火災報知器との付き合い方 | 分からないけど分かりました。in フィラデルフィア

分からないけど分かりました。in フィラデルフィア

アメリカフィラデルフィア在住の日本人主婦です。

(注意:今回ちょっと長めの文章です。日頃の鬱憤がたまってる…!?)

我が家の火災報知器は、玄関とキッチンの間に設置してあります。


ズームイン。


このコは、なんともまぁ敏感なコでして…。
強火でお料理をした日にゃ、すぐけたたましい音で「ピー!ピー!」鳴ります!!!
本当に耳がおかしくなってしまいそうなくらい大きな音で…!!あせる
初めて鳴らしてしまったときは、“いったい何事!?”と夫婦でオロオロしたものですショック!(笑)


拡大図。

以前、この火災報知器がひたすらずーっと鳴り続けて、どうしたら止められるのか旦那と試行錯誤したのですが、なかなか止まらず…。
でも、しばらくすると鳴りやんで大ごとにならずに済みました…。

ネットで調べてみたら、同じような方がいて、「鳴ったら、この火災報知器の下を必死にあおぐ(布などでパタパタする)と止まる」という内容でした(笑)
私もたまにやるようにしました…その場しのぎのような気もしますが、やらないよりは(笑)



火災報知器つながりで1つ。
つい先日、アパートの緊急アナウンス
『Attention Attention…“アパート内で火事が発生した(やらどうやら)ので避難の準備を…エレベーターは使わないでください…(英語)”』
と部屋のスピーカー(下の写真参照)から流れてきたことがありました。

深夜1時頃、寝ている最中ですよ?
呑気に寝ている旦那をたたき起こしました。
おそらくどこかの住民が火災報知器を鳴らし続けた結果かなと。
いい迷惑…というか深夜1時に強火で料理してたのでしょうか?(笑)(まぁいろんな生活習慣の人がいるので何とも言えませんが)。。。


ちなみに、こちらが部屋にあるスピーカー。

(住み始めた頃は“何のためについているんだろう…”と思ってたんですが、こういう時のためにあるのですね)

火災報知器(奥)とのコラボ。


ちなみに、数か月前にも、夜中、しかもちょうど『おやすみー』と寝ようとした瞬間に緊急アナウンスが流れてきました。
が!その時は初めてのことだったので、すんごく焦って“えっ何、何ごと!?本当に火事!?”と、一応1階まで降りて避難しました(貴重品を抱えて、濡れタオルを口にあてながら(笑))。
そしたらなんと外には消防車が来てました!(笑)
←でも結局火事ではありませんでした。なぜ緊急アナウンスが流れたのか理由は分からず。住民もたくさん外へ避難してきていましたが。

睡眠妨害されまくりやーーーーードクロ

ってことで、避難訓練はもうばっちりですチョキ(笑)
もういつでも避難できるから鳴らさないでいいよー、分かっているよー(鳴らすなー)という感じです。




話ずれましたが…


ごくたまーに、隣の部屋からも「ピー!ピー!」と鳴っているのが聞こえてきます、他の住民も同じく苦戦しているのですねー。(笑)



火災報知器が鳴ったら換気を!
ということで窓を開けようとするのですが、アパートの窓はこんな感じ。

せんまっ!!!(笑)
こんだけのスペースしか窓開きません。(ちなみに開く部分は網戸になってます。防犯上でしょうか?)


なので、本当に神経を使ってお料理しないと、火災報知器が…!!!
こんなに怯えながら料理するなんて…。
ってかアメリカ人って、強火で料理しないんかい!って突っ込みたくなります(笑)

本当に、いつも料理をしながら、“今、煙たくないかな…”なんて思いながら料理しているのです。

住み始めた頃は、まだこの火災報知器についてあまり知らず、オーブンとかバンバン開け閉めして使ったら、しょっちゅう「ピーピー」鳴ったものです。
今は、オーブンを使っている間は基本的にはオーブンのドアは開けないように心掛けています。(→熱風は封じ込めってやつですね)
また、料理は強火ではしないように…。そして強火に近い中火にするときは、エアコンの風力をMAXにして料理しています(部屋の空気が少しは循環するかなぁと)。
ただ、気を抜くといつのまにか煙が充満?しちゃうのか「ピーピー」鳴ることは未だにあります・・・この凄まじい音には相変わらずビビります(笑)

本当は、中華のお店みたいに、ガーッと豪快に料理したいときもあるんですが、無理ですね汗

日本にいたころは、家で焼肉やら色々やってたんですが、こっちではもってのほか…。
家が焼肉くさくなるどころじゃないです、消防車来ちゃいます(笑)