歌川広重名所江戸百景・冬の部より

 

南品川鮫洲海岸 

 

みなみしながわさめずかいがん

 

水彩にて 模写絵師つねきち

 

 

現在の東京都品川区東大井あたりは

 

かつて海であり

 

海苔の養殖場がありました。

 

海苔はそもそも海藻の一種で

 

胞子により繁殖をするので

 

この胞子を網につけて育てるのが

 

海苔の養殖です。

 

 

海苔は夏には糸状体(しじょうたい)という形で

 

牡蠣の殻などについていて

 

秋になると胞子を出します。

 

この絵は冬どきですから

 

それらがちょうど育ってきた頃なのでしょう。

 

 

船がたくさん浮かぶ向こうに

 

見えているのは筑波山。

 

その前を飛んでいるのが

 

雁の群れです。

 

鮫洲という地名は

 

干潮時に砂の中から清水が出るから

 

砂水(さみず)→さめず

 

になったとか

 

ある時、大きな鮫が打ちあげられて

 

そのお腹の中から観音像が出てきた

 

鮫→鮫洲

 

になったとも言われています。

 

右の黒っぽい部分を

 

飛んでいるのは、ゆりかもめの一群。

 

ここで採れた海苔は

 

主に浅草で加工されたため

 

浅草海苔と呼ばれるようになりました。

 

実際のアサクサノリという品種は

 

現在、絶滅危惧類に指定されているそうです。

 

今も食卓に並ぶ

 

焼き海苔は別ですが

 

生海苔を消化できるのは日本人だけ

 

(消化するバクテリアがいるのは日本人の腸内だけ)

 

という説もあります。

 

つねきちも海苔は大好物。

 

この絵が完成した時は

 

きっとお腹いっぱいな気分に

 

なれたことでしょう。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

模写絵師つねきち全ての作品はこちらから