昆虫の活動がどんどん活発になっていく6月
採集してみたい昆虫がたくさんいるなか運良く有給が取れた(というより無理矢理取った感はある)
しかも有給含めた3連休は九州は晴れ
せっかくだから少し遠くの場所へ行こうと考えたとき真っ先に大隅半島が頭に浮かんだ

大隅半島は九州最南端の半島であり地質上陸続きであり山脈もないが亜種が多い
もちろんオオオサムシも亜種になる(賛否両論あるが)
という訳で二泊三日での弾丸昆虫採集ツアーの開幕

初日は4時に出発して先ずは寄り道
夜明け前の澄んだ空気
朝霧が美しいがピンボケ
狙うは昨年1匹だけ採集出来たオオオサムシ亜種
追加を狙いましょう

先ず来たのはここ

昨年も来たとき撮ったなぁ
その時は興味無かったが見てみたら意外と面白かったアニメ

令和2年7月豪雨の被害中心地はまだ修復工事が終わっていない

このように工事真っ最中

そして通行止めも多い
なかなか生息地まで行けなくて難儀した


生息地へ行く途中はクワガタのチェック
一本一本丁寧に蹴っていきます

去年も見た廃墟はまだ健在

屋根に生える大量のミクロソリウムが年月を物語る

これも見た気がする
この木が折れたらこの大岩は、、、

オオオサムシ某亜種はこんな深い山のごく一部に生息しています

トラップを何とか仕掛け終わり落ちてくれる事を願うばかり
最終日に回収

途中花掬いも忘れずに
ミズキは終盤で特に入らず

栗の花も終わりかけ
眺めていたらスズメバチが現れたのでネットイン

オオスズメバチ女王(Vespa mandarinia japonica)
成果は他にハナムグリが少々
あまり掬えなかったので大隅半島へ急ごう

この清らかな清流が暴れたとは思えないな
しかし何という透明度だ

さあせっかく来たので落ちてくれ

更に南下すること100キロ以上
ついに初上陸!!


時間はお昼過ぎ
見てみたいカミキリがいるので探してみる

情報は全くないので行き当たりばったりだがはたして

ここにはかつていた痕跡があったがもう場所を変えてしまっているのかも
主の姿は無かった
トラップを埋めるべくポイントを探す

途中この群落を見つけたのであのカミキリを見てみよう

ラミーカミキリ(Paraglenea fortunei)
こいつは裏切らない

純白のあじさいにはあのカミキリっという訳には行かず追加はなし

その後はトラップを埋め終わり銭湯へ
海沿いだけあり強い塩水温泉でしたが久しぶりの温泉でリフレッシュ

夜は今峰ライトで灯火採集!

ゲンジボタルが灯火に来ましたとさ

あとは定番種のコガネムシ(Mimela splendens)
特に目ぼしい昆虫の飛来はなかった

そうなると外灯巡りをするしかない

サツマヒメカマキリ(Acromantis satsumensis)
今夜は2匹採集

コクワガタ(Dorcus rectus rectus)
小さいのでリリース


ノコギリクワガタ(Prosopocoilus inclinatus inclinatus)
小型個体がそこそこ飛来している

ヘビトンボの一種

水牛型も採集飛来していた
ノギスを持ってきていないので測定は帰宅後に

とりあえず数匹だけ採集しました

メスも採集できたのでブリードしてみようかな
そして外灯巡りしていたら目的のオサムシが姿を現した
突然の事だったので撮影よりまずは採集した

オオオサムシ大隅半島亜種(Carabus dehaanii nakagomei)
まさかトラップよりも先に見られるとは
基亜種との境界がはっきりしないので人によって亜種ではないと言われる亜種だが果たして

とりあえず今回の遠征のミッションはクリア
今夜は車中泊、、、

2日目に続く

採集結果
オオオサムシ大隅半島亜種
ノコギリクワガタ
ラミーカミキリ
ゲンジボタル
コジマゲンゴロウ
ヒメゲンゴロウ
コガネムシ
スジコガネ
ヒメコガネ
コフキコガネ
他コガネムシ
オオスズメバチ