とある地元系のブログで、
「漁協は何にもしてくれない」って、
書いている記事を見てしまった・・・。
(知ってる人は知っている、
マスコミにも紹介されている、有名なブログです)
漁協が何にもしていない、
・・・と言うことは無いと思うのだ。
何もしてなければ、県内でもいち早く、
魚市場を開けることは出来なかったと思うし、
うろ覚えで違ってるかもしれないけれど、
沖の定置網の管理って、
漁協がやってるんじゃなかったっけ???
そっちの復旧の方、最優先にして、
「とにかく市場に水揚げして、浜に活気を戻そう!」て
事だったんじゃないかしら???
個人の漁家については、
他の地区の漁協に比べて、
いろいろなことが行き渡ってないみたいだけど・・・
(うちの父もそうだけれど・・・)
そう思うなら、漁協に行って、
直談判してくるくらいじゃないと、
何も動かない気がする。
「何もしてくれない」って言って、
待っているだけじゃ、ダメな気がする。
動いてくれない、と言うのは簡単だけど、
組合の役員だって被災してるし、船無くしてる人もいる。
役員だけが組合員ではない。
所属している漁師が、組合員なのだから、
言いたいことがあったら、
漁協に直接、話してくればいいと思う。
何もしないで(してるのかもしれないけれど)、
文句ばっか言うのは、筋違いじゃないかしら・・・?
情報発信するだけじゃなく、
地元の漁協の為になること、
若い人が考えて、動いていかないと・・・。
役員さんたちは、
もう、引退していく人ばかりなのだから・・・。
父さんの気持ちが、
少しわかったような気がしたよ。
※意見には個人差があります。
「漁協は何にもしてくれない」って、
書いている記事を見てしまった・・・。
(知ってる人は知っている、
マスコミにも紹介されている、有名なブログです)
漁協が何にもしていない、
・・・と言うことは無いと思うのだ。
何もしてなければ、県内でもいち早く、
魚市場を開けることは出来なかったと思うし、
うろ覚えで違ってるかもしれないけれど、
沖の定置網の管理って、
漁協がやってるんじゃなかったっけ???
そっちの復旧の方、最優先にして、
「とにかく市場に水揚げして、浜に活気を戻そう!」て
事だったんじゃないかしら???
個人の漁家については、
他の地区の漁協に比べて、
いろいろなことが行き渡ってないみたいだけど・・・
(うちの父もそうだけれど・・・)
そう思うなら、漁協に行って、
直談判してくるくらいじゃないと、
何も動かない気がする。
「何もしてくれない」って言って、
待っているだけじゃ、ダメな気がする。
動いてくれない、と言うのは簡単だけど、
組合の役員だって被災してるし、船無くしてる人もいる。
役員だけが組合員ではない。
所属している漁師が、組合員なのだから、
言いたいことがあったら、
漁協に直接、話してくればいいと思う。
何もしないで(してるのかもしれないけれど)、
文句ばっか言うのは、筋違いじゃないかしら・・・?
情報発信するだけじゃなく、
地元の漁協の為になること、
若い人が考えて、動いていかないと・・・。
役員さんたちは、
もう、引退していく人ばかりなのだから・・・。
父さんの気持ちが、
少しわかったような気がしたよ。
※意見には個人差があります。