込みたいと考えております。

以下の点についてご確認させていただきたく、ご連絡いたしました。

組み込みの許可:

「ゴシックMB101」フォントを、自作OSのシステムフォントとして組み込むことは可能でしょうか?

ライセンスの条件:

上記の使用に関するライセンス条件や必要な手続きについて教えていただけますでしょうか?

ソースコードを公開しない形でフォントを利用する際の特別な注意点や条件があれば、併せてご教示ください。

費用:

使用許可を得るためのライセンス費用が発生する場合、その詳細についても教えていただけますと幸いです。

お手数をおかけしますが、ご確認のうえご回答いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」っと。

 

要約すると、自作OSを開発しているガキがフォントを使いたいだけど大丈夫そ? & 価格はいくらになりそ?と聞いてみた。

 

ただ、この問い合わせを送った日が12月30日、モリサワは正月休みだった。で正月休みが終わるのが1月5日みたい

回答は来週あたりになるのかな?

 

次回に続く

頼むぜモリサワ