よくある質問:初心者のためのカジュアル茶道 | 茶道初心者が5つのアイテムで楽しめる!おもてなし茶道

茶道初心者が5つのアイテムで楽しめる!おもてなし茶道

茶道初心者が5つのアイテムで楽しめるおもてなし茶道をお伝えします。着付けなし、正座なしでできる身近な茶道!

●よくある質問:初心者のためのカジュアル茶道

ここでは、よくある質問にお答えしています。


Q
 茶道というと、難しいイメージがあります。
  敷居が高く、正座も足がいたくなるのであまりしたくないです。
  家にも畳がありません。本当に茶道はできるのでしょうか?

A   私のご提案させていただくカジュアル茶道は、イスとテーブルを使います。

正座をしない茶道は「立礼」(りゅうれい)といって、
正式に茶道のお点前、お稽古にあります。また決して畳の上でなければいけないということもありません。

ご安心ください。

 

 

 

 

Q 茶道は何かたくさん、細かい知識がないといけないんですよね。だから、茶道をするということにハードルを感じます。

A   茶道をするにあたってはお茶の飲み方とお菓子の頂き方のポイントさえ分かれば、基本的にお茶会でもあまり困る事はありません。

そして、お茶の種類(薄茶・濃茶)とお菓子の種類(主菓子・干菓子)によって方法が違います。

ご要望がございましたら、もしお茶会などに出かけた時に困らないようにお茶の飲み方、お菓子の頂き方を分かりやすくレクチャーをさせていただきます。

 


Q 茶道は何か必要な道具がたくさん必要なのですか。
  家にあるものでなんとかできませんか。

A   茶道を実際に教室やお稽古などでやるとなると本来はたくさんの茶道具が必要です。
  しかし、私のご提案する茶道でご用意していただくものは
  1 ポットややかんなどのお湯を湧かすもの
  2 お茶碗(初心者が点てやすいお茶碗がベスト)
  3 スプーン(ティースプーンがベスト)
  4 抹茶
  5 茶筅 ちゃせん (抹茶を点てる道具)
 (6 食べたいお菓子)


の以上です。家にあるものでも代用できるものが多いと思います。

 


Q カジュアル茶道と普通の茶道の違いはなんですか?

A   通常の茶道では正座をしなけばならなかったり、いろんな道具が必要になってきます。
  しかし、カジュアル茶道、カジュアルお茶会では、

  1 ポットややかんなどのお湯を湧かすもの
  2 お茶碗(初心者が点てやすいお茶碗がベスト)
  3 スプーン(ティースプーンがベスト)
  4 抹茶

  5 茶筅 ちゃせん (抹茶を点てる道具)
  の5つがあればできます。

また、茶道の教室やお稽古にありがちな形式や方法だけを教えるのではなく、「自分自身と向き合う」「相手に思いやりをもつ」といった茶道に含まれている精神性を軸に分かりやすくお伝えします。

例:「お茶碗をなぜ右回りに回すのか」➡正面からそのまま飲むではなく、あえてずらすことによって「謙遜」の意味を表します。

例:「なぜお菓子の後にお茶を飲むのか」➡お茶を点ててくれた人に感謝をしながら、お茶を一番美味しく飲むためにお菓子は先に頂くのです。

例:「なぜ濃茶は回し飲みをするのか」➡一緒に同じ茶碗でお茶を飲むことによって、和を大切にするという意味があります。

 

 

Q 茶道のお菓子は和菓子じゃないとだめなんですか。

A   私のご提案する茶道のお菓子は必ずしも和菓子でなくてもOKです。

例えば、チョコレートやクッキーなど自分が食べたい甘いお菓子であれば
茶道のお菓子としてもOKです^^

ただし、私のカジュアルお茶会では懐紙と黒文字を使用するので和菓子の用意にさせていただいています。

 

 

 

Q 茶道のお茶はあついですよね。夏でもあんなにあついものを飲むのはちょっと。

A   茶道のお抹茶を点ててから、氷を入れて冷やして飲むという方法があります。この方法はお店でも実践されています。冷たい抹茶を飲みたいという方にむけてご提案できます。

 

 


Q 割と茶道というものに興味がある方です。いくつかお茶会にもいってみたいし、ゆくゆくはきちんと習いたいと思っています。
必要な茶道具や教室についてのご相談はできますか?


A   私のお伝えできる範囲でご相談にのることは可能です。お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

Q 茶道のお茶の点て方など不安です。本当に初めてでもできますか?

A   カジュアル茶道、カジュアルお茶会では、茶道の抹茶を初心者でも美味しく点てられるようなワークをします。
  例えば

  1 おいしくお茶を点てる10秒体操
  2 お茶を点てやすいお湯の温度と量
  3 おいしくお茶を点てる茶筅の扱い方
  4 おいしくお茶を点てる抹茶の量

  5 知っておくと困らない簡単作法
  などです。

初心者の方でも、美味しく上手に簡単にお茶が点てられるように考案したワークとなっていますので、ぜひ楽しんでお受けください。

 



その他にもお客様の声、Q&Aがありましたら更新していきます!

 

 


お読みいただきまして、本当にありがとうございます。素敵なご縁に感謝の思いを込めて