【プロフィール紹介】温布®販売&布ナプキンアドバイザー 山下明美さん | 言葉のプロデューサーなまず美紀の日記「先生あのね」

プロフィールを作成させていただきました!

 

温布®販売&布ナプキンアドバイザー 山下明美さん

 

 

宮崎市在住ですが、

今年5月19日に開催された「かさこ塾フェスタ札幌」

のナマズインタビューのFBライブ動画を見て、

「歯切れの良いやりとりが楽しいです!」

とご感想をくださった山下あけみさん。

 

今回は、宮崎と東京を結んでの遠隔インタビューでした!

朝8時30分から約1時間のインタビューで、

10時半には修正も終了(^^)。

ご満足いただけました。

 

まずは、終了後のご感想から。

 

【山下明美さんのご感想】

 

温布®︎販売を通しての活動を分かりやすく

まとめてプロフィールに入れてもらうことができました。
自分の活動ですが、簡潔に分かりやすく

表現し伝えることができていませんでした。


鯰さんには、事前にプロフィールや活動内容をお伝えし、

電話でのインタビューの際には温布®︎のことも理解されており

スムーズに終了しました。

 

プロフィールが出来上がってくるまで、

びっくりするくらいあっという間でした。
一度気になるところを相談し、

より分かりやすく表現してもらいました。
 

いくら考えても納得いかないものも、プロに

お願いすればあっという間に解決しました。
ありがとうございました。


~   ~   ~   ~

 

山下さん、こちらこそありがとうございました(^^)。

 

温布&布ナプキンは、製品の性質上は、

①「布ナプキンを温布にも使える」、とも言えるし、

②「温布を布ナプキンとしても使える」、とも言えるし、

③「温布としても布ナプキンとしても使える」、

とも言えるのですよね。

 

でも、似ているようで、コンセプト(想い)

が違うのです。

山下さんが販売している製品は、

②の「温布です。布ナプキンとしても使えます」

なのですよね。

 

そして、温布で女性としての自分のカラダを

大事にするようになると、子どもにも伝えたくなる、

子どもにも伝えて欲しくなる、そんな気持ちを

お茶会などで親を対象に伝えたくなった、

そんな段階にいらっしゃる山下さんです(^^)。

 

完成したプロフィールはこちら!

 

【プロフィール】
1969年宮崎市出身・在住。1993年に結婚、年子で1男1女を授かる。専業主婦を経て、リゾート施設とスポーツ店に計16年間勤務。2015年に、20年ほど経過観察してきた子宮筋腫が悪化し、子宮全摘手術を受ける。転機は2016年に作家・ブロガーのワタナベ薫さんの講演会に参加したこと。同氏がプロデュースしていた「温布®」を使用したところ、心もカラダも温かくなることを実感。何よりも「自分のカラダを大切にしている」という感覚に包まれ、「今まで病気からも目をそらし、自分のカラダに向き合っていなかった」と気づく。「温布®を、生理の有無に関わらず、すべての女性に毎日使って欲しい」との思いで、正規販売店となり、カラダをいたわる大切さを伝えている。温布®を使用した女性からは、「温かい」「今治タオルのフワフワ感が心地よい」「生理痛が軽減した」「女性ホルモンの変化に伴う体調不良がラクになった」などの感想も届いている。

2018年からは、父親・母親を対象に、女の子の心身の成長に「寄り添う」ことを伝えるお茶会やセミナーを開催。また、「母子で温布」を合言葉に、初潮を迎える年頃の子の母親へのサポートも行っている。 以上

 

 

~   ~   ~   ~

今、改めて自分が作ったプロフィールを読んで

「山下さんは、温布を通じて、命を愛おしむ

ということを伝えたいのでは」と

感じましたよ。

(山下さんにはご確認していません)

 

山下明美さんのブログ

 

文章作成を幅広くお受けてしております

インタビュアー&ライター

なまずみきでした。

 

お仕事HP→http://namazumiki.com
 

【新着!Webで見れるライター鯰の仕事】

小田眞教授(言語博士)インタビュー「言語は平和のために」(ブリタニカ・ジャパン)

納田牧場社長 納田 明豊さんに聞く。養豚の新しいビジネスモデルとは!?

【潜入レポート】IoTの実用化を目指す『共働PoC』の成果報告を聞きました!

『Life with Reading – 読書の秘訣』(創造的読書のパターン・ランゲージ)』

東京駅前ビル内「大手町牧場」を突撃取材!

 

【無料配布中でなまずみきてぃマガジン】

お申込みはこちらから

image