通知表ってやっぱり学校によって評価が違うと思う。


今の小学校の懇談会のあと


担任に私だけ呼ばれてしまった。



『この小学校は評価が非常に厳しいです』


『赴任してビックリしたことです』


『全てのテストの平均点が95点以上ないと

’良くできる’はあげません』


『テストは1つにつき、10点の配点があるため

ほとんど100点でなければ’良くできる’はあげれません』


『1年生の1学期から’がんばろう’がつけられます』


『ほとんどの子どもが’できる’と’がんばろう’の評価です』


『だから全て’できる’でも十分理解していると思ってください』


『’良くできる’があったら、飛びぬけて優れていると思ってください』


『前の学校の評価よりはかなり下がると思っていてください』


と注意されてしまった。


こんな事を言われたら、初の’がんばろう’があるのかな?


と覚悟していた。




終業式が終わり、通知表を見ると・・・


良くできるが6割、できるが4割、がんばろうは0個だった。


しかも! テスト95点以上じゃないと’良くできる’がもらえない


項目では、国語・算数・理科・社会 全て


’良くできる’だった。


とりあえず勉強の面では安心して、1学期を無事に過ごすことができた。



ペタしてね


こっちの小学校では、1学期間に2回程度の


当番が回ってくる。


熊本の小学校は子ども会があったが

旗振りはなかった。



田舎の小学校は、町内に小学生が


娘一人だったため、

子ども会はなかったが、

旗振りがあった。

こっちは年に6回。

はっきり言って、30分一人で旗持って立つんだけど

通る子どもは2人(笑)

しかもわが子は通らないしぇ



今住んでいるところは小学校まで徒歩5分


程なので、旗振り当番の場所も


小学校の目の前の交差点。


引っ越していつも思うのが


『もう子どもから話しかけてもらえないな』


って事だったが、


今の学校の子ども達は


娘の同級生達は大きな声で


『長女ちゃんのおかあさ~ん』って


声をかけてくれるWハート


前回は長くてしょうがなかった


旗振り当番も、沢山の子ども達が


話しかけてくれてあっという間の30分間だった。



ペタしてね

お互い無職だったけど、空きがあったため


幸運にも保育園に入れたが、


期限が3ヶ月間と決まっていた。



保育園の3ヶ月の期限がきれそうになった頃、


どうしよう・・・と悩んでいたら


ついに区役所から


『どうなっているの~退園させるよ~』と


いう内容の手紙が届いた。



私は仕事が決まっていたから


退園させられたらはっきり言って


旦那のせいだ。


しかしの~んびりしていたので


ちょっと切れてみた。



すると慌てて保育園に行き


園長先生に仕事が決まらないこと


保育園にこのまま通いたいこと


を熱心に伝えたら


『申立書』を書いたら大丈夫と言われたらしい。



基本的に保育園は待機児童が多いので


仕事が決まっていなければ退園しなければならないが


次女のクラスは定員割れしていること


以上児クラスということで


大丈夫なんだとか。



慌てて申立書を書き提出したら


更に3ヶ月延長してくれた。



本当にありがとうございます!!!





ペタしてね





なんだかんだとあっという間に過ぎた3ヶ月。


旦那の体調も良くなり、


家事も段々おろそかになってきたムカムカ


職安に行って検索したり、


自宅PCから検索したり、


数箇所履歴書を送ったりしていたが


ことごとく面接すら受けられない日々。


でも私は月に1回くらい


「仕事はどう?」と聞くくらいにしていた。




失業手当も毎月順調にいただけているし


私のパート代もあるので


つつましく生活はできる。




私も子ども達が段々なついてくれて


仕事も少しずつ自分がしなければいけない


事がわかってきて、仕事が楽しくなってきた。




長女は相変わらず学校が楽しいみたいだし


教室にはクーラーがついているが


休み時間と放課後は外で元気よく遊んでいた。




次女は泣くこともなくなり


お友達とも遊ぶことができて


逆上がりもできるようになり、


段々楽しくなってきた様子。


しかも、長女のお友達から


可愛がられ、一緒に遊ぶようになった。



こっちの生活も慣れて、今まで一番住みやすく


会社を辞めてこの土地に引っ越して


本当によかったと日々感じていた。


ペタしてね

一緒に過ごしたのはほんの10ヶ月。


仲良く毎週会って過ごしたのは5ヶ月間のお友達。


長女のクラスメートだったYちゃん。


1学年上のお兄ちゃんも優しく、


お兄ちゃん・Yちゃん・長女・次女(当時2歳)と


4人でいつも仲良く遊んでいた。



我が家が転勤になり


「遊びに行くね~」と皆言うが


前回も今回も遊びに来てくれたんのは


Yちゃんのみだった。



中間地点の県で待ち合わせをし、


室内遊び放題のトコロで1日中遊び


アウトレットに行き・・・


10時~17時まで遊んだのに


まだまだ遊び足りなさそうだった。



長女も次女も大喜びで、


私たちはたっくさん話をして


大満足の1日だった。



最初の5分はお互いモジモジしているが


5分経過すると手をつないで


楽しそうに走り回っていた(笑)



