以前の職場は給料が月末締めの


翌月月末払いだった。



開園当時は締め日のあとすぐにもらえたらしいが


経営難?で少しずつ遅くなり、


結局1ヶ月~1ヶ月半後の支払いになったようだ。



辞めることを伝えたとき、まっさきに言われたのは


給料の支払いのこと。


「無理をすれば締め日の10日後には払えるけど・・」


と言われた。



引越し後すぐに働くつもりだったし、


いつ取りにこれるかもわからなかったから


今まで同様月末に取りに来るように伝えた。



最低時給だったし、経営者も曲者だったけど


他の先生達はいい人ばかりで


保育士としての知識が何も無かった私に


色々教えてくれた職場だった。


たった半年だったけど、とても楽しく


今でも交流がある。



交通費をかけてまで給料を取りに行くより


切手代を払って現金書留で送ってもらったほうが


安上がりだったけど、先生達に会いたくて


ついつい電車に乗って会いにいってしまった。



子ども達も覚えていてくれて、


休憩時間に先生達とも楽しく会話して


久しぶりに楽しい時間を過ごした。


ペタしてね

ピアノを頑張っていて、コンクールに出ている長女にとって


ピアノの先生&教室の熱心さはとても大事な条件


引越し前から電話帳や口コミ、HPなどで


色々調べたが、自宅から自転車で通えて


無職の我が家でも月謝が払えて、熱心な教室はなかなかない・・



引越し前にピアノの先生に相談したが


「今のレッスン内容

(1時間レッスン・コンクール対応・音大を考えた指導)

で、ある程度実力のある先生

(審査員や音大にコネのある先生)だと

1ヶ月2万~3万円になりますよ」


と言われ、紹介を諦めた我が家。



引越し後近所のピアノ販売店に電話したら、


一人、人気&実力がある先生がいるとのこと。


早速紹介されて体験レッスンを受けたが・・



実際は


☆長く続けるため、弾きたい曲のみを弾く


☆コンクールには対応していない


☆アンサンブルなどエレクトーン等も行う


☆ソナチネ・ツェルニー・バッハはしない


☆有名な曲が多くのっている本をつかう


☆発表会は1年半に1度


という感じだった。


体験レッスンでは長女はボロクソに言われ


次女は褒められ・・と長女はそのことも


気に入らなかったらしい



私はこれからは趣味程度で楽しんで欲しいと思っていたので


この先生が気に入ったが、当の本人が嫌だという。


田舎の先生は本格的なレッスンで


親の私のほうが挫折しそうだったので、


学校の発表会で伴奏に選ばれるくらいには


なってほしかったので、この先生にお願いしたかった。




しょうがないので前回失敗したP●NAの先生紹介で


今回も再度紹介をお願いすることに。


こちらは


☆コンクール対応


☆月謝も年齢に応じた金額設定


☆ツェルニー・ソナチネ・バッハですすめていく


☆音高・音大受験対応


☆趣味にも本格的にも対応


☆発表会は1年に1度



で、長女はこちらが気に入ったようだ。


体験レッスンで、褒められ気をよくした様子。


実際レッスン室には娘さん達のトロフィーが


いっぱい!



