◎ 小平神明宮でラッキー遭遇・・・ 『五対の狛犬像』  517 | 70代からのウィズブログ! 

70代からのウィズブログ! 

何を書くかは、その日見つけた好奇心&やる気次第。

Slowになった体力・知力・想像力を少しでも長くキープできればな~、が思いです。

はてさて、どこまで・・・どこまで・・・ 続けられるやら。

 

  

 

 

小平神明宮  東京都小平市小川町1丁目2573

 

・・・・・・・・・・・・・・・ 恐竜くん ・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ご存知 江戸時代の関東エリアは 開拓の地であった

 

「小平神明宮」の地も 然り

 

境内社に 《井戸の神様》が 祀られていた 珍しいか~

 

井戸の神様・・・御井神(みいのかみ)   水波能売神(みずはのめのかみ)

 

 

水が乏しかったこの地の開拓とリンク

 

~ 手水とは別に 「お水取り」用の井があり それは龍の頭部であった ~

 

  

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  コーヒー  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[由緒]

今から350余年前、徳川家康が江戸に幕府を開いてから58年、私達の祖先は

この地に最初の鍬を入れました。

この辺りは富士箱根火山帯の噴火による火山灰(関東ローム層)が幾重にも推積し、古歌にも『行く末も空もひとつの武蔵野に草の原より出ずる月かげ』

(後京極摂政大政大臣)と詠まれ『逃げ水の里』とも云われる程水利に乏しい、

生活に過酷な不住の土地でありました。

未知の土地に移り住む人々の守護神として、明暦2年の開拓願いとともに神明宮

勧請の願いが出され、5年後の寛文元年(1661)に、西多摩郡殿ヶ谷村

(今の瑞穂町)鎮座の延喜式内社・阿豆佐味天神社(アズサミノアマツカミノヤシロ)の摂社・神明ヶ谷の小高い山の中腹の神明社から分祠遷座されました。

https://kodaira-shinmeigu.jp/yuisyo.html

 

 

****   *****   *****

 

 

 

 

 

真っ直ぐに伸びた参道 その奥に社殿が鎮座

 

 

お願い 拝 殿 お願い

 

 

 

 

 

13社16座 ゆえに 奉献狛犬像が 多かった

 

 

 

P側境内入口の [狛犬像-①]

 

この狛犬像は まだ新しいが 老化した江戸狛犬の 再生ではないかと・・・

 

昭和52年(1977)12月 建立

 

 

いわゆる 参道の横入口に鎮座する 一対の狛犬像だが

 

なんと 狛犬の向きが チト変だぞ! 神社境内の参道側が 狛犬の正面になっている

 

 

社務所でうかがったところ 工事者が「反対向き」に設置したとか・・・?

 

 

容易に向きは変えられそうだが   何か 説明し難い理由が 他にあるかも・・・

 

 

 

 

 

 

かたつむり 馬 かたつむり 馬 かたつむり

 

 

 

江戸~ 社務所前 [参道狛犬像-②] ~江戸

 

嘉永7年(1854)8月 建立

 

 

参道 突き当りが拝殿  手前左手が 社務所

 

 

阿像狛犬 & 拝殿

 

吽像狛犬 (社務所受付側)

 

 

左右とも口を開き気味だが どちらかというと 阿吽逆の印象かな

 

 

吽像・・・乳のみ子狛犬                 阿像・・・しっかり親子狛犬

 

 

 

馬 馬 馬 馬 馬

 

 

 

江戸~ 東殿三社の [狛犬像-③] ~江戸

(拝殿右側)摂社

安政2卯年(1855)6月 奉納

 

 

 

サイズ的には小型の狛犬

 

阿像吽像とも 頭頂部が少し穴になっているかな

 

 

 

 

ダウン コーヒー ダウン 

 

*試しに [銘として判読することに]

 

安政二乙卯 六月吉日  願主坂 小野弥兵エ

 

 

 

  ❖(参考) 安政二卯年十月 江

2年(1855)10月2日に関東地方南部で発生した地震は、

マグニチュード7級で「安政の大地震」と言われる。

 

 

 

かたつむり かたつむり かたつむり かたつむり かたつむり

 

 

 

江戸~ 西殿四社の [狛犬像-④] ~江戸

(拝殿左側)

安政2卯年(1855)3月 奉納

 

 

 

 

 

 

こちらは 東殿に比べて しっかりした感じ

 

 

 

ダウン コーヒー ダウン 

 

*試しに [銘として判読することに]

 

安政二卯年 三月吉定日  願主坂 小野弥兵エ

 

 

 

 

同じ願主による 同じ安政2年の 奉納になる 東西二対

 

西殿が早く3月  東殿が6月 の狛犬奉納だが

 

石工が違うのだろうか  その形は異なっていた  石の種類は・・・?

 

 

馬 馬 馬 馬 馬

 

 

江戸~ 本殿前の [狛犬像-⑤] ~江戸

 

文政5年(1822) 奉献

 

 

本殿入口に 一対の[狛犬像]が 奉献されていた

 

 

(左)拝殿の裏手 ・・・・・・・ (右)本殿(神明造の覆殿)

 

 

なかなか goodな狛犬像かな (右サイドから)

 

 

吽像(正面)           阿像(横面)

 

 

 

(左サイドから)

 

 

吽像(横面)           阿像(正面)

 

 

 

 

 

********   *******

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

( ^ω^) ###  FIN  ### ( ^ω^)