前回の矯正相談についての記事はこちら⬇
精密検査後のシュミレーションに行ってきました!
無事に顎変形症の診断を受けることができ、
保険適用での治療OKとのこと🙆♀️
今後の流れは
①顎切り手術を含めた治療の意思決定(←今ここ⚠️)
話を聞いた上で、手術込みの治療をやるかどうか決める。
一旦家に持ち帰って、色んな人に相談した方がよいとの助言。
②術前検査 (@口腔外科)
手術を担当する大きな病院で、血液検査やCT検査をする。
ネットで調べたところ、骨格模型を作ったりもするっぽい?
結果によっては手術ができないことも…😱
そうなると歯列矯正しかできず、自費治療に\(^o^)/
③術前矯正 (@矯正歯科)
手術可能だと判断されたら矯正治療開始。
銀色ワイヤー、銀色ブラケットで1年~2年くらい?
④手術 (@口腔外科)
術前矯正である程度整えたら顎切り手術。
2週間程度の入院が必要。
しばらく口がワイヤーでグルグル巻きで食事がしづらく
めちゃくちゃしんどいらしい…
⑤術後矯正 (@矯正歯科)
顎を正しい位置に動かした後に再度調整。
1年くらい?
⑥横顔美人の完成✨ (←ここまでは言われてないけども)
という感じです😌
正直、手術の意思はもう固まっていたのですが
熟考した方がいいとのアドバイスを受けたので
実家の家族にも相談し、了承を得ました( ・ㅂ・)و ̑̑
心配そうにはしていましたが、きっと見た目が良くなる、
まともな食事ができないので痩せるはずだとお話しすると
楽しみにしてる〜とのこと😊
夫は隣で話を聞いていてすでに了承済みなので
さっそく次回の予約を取りました。
次回は9月9日に紹介状の作成と
術前検査の手配をお願いしてきます(((っ・ω・)っ
矯正開始までの道程は長い…😅
思いのほか長くなってしまったので、
先生とお話した内容については改めてまとめます!
