拝読している「!? びっくり&はてな 」の10月21日の記事「EXTRA 清めの塩って・・・ 」にて、


浄土真宗では清めの塩は必要ありません。

お父様は仏様になられたのですから、

決して、けがれているわけではなく、清める必要はないんです


との記述がありました。


そうすると、浄土真宗側からいえば「死者を冒涜している」と言われそうな、

清めの塩を必要とする宗教とは何なんでしょう?


というわけで調べてみました。


清めの塩の習慣を持つのは神道だそうです。

「天照大御神(あまてらすおおみかみ) 」などに代表される、

いわゆる「八百万(やおよろず)の神」をあがめる、

日本の民俗的な信仰体系であり、日本固有の多神教の宗教のことです。

神道の神がお住まいになる場所が神社です。


この神道では死を穢れたものと考えるため、清めの塩が必要となるわけですね。

もちろん、葬式が神社で行われることはありません。

上記のとおり、神々がお住まいになる聖域ですので。


さらにいえば、神道では死の他にも

疫病・出産・月経、また犯罪によって、穢れが身体につくとされています。


それ、( ゚Д゚)_σ異議あり!!

特に出産のあたり!

キモチワルイのはわからなくないけど、穢れって…(´Д`;)

そんなんだから、少子化がすすんでるんだわっ! < 言いがかり