田舎の先生からはコテンパンに言われていた


長女だったが、この先生は褒めてのばすタイプらしく


褒め上手。


おっとりな長女には合っていたし、


子育て経験豊富なので、気難しい次女にも


きっとうまく応対してくれるだろうと期待して


この先生にお願いすることにした。



一旦下がったピアノコンクール熱は


再び加熱することになってしまった・・


長女はずっと全国に教室がある習字教室で


習字を習っていた。


転勤族だったので、全国にある書道教室の方が


なにかと便利だから。



年中~2年は熊本の教室


2年~3年はとある田舎の教室


4年~今の教室なんだけど・・



月謝も入会金も時間も教室によって違うことに驚いた。


熊本・・月謝2500円 入会金0円 1時間半

田舎・・月謝3000円 入会金0円 2時間

今  ・・月謝3200円 入会金4500円 30分~1時間



一応教室の様子を見にいったのだが、


すぐに申込用紙を書くように言われ、


翌週からレッスンを開始するから


お金を持ってくるように言われた。


体験レッスンする予定で、電話でも伝えていたのに


実際は見学のみですぐに申込みするように言われ


???と思った。


お金の話ばかりで不信感がつのるつのる。




公民館でも習字教室をやっているので


こっちでもいいよ~と思っていたが


また10級からはじめるのが嫌だそうだ。


まぁ3段まで進んだからしょうがないんだろうけど。。



通わせたくないなぁと思いつつも


自宅から徒歩1分。


通う条件だけは最高だった。



毎日大泣きの次女だったが、家族で参加する


遠足はとても楽しみにしていた。


バスを借りて行くという事だったが


家族で車で行ってもいいという事だったので


我が家は車で行くことに。



園児だけで集まり、


「トントンマーエ」をしている。


次女はすでに不安そうだったが


先生に呼ばれ、私たちも近くにいるので


いいところを見せようと頑張ってなかずに


先生のトコロへ一人で行った。



体操が終わると、子ども達のトコロへ保護者が集まる。


一緒に歌を歌い踊り、次女も楽しそう。


写真撮影があり、それで遠足終了。。


あとは家族で弁当を食べて自由解散とか・・



車で来ていた我が家はすぐに弁当を食べ


少し遊んでそのまま帰ってしまった。



長女の友達もいないし、次女も友達がいないし


私も知り合いがいないし、長居する理由もなくて・・・



幼稚園の遠足に慣れていた我が家は


あっけない保育園の遠足に正直物足りなかった・・



ペタしてね

転校してから初めての授業参観。


小学校は3つ目で、もちろん知り合いはいない。


今日は授業参観→懇談会→役員決めと忙しい。



音符授業参観音符


テンポよく進む。


今時の授業なのか、とにかく考えさせる。


同じことを2度と言わない。


子どもが集中して授業が受けられる。


理解できているか、出来ていないか手を挙げさせてそのつど確認


答えを発表するが、必ず理由を言い、同意を求める。


長女は手を挙げてはいるが、本当に理解してるのか不明


見ていて思ったことは、

毎回きちんと理解していないと、

次からの授業が置いてけぼりになりやすそうと思った。



音符懇談会音符


担任の自己紹介


子どもの様子など



音符役員決め音符


この学校は一人一役。


懇談会に参加されている保護者はすでに役員経験者


懇談会に来ていない人は未就園児がいるので出来ないと

同意書を提出している


子ども会の役員と学校の役員は別物。


役員未経験者は、私と0歳児がいる保護者と

きていない保護者のみ


皆、うつむき全く決まらず


転校生の私に役員をさせるのは申し訳ないという

感じだが、だからと言って立候補もいない。


空気に耐え切れず、役員に立候補した私泣



学校の様子も段取りも行事もわからないのに

役員になってしまった私。

まぁ、知り合いが増えるからと前向きに考え

頑張ることにした。


ペタしてね

私は仕事


長女は小学校


次女は保育園


と、家族が皆出かける。


旦那は一人になるのは久しぶりなはず。


とりあえず、近々しなければならないこと



あひる 失業手当の手続き


あひる 任意継続の手続き


あひる 国民年金の手続き


あひる 各地の銀行口座の解約



ペタしてね



をお願いして仕事場へ。


1日ではすべて出来ないので


数日かけてしてくれれば。。と思っていた。


仕事で留守にすると泥棒などの心配が後をたたないが


自宅に誰かいるというのは心強かった。



☆子どもが体調が悪くても迎えに行ってもらえる。


☆ご飯を作ってくれる。


☆洗濯&アイロンをしてもらえる


☆掃除をしてくれる


☆ご飯を作ってくれる


☆登園したがらない次女を登園させる



しばらくは家事に専念して


体調を整えて、休養してから


仕事さがして再就職してもらえたらいいなぁと


思っていた4月上旬

ドキドキ緊張の初登校!


仕事も休みだし、まずは次女を保育園へ。


今日も泣かれたけどしょうがない。。




長女と二人、緊張しながら門をくぐります。


前回の小学校のように、校長先生が


待っていてくれるはずもなく、


玄関へ行き事務員の方に声をかけました。




その後図書室へ連れて行かれる私達。


そこには本日転校予定の子ども&保護者が多数。


10組ほどいたのでは?


