当事者が死を選んでしまったら、
真相は闇の中。
生きてる人間に真相を糾そうととしても、
当事者は話せる訳が無い。
だって「自分は正しいことをした」と思ってる人に、
「あんたは間違ってっる」ことを前提に、
話しをしようとして、どうでしょう?
私だったら、話す気は有りません。
自分に対する間違いを糾す勇気はあっても、
自分の正義の間違いを糾す気持ちは無いかもです。
私も、保育園児の頃から、
何故か、自殺願望がありました・・・が、
いまだに生きています。
誰にでも、自殺願望は起こり得ます。
打たれ弱くても、生きてる人間いるし、
打たれ強くても、違う世界を求める人がいます。
自死した子供の責任を、
行政に求める親が多くなりましたが、
果たして、それで心は満たされるのでしょうか?
お金で心は満たされるのでしょうか?
どういう教育方針だったかは、解りかねますが、
子供が「死」を選ばなければならなかった、
家庭環境って、どうなんでしょう?
子供の帰属先は、学校ではないのです。
家庭であり、家族が子供に対して責任を負うのです。