こんにちわ。整体と鍼リトリート金・日担当の鈴木です。
7月後半なのにまだ梅雨が明けなくて毎日ジメジメして大変です
湿気が強いと体調も悪くなってしまいますよね。今日はそんな湿気を東洋医学の観点からお話させていただきます。
まずはチェックシートをやってみましょう。
□カラダがむくむ
□カラダが重だるい
□頭が重い・痛い
□グルグル回転するようなめまいがする
□食欲がわかない・胃が重い
□軟便や下痢傾向である
□オリモノが多い
□関節が動かしにくい・痛い・腫れる
これらの症状は東洋医学の湿気が多い「湿邪」(しつじゃ)と言われる症状です。
特に雨による湿気は東洋医学で湿邪と呼び、カラダに入り込み、体内の水分を必要以上に増やし悪影響を及ぼすと考えられています。
余分な水分はカラダのあちこちに溜まりやすくなり、むくみや頭痛、めまい、食欲不振など、さまざまな症状を引き起こす原因になると言われています。
日本では台風や梅雨前線が活発な時期が特に湿度が高くなりますので、今の時期にとてもよく出る症状となります。
そこで、湿気に体が負けないように、余分な水分を体から出してしまいましょう!
昔から漢方では黒豆やハトムギなどの豆類、きゅうりやゴーヤなどの瓜類、また、昆布やわかめなどの海藻類には体内の水の巡りを良くする働きがあると考えています。
具体的にはハトムギや黒豆の冷たいお茶やキュウリと海藻のサラダで水分代謝を良くしていきましょう。
熱中症に注意しながら軽い運動で汗を流すのも良いことですよ。