同じ4年生も男の子が1人だけいました。




子どもも親も緊張しているせいか


他の人たちとの会話もなく


ひたすら時間だけが過ぎる・・・



しばらくすると数人の先生が現れ、


クラス発表前の3年生の教室へ連れて行ってくれた。


保護者も一緒に着いていっていいようなので


一緒に後ろから着いていく。



転校生が現れ、子ども達は長女に注目。


しかし、先生がこれからの一日の流れを言い、


今から体育館で離任式があることを伝える。


またもや長女についていく私(笑)


今のトコロ誰も話しかけてはくれない(T ^ T)



離任式には転校生の保護者も参加していた。


例の教頭も無事に転勤になりホッとした。


たまたま隣にいた保護者と話すと


私と同じような対応をされムッとしたらしい。


二人で教頭の転勤を喜んでしまった。



無事に離任式も終わり、音楽室へ向かう新4年生。


それに着いていく転校生の保護者二人(笑)



クラス発表があり、長女は2組になった。


今度は新教室へ移動だ。


とりあえずあいている席に座るように言われ


全員適当に座る。


ここで中休みのチャイムがなった。


先生は職員室へ向かったと同時に


女の子がいっせいに長女の席に集まってきた!


戸惑いながらも嬉しそうな長女。


安心した私は長女に一旦帰って


終わる頃また迎えに来ることを伝えた。



自宅に帰り、長女の様子を旦那に伝え


時間になったのでまた向かえに行くことにした。



門の所で待っていると


お友達に囲まれて大喜びで歩いてくる長女発見!


すでにお友達と遊ぶ約束をしたらしい。


まったく地理がわからない長女のために


待ち合わせは目の前の公園にしてくれた。



門で皆と別れ、二人で話したが


私が帰った後も皆が話しかけてくれて


楽しかったこと。


明日も一緒に遊ぶ約束をしたことなど


嬉しそうに話してくれた。



しかし、積極的に長女に話しかけ


遊ぶ約束をする女の子が今後


色々な事件を起こしてくれるとは


全くわからなかった。


ペタしてね



2日間働き


次女も保育園で3日間頑張り


明日から小学校も始まるし、


自転車で区の図書館へ行ってみた。


日差しも暖かく、皆でのんびりと自転車を


こいで行った。



この図書館めっちゃ古い。。


私が子どもの頃からあるから当たり前なんだけど・・



今まで各地の図書館に行ってきた私だが


使い勝手がちょっと悪い・・



だが、久しぶりにのんびりと図書館で本を選んで


家族で出かけられて楽しい休日だった。





ペタしてね

次女の保育園も始まり


私も仕事が始まり、自宅にいるのは


草食系男子の旦那と、おっとり系長女のみ。




今までは私と子ども達か


家族4人で動くことが多かったので


旦那と長女が二人になることはほとんどなかった。


どのように過ごしているか気になり聞いてみると


二人でのんびり過ごしているらしい。




チャレンジはどこをするか言っているし


来月ピアノの発表会があり、


これからは2週間に1度しかレッスンに通えないので


練習だけはしっかりするように伝えていた。



勉強やピアノが終わると二人でテレビを見たり


話をしたりと、ゆっくりとした時間を


過ごしているとわかり安心した。




旦那は仕事がなくても、体調は悪いままで


横になることがまだまだ多かった。


今まで家族のためにずっと頑張ってくれていたから


しばらくは仕事の事は言わずに


休んで欲しいと思っていた。



ペタしてね

緊張していたが、ついに初出勤の日がきた!


嫌がる次女を自転車に乗せ、保育園に送る。


泣いていたが、初出勤で泣きたいのは

正直私のほうだ。


ひきつった笑顔で次女に「バイバイ」を言い、


勤務先の保育園へ!


制服も準備してもらっていて、本当に働けるんだ~


と嬉しくなった。


ロッカーもあり、着替えながら先生達に挨拶する。



着替えが終わったら事務所へ行き、そのまま


着いていって朝礼に参加。

全くわからないぇ



園長先生に紹介され、挨拶をする。


そして、これから担当になる2歳児の担任の先生と


挨拶をして、いざ保育室へ!



そこは大泣きしている子ども達多数・・・


聞くと半数が昨日入園してきた子ども達だとか。


泣いている子どもを両手に抱っこし話しかけるが


聞いちゃいない。


まぁ当たり前だけど(笑)



先生は私を含め総勢8名。


子どもは泣き叫び、よくわからないまま


先生達の動きを見て真似する。


なんとなく、質問しにくい雰囲気だ。


皆忙しそうで各個人で役割が決まっているようだった。



今まで働いてきた職場はそのつど


手取り足取り教えてくれたので


全く違う環境に戸惑った。


初めての認可保育園だしね・・



忙しいけど何をしたらいいのかわからない状態で


時間も過ぎずに、このまま働いていけるか不安になった。


帰りの会も無事に終わり、次女を迎えに保育園に行き


次女の顔を見てやっと安心できた。



自宅に帰り、ご飯の用意をすると


疲れきってしまい、倒れるように眠ってしまった。




ペタしてね