こんばんは♪

 

 

週末は、内藤満里子先生に習う

和の歳時記教室 豊橋『和ろはす』の講座日。

自主グループ活動になり第2回目となりますが

楽しい時間となりました^^

 

 

先生お手製の粽を蒸し、できたての粽と10種が混合された

混合茶(大麦、ほうじ、玄米、はと麦、柿の葉、クマ笹、

クワの葉、虎杖、蓬、松葉)を頂きました。

甘さ控えめでとっても美味しかったです^^

 

 

image

 

image

 

 

粽をまくクマ笹は隈取りがある事が名前の由来とされ、

殺菌・防腐・抗菌作用があるそうです。

冷凍保存も可能だそうですよ♪

 

 

そして

作り方を実践して頂きながら教えて頂きました。

 

 

image

 

 

【材料】

 

うるち米と餅米を7:3の割合で 1kg

きび砂糖 250g

塩 小さじ1

さめたお湯

 

 

【作り方】

 

上記の材料をボウルに計り入れ、お湯を少しずつ足しながら

耳たぶくらいの固さになるまで混ぜ合わせてこねる。

 

お餅をクマ笹に包み、湿らせたイグサで結ぶ。

 

蒸し器に湯を沸かし15分蒸す。

 

 

image

 

 

「頰っ被り」と「三味線」と言う名の包み方を

2種教わりました。

三味線は皆さん悪戦苦闘していましたが、

覚えてしまえば忘れない〜うちに実践です!

 

 

蒸した湯気から笹のいい香り♪

調理も楽しくなりますね!

 

 

先生の故郷である鳥取県から

ヒッチハイクでやってきた少年が

ホームステイしているそうで、

お話も聞かせて頂きました^^

 

 

image

 

 

先月は高浜市の先生のご自宅で

どくだみとホワイトリカーを使った

かゆみ止めのチンキを教えて頂きましたが、

 

 

グローブやタイムを使うと虫除けの効果があるそうですよ♪

蚊やゴキブリ対策に早速実践したいと思います!

今回も楽しく有意義な時間となりました。ありがとうございました☆

 

 

古き良き和の丁寧な暮らし、手仕事を学びます。

どなたでも参加できますので

ご興味のある方はお声かけて下さいね^^

 

 

image

 

 

この日の昼食は行ってみたかった大正軒。

館長さんと先生とご一緒させて頂きました^^

 

 

おこのみミックス美味しかった☆

 

 

 

mico