先日は、和の暮らし歳時記教室でお世話になっています
内藤満里子先生の企画展
「大切にしたい 日本のたしなみ 暮らし小物展」に伺いました。
先生をはじめ、生徒さんやお友達が手作りされた素敵な品々が
集結した展示即売会です。
手織りの半襟と、古布をリメイクしたアンサンプルを
お嫁に頂きました^^
名古屋市栄の中区役所1階
青柳堂さんで、12日日曜日まで開催されています。
ご興味のある方は下記リンクのFacebookページから
詳細をご覧ください。
襟を付けてお出かけが楽しみです。
先日は、和の暮らし歳時記教室でお世話になっています
内藤満里子先生の企画展
「大切にしたい 日本のたしなみ 暮らし小物展」に伺いました。
先生をはじめ、生徒さんやお友達が手作りされた素敵な品々が
集結した展示即売会です。
手織りの半襟と、古布をリメイクしたアンサンプルを
お嫁に頂きました^^
名古屋市栄の中区役所1階
青柳堂さんで、12日日曜日まで開催されています。
ご興味のある方は下記リンクのFacebookページから
詳細をご覧ください。
襟を付けてお出かけが楽しみです。
渥美半島の中心部にあたる田原市赤羽根町で
ミニとまとの栽培を主にした農園を営む『喜美農園(よろこびのうえん)』様の
ホームページをリニューアルさせて頂きました。
自然の摂理にのっとった農業を目指し、本当に美味しく安全で健康な野菜を皆様にお届けしたいという想いで野菜に向き合い続けてきた園主の宮本さん。
”宮じい”の通称で親しまれてます。
完熟したミニトマトはコクのある甘味や爽やかな酸味といった濃厚なトマトらしさが味わえる事から、極上完熟にこだわってきた喜美農園さんですが、一方で、完熟すると裂果してしまうリスクと廃棄ロスが出てしまう長年の課題がありました。
完熟したミニトマトの美味しさを廃棄する事なく味わって頂きたい想いから、地域の活性化にも繋がる六次産業に目を向け、改善に向けて一緒に準備を進めさせて頂きました。
初めてお声かけていただいたのは約5年程前の事。
アイスの販売に続いてジャムの製造を企画していましたが、中断したままだった「ミニとまとジャム」の製造販売を再度チャレンジしたいというご連絡を頂いた時には本当に嬉しかったです^^
ただ今準備中ですが、近々道の駅あかばねロコステーションでの店頭販売、田原道の駅公式サイト(オンラインショップ)での販売も予定していますので、発売されましたらホームページでお知らせします。
地元だけでなく、東三河を中心に土質の悪い地域の土壌改善へのボランティア活動や
各地イベントに出店、農園のスタッフとして次世代農業継承者の育成、田原市主催の就農支援事業「活き活き農業セミナー」の講師など、長年に渡り農業の素晴らしさを伝えながら普及活動に尽力されてきました。
農園の紹介や、野菜への想いを熱く語る「宮じいの作物カタログ」も掲載していますので是非ご覧ください。
24日より名古屋市中区栄
電気文化会館 東ギャラリーで開催中の
『第13回 ふれあいアート展』に伺いました。
絵画、オブジェ、書道、陶芸、貼り絵、写真など約160点の作品が展示されて、
今年も新たにいくつか斬新な発想の作品に出会い刺激をいただきました。
個人的に気になった作品を数点掲載させていただきます。
とても見応えがあり楽しかったです^^
開催は今月28日までです。
ご無理のないところでご鑑賞ください。
ふれあいアート展大賞「黄金のクワガタ」
山田アメルワヒードさんの作品です
異なる素材の組み合わせが斬新で色使いも華やかで素敵でした。
物語に出てきそうな可愛さでした。
とても細かくたくさんの人物が描かれていて
グッズがあれば欲しいと感じた作品でした。
絵画のようですが細かく刺繍されていて素敵でした。
斬新な存在感のある作品で見入ってしまいました。
陶芸作品の一部です。とても細くて素敵でした。
地球に優しい素材選びとキャップでこのボリュームは凄かったです。
大変さが伝わりました。
すぐに目を惹きました。好きな言葉でした。
一人ひとり個性を大事にしたいです。
とても惹かれる作品でした。
あじさいのタイトルを見て想像が膨らみました。
とてもオシャレで好みの作品でした。
モフモフとカラフルで可愛かったです。
色使いと表情がとても魅力的で
グッズがあれば欲しくなる作品でした。
切り絵で作られた本です。