今日の午前中は、チェンジ!いきいき西宮市民、上田さち子代表幹事、日本共産党ひぐち光冬西宮市政対策委員長と街頭宣伝でした。

日ざしが暖かくて春はもうそこまでと言う感じです。

政治にも春がきてほしい。

 

森友学園の文書改ざんはひどい話です。

特に麻生財務大臣の記者会見はひどいものです。

理財局の一部の職員が書き変えた。責任者は佐川と言い放ちました。

前日には佐川前国税庁長官のことを適任だと言ってました。

政治家としても人間としても信用できない人物です。

こんなことで国民は納得しません。

 

野党が力を合わせて真実を国民にすべて明らかにしてほしい。

怒ってます。国民は!

市役所は今日が2018年の初出です。

恒例の早朝宣伝。

いそみ恵子県会議員、西宮市会議員団揃っての宣伝でした。

 

今朝は朝1番の冷え込みとかで寒い、冷たい。

手がかじかんでビラがうまいこと渡せません。

 

職員さんとも新年のご挨拶。

今年は良い年にしなくては。

2018年が始まりました。おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

今年は戌年です。

私は昨年年女で60歳の還暦でした。

歳をとるのってアッという間だとつくづく感じました。

 

フェイスブックにツイッターと忙しくてなかなかブログの更新ができずほったらかしです。

今年は反省してブログも更新したいと思います。

 

西宮市は4月に市長選挙と市議補欠選挙があり忙しくなりそうです。

身体に気を付けて1年頑張りたいと思います。

9月8日、阪神の鳥谷選手が甲子園球場で2000本安打を達成した。50人目とのこと。凄いなあ。鳥谷選手おめでとう。

 

東洋大学の桐生選手が日本人で初めて10秒の壁を破り9・98秒のタイムを出した。こちらも凄いなあ。

私なんて今走ったら50メートルでも10秒以上かかるだろうな。

どんだけ早いんだろうと思う。

 

今の若い人は凄いなあと感心する。やっぱり年をとったと言うことなのかな。

でも、子どもや若い人が夢に向かって頑張れるのも平和であればこそだろうと思う。

 

安倍首相は憲法を変えて戦争をする国に変えようとしているが、こんなことを望む人はまったくいないだろう。

 

この先も平和が続くことによって、この記録を破る人が出てくるだろう。

平和であってこそだ。

 NHKEテレで、岐阜県黒川村から満州へ行き、日本に帰ってきた開拓団の話を放送していた。びっくりする内容だった。何かと問題のNHkだがこの番組には拍手を送りたいと思った。

 もっと早い時間に放送してほしいしEテレでなく総合番組で放送してほしい。

 満州へ渡った多くの開拓団は「泣く子も黙る」と言われた関東軍がいち早く逃げてしまい満州に取り残され集団自決や残留婦人・孤児等の悲劇に見舞われたという話はこれまでも聞いたことがあったけれどこの番組の中身は初めてですごい衝撃を受けた。

 この開拓団はソ連側に自分たちの命を守ってもらおうと考えた、ソ連兵は受け入れる代わりに女性を要求した。「接待」という名のもと、未婚の女性がソ連兵の相手をした。その結果、開拓団の多くの人が日本へ帰ってくることができた。

 今まで黙っていた女性たちが証言を始めている。戦争は、弱い人をとことん傷つける。現在94歳の女性、胸がいっぱいになった。

「戦争はいやや」

 お隣の芦屋市では公立保育所と幼稚園がえらいことになっている。

市の計画ではそれぞれを統合し150人~300人の認定こども園につくる計画を突然発表した。

 

 認定こども園は、保育が必要な子どもと必要でない子どもを保育するので長時間と短時間で帰る子どもがいることで認定子ども園では子どもの移動が多くなり疲れると言われている。

 

 マックス300人もの子どもをどうやって保育するのだろう。長時間保育もするので当然保育士は時差勤務になる。朝夕の保育では担任以外の子どもを保育することになる。保育士はすべての子どもの名前や性格、対応の仕方等々を把握する必要がある。

 

 また、子どもの保護者や祖父母も覚えないといけない。子どもの家庭環境等も知っていないといけない。

 

 これらを考えると300人もの子ども園。一人一人を大切に保育できるのか大いに疑問である。

 

 私は子どもの施設は100人まで、小さい方が子どもや保護者をよく知ることができる。かつて保育士だった経験からもそう思う。

 

 芦屋市の計画は撤回するべきです。

毎日のように森友学園のことが報道されている

大阪市淀川区にある塚本幼稚園では園児に教育勅語を素読させている

運動会では「安倍首相がんばれ」と園児に言わせている

 

淀川区に住んでいたけどこんな幼稚園のこと今回のことで初めて知った

籠池氏が園長になる前は普通の幼稚園だったとのことである

私が住んでいた頃は普通の幼稚園やったんや

 

教育勅語は戦後子まもなく衆議院では排除決議、参議院では失効決議をあげている

今の学校では子どもたちに教えてはならないとなっているのである

 

教育勅語は戦前天皇のために命を投げ出せと教え、少年兵に志願する等、多くの子どもたちの命を戦争で奪った・・・日本国憲法のもとでは絶対に許されない

 

国有地の問題は多くの人が怒っている

朝の宣伝でも森友学園問題のビラを配っていると言うとたくさんの人が取ってくれた

国会で徹底的に追及して真実を明らかにすべきである

 

それにしても公明党は籠池氏の参考人招致に自民党と一緒に反対しているのだろう

理由がわからん

3月議会一般質問が終わりました。

質問項目は

・市立高須西幼稚園の休級・休園

・UR武庫川団地の現状と建替え

・介護保険は安心な制度になっているか

・・特養ホーム

・介護職の専門性

 

高須町は西宮の中でも少子高齢化がすすみ、公立幼稚園がなくなればさらに子育て世代が住まなくなってしまう。

地域からも休園はダメージが大きいからやめてほしいと意見が市長・教育長に出されている。

規定には「地域の事情等を勘案し・・・」と言う一文があり、少子化が進んでいる高須町で幼稚園がなくなればさらに少子化が加速すると何度も訴えた

教育委員会は「地域の思いを受け止めている・・・」と答弁しながら結論は「変更なし・・・」

ひどいなあ。

私立幼稚園には7000人もの子どもが通園しているのに公立はガラガラ・・

これはずっと指摘しているが保護者ニーズとあっていないからだ。

公立でも3年保育や預かり保育をすれば入園者はうんと増えