【食育クイズーVol.156】の

↓↓↓↓↓↓正解と解説↓↓↓↓↓↓

 

 

 

【解説】各国の年間1人当たり鶏卵消費

 

 

 

量の順位は、1位:メキシコ(363個、

 

 

 

前年比▲8個)、2位:日本(333個、

 

 

 

+2個)、3位:中国(307個、+25

 

 

 

個)、4位がロシア:(305個、+10

 

 

 

個)、5位:アルゼンチン、6位:コロ

 

 

 

ンビア、7位:米国、8位:カザフスタ

 

 

 

ン、9位:スペイン、10位:ニュージ

 

 

 

ーランドの順でした。注:)かつて世界

 

 

 

ランク2位だったマレーシアは、現在報

 

 

 

告されなくなってしまったので、今回の

 

 

 

クイズには入っていませんが、もし報告

 

 

 

されれば上位に入るものと推測されます。

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

日本は世界で卵をよく食べる国なのです。

 

 

 

この一番大きな理由は、日本独自とも言

 

 

 

える「生卵食」文化だと言われています。

 

 

 

海外のほとんどの国では卵を生で食べる

 

 

 

習慣はなく、これは生で食べるには、非

 

 

 

常に厳しく衛生管理された環境が必要だ

 

 

 

からと言われています。しかし、それ以

 

 

 

上の理由として「生卵」や「半熟卵」と、

 

 

 

日本独自の「醤油だし」の絶妙な味の組

 

 

 

み合わせがある事と、それが実に「米食」

 

 

 

文化に合った美味しさを生み出している

 

 

 

事が、見逃せないポイントです。

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

【「卵」と「玉子」使い分け】について

 

 

 

1.「卵」=食用以外すべてを含む(例:

 

 

 

カエルの卵など)「玉子」=食用のもの

 

 

 

2.「卵」=食用でも「生」で使うもの

 

 

 

(例:卵かけご飯)「玉子」=調理して

 

 

 

使うもの(例:玉子焼き、寿司のネタの

 

 

 

玉子など)

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

卵は「玉子かけごはん」を筆頭に、「月

 

 

 

見蕎麦、うどん」、「すき焼き」、「か

 

 

 

つ丼」などなど、日本人の食習慣に深く

 

 

 

根ざしていることに間違いはありません。

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓正解↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

2.メキシコ

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

【食育クイズーVol.157】

 

 

 

4月10日は「弁当」の「とう」の語呂

 

 

 

合わせで10日、さらに、「弁」の字が、

 

 

 

算用数字の「4」と漢数字の「十」を組

 

 

 

み合わせたように見えることで「駅弁の

 

 

 

日」と制定されました。さて、本日は

 

 

 

「駅弁」にちなんだ問題(3問)です。

 

 

 

 

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問1.「駅弁」が日本で初めて売り出さ

 

 

 

れたのは明治18年、「宇都宮駅」であ

 

 

 

るとされていますが、どんな駅弁だった

 

 

 

でしょう?

 

 

 

1.梅干し入りおにぎり2個

 

 

 

2.おにぎり2個とたくあん

 

 

 

3.日の丸弁当

 

 

 

4.幕の内弁当

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問2.鉄道会館が運営するサイトの

 

 

 

「TOKYOINFO」によると、2019年

 

 

 

において、東京駅で最も売れた駅弁は次

 

 

 

のうちどれでしょう?

 

 

 

1.シウマイ弁当

 

 

 

2.天むす(5個入)

 

 

 

3.牛肉弁当

 

 

 

4.イベリコ豚重

 

 

 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

 

問3.食べる直前に紐を引っ張って温め

 

 

 

られる駅弁がありますが、温める仕組み

 

 

 

として使用されている水と反応する物質

 

 

 

は次のうちどれでしょう?

 

 

 

1.カリウム

 

 

 

2.ナトリウム

 

 

 

3.生石灰

 

 

 

4.カルシウム

 

 

 

↓↓↓↓↓答えはここから↓↓↓↓↓

 

 

 

http://syokuiku6jika.jp/archives/2984

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

大阪市立大学の研究グループが、大豆な

 

 

 

どに含まれるイソフラボンが肺気腫や慢

 

 

 

性気管支炎などの「COPD(慢性閉塞性肺

 

 

 

疾患)」の予防効果を有することを明らか

 

 

 

にしました。

 

 

 

食Pro.お薦めの「大豆ミート」は、なるべ

 

 

 

く少量でも必要な「タンパク質」「食物繊維」

 

 

 

「核酸」などの栄養素が摂取できるように、

 

 

 

大豆の油脂分を除いてから作っているので、

 

 

 

必要な栄養素が原料大豆の約1.2倍以上と

 

 

 

ダントツ級に多く含まれています。

 

 

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 

 

 

★大豆プロテイン100g中に植物性たんぱく

 

 

 

質が50g!(半分がたんぱく質です)

 

 

 

★低糖質(12g)・低脂質(2.7g)です!

 

 

 

★高食物繊維(20g)、腸内健康の源です!

 

 

 

これを毎日食すと腸内発酵が促進されお通じ

 

 

 

が良くなり、おならが臭くなくなります。

 

 

 

デドックス効果で身体もスッキリ!!

 

 

 

每日の食で「医者いらず!薬いらず!」

 

 

 

低糖質・低脂質!ダイエットに最適な高たん

 

 

 

ぱくプロテイン!九州産フクユタカ大豆だけ

 

 

 

で作った大豆ミートはここから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

https://6jika.thebase.in/