実家は関西で、転勤で九州に来ているから


いつかは帰ってしまうから、帰るまでに


沢山遊んでおきたいな。



美味しい紅茶を教えてくれたり


インテリアを教えてくれたりと


お姉ちゃんのような先生のような


ママ友でした。






毎日泣いて通った保育園も少しずつ慣れてきて、


泣くこともほとんどなくなった。



1ヶ月目は毎日泣いて叫んで、着た洋服をまた脱いで・・


2ヶ月目はGW明けから、友達と少しずつ話すことができて


以前ほど激しく拒否する事もなくなって


3が月目は前の幼稚園が懐かしいが、保育園にも


慣れてきて友達もできてきて、1日の流れもわかって


すこしずつ楽しくなってきているのがわかった。



それで今回の懇談会。


土曜日の昼からなので、子どもは自宅に残して


懇談会へ行く。


子どもの様子のDVDを見て、今こんなことをしていますとか


こんなことができるようになりました。とか


子どもの様子の報告等だった。



その後自宅での様子を他の保護者の前で発表して


出席している子ども達から歌を歌ってもらい


逆上がりを披露してもらい自宅に戻った。



やっぱり幼稚園の密度の濃い懇談会とは違い


あっさりとした懇談会だった。



ペタしてね






この日は参観日と子宮がん検診が丁度重なっていたので


事前に休みをもらっていた。



子宮がん検診は区役所で行われるので

時間がきっちり決まっているため、

間に合わせるために、1時間目の授業に間に合うように

家を出た。



小学校を3つ経験している私だが

1日フリーの授業参観は初めてだった。



張り切って1時間目に行ったが


保護者は私のみ

少しずつ覚えたお友達の様子も見ながら

45分の授業をみてきた。



終わるとすぐにがん検診へ。

がん検診を受けるのは次女妊娠中に

受けたのが最後だから


もう5年受けていない・・



これからは私が働かないといけないから

自分の体にも気をつけなくちゃ!

と思い今回の検診を受けることにした。

市主催だから安いしWハート



無事にがん検診も終わり


時間が少しあったので


本当に久しぶりに立ち読みしてきた♪


1時間くらいしかなかったけど


久しぶりに一人でゆっくりできて嬉しかった(*⌒ー⌒*)


そして、ずっと決めていたロッテリアを食べて~



また学校に逆戻り。。


だって役員会だったから(T ^ T)



すこ~しだけ知っている人もできて


前ほど孤独を感じることはないけど


ママ友は作れそうにないかな( ̄∀ ̄;)汗



保護者よりも子ども達と仲良くなってきているし・・・


子ども同士が仲良しだと、いつかママとも仲良くなるのかな~


と淡い期待をしつつ、役員会が終わった。




ペタしてね



お陰さまで解雇されることなく3ヶ月が過ぎた。


最初の1ヶ月はすでにシフトが組まれていたこともあって、


18日勤務だった。


2ヶ月目はGWもあり、18日。


3ヶ月目は21日。







ペタしてね

一番最初の職場は週1回勤務で


月に3~4日働いて1万いかない位。


2番目の職場は週3~4日勤務で


月に7万いかないくらい。


今回の職場は平均18日勤務で


月に10万いかないくらい。



ハローワークの募集と


保育園に提出する


勤務証明では月に15日位と記載されていたので


こんなに働くの?ぇとちょっと驚いてしまったが


働かないと生活できないので


ありがたく働かせて頂くことにした。



職員の数は十分いるはずなんだけど


休み希望の日以外は完全に


出勤になっている。



他の先生は用事がなくても


適当に休み希望を書いて休んでいるが


人手が足りないことを知っているし


まだ1年目だし


生活かかっているし・・で


保育園の都合がいい日に休みが取れたらいいな♪


と思っていたけど、いまのところ


休みの希望を書かないと出勤になることが


当たり前になってしまった。

中学からの20年来の親友とランチをした。


春休み・夏休み・冬休みと実家に1~2週間


帰るたびに会っていたが、


地元に帰るとかえって会わなくなってしまった。



お互い仕事をしているし、生活がかかっているので


お互いに休みを調節して、ランチに行くことにした。



地元にもどってきてから、

 

特に親しい友達もできていないし、


最近やっと勤務先の先生にリストラの事実を


カミングアウトしたくらいで


学校のママさんたちにもリストラの事は


伝えなかった。



久々に会って、今回こんなことになったことは


メールで伝えていたが、話すのは初めてだったので


時間をかけて、この半年間の出来事を話した。



友達はバツ2で一人で二人の子どもを養っていて


お金の面でずっと苦労している。


色々なことを教えてもらい


ストレス発散して帰った。


やっぱり話すだけでもいいなぁ~と思った


一日だった。




ペタしてね

発表会も無事に終わり、今日から新しい先生になった。


長女は


♪ ソナチネ


♪ ピアノの練習ABC


♪ こどものハノン


を持っていった。


今までの曲を聞いてもらって、今後の方針を聞く。


8月にコンクールがあるが2ヵ月後なので


今回はやめておくこと。


教則本を大幅にかえること。



♪ ソナチネ


♪ インベンション


♪ ツェルニー30番


♪ 4期のピアノレパートリー


今後はこの4冊で進めることになった。




次女は


♪ ぴあのぱれーど レパートリー3


を持っていった。


ぴあのぱれーど3が終わったので、今後は


♪ ぴあのぱれーど 4


♪ ぴあのぱれーど レパートリー 3


♪ ピアノファーストレッスン


の3冊で進めていくことになった。



良い先生にめぐり合えてよかったね~


と会話しながら帰ったが


1時間後先生よりメール普通のメールが来た。



『やはりもったいないので


8月のコンクールを受けましょう!


あと1ヵ月半しかないし、


予選を通るのも難しいコンクールですが


頑張りましょう!』


という内容だった。



前回の先生は


予選はもちろん、本選で上位の賞がとれる


実力にならなければコンクールには


出ることが許されなかった。



8月のコンクールは数ヶ月前まで住んでいた


市の主催のコンクールで


課題曲が難しくレベルが高いので、


地元の人は受けないコンクールだった。



あと1ヵ月半しかないので、


教則本のレッスンはやめて


バッハ BWV Anh.113


ギロック 雨の日のふんすい


この2曲をひたすら練習させた。