好きな方言 ブログネタ:好きな方言 参加中


勿論、地元の言葉が、一番好きです^^


岩手弁っていうと、
全国的には「盛岡弁」とか「花巻弁」などで、
表現されることが多いですが
みぃやんの地元の、岩手沿岸中部のことばは、
内陸部のことばと、すこ~し、違っていて、
独特の訛りがあります。


一部、関西圏のことばもありますが、
(「おおきに~」とか、こっちでもちょい、使いますw)
関西圏と船で行き来してた歴史から、
こっちでも使われるようになったようです。


内陸の人に言わせると、
こちらのことばは、
「だがすかことば」って言って、
語尾に「~~~だがすか」とか、
「~~~だべすか」とか、いうのが、
特徴らしいですw
(言語学者ではないので、良くは分かりませんがwww)


みぃやんは、地元タウン紙に掲載してた、
方言のページが大好きで、
よく、声に出して、読んでは、
ゲラゲラ笑ってましたwww


そのまま読んで分かる物もあれば、
どーして、そういうのか分からないもの、
日常、使いそうがないことばから、
ちょい、シモネタ系のことばまで、
普通に読んで、面白がってましたwww


両親はどっちかっていうと、
標準語に近い方の話し方なので、
「だがすか・だべすか」以外のことばは、
日常生活では使うことは無く、私は育ったのですが、
父の方は、さすがに漁師なので、
時々、母でも「?」なことばを使ってたりしますwww


地元方言のかるたもあったりして、
(2セットあったはずだけど、津波でどっかいったかな???)
この方言を愛している地元出身者、結構、多いです^^


私が、このタウン誌に載っている例文を読むと、
何故か、周りの人が爆笑しますwww

どーも、この声がよろしくないみたいで、
「わらすがしゃべってるよーだーがねぇ」
(訳:子供がしゃべってるようだねぇ)と、
よく言われます・・・^^;

しかも・・・イントネーションが、
どーも、おかしいらしいです・・・

生まれも育ちも、この町なのに・・・

はぁはぁ~ わげつがほーでーwww
(訳:あぁ~あ~ わけわからん)


ともすけ母は、
「~~~だがすか」を普通に使える人。

ともすけ父は、
宮城系のイントネーションで、普通にしゃべる人


・・・さて・・・
ともすけは、いったいどちらの方言で、
育っていくのかなぁ~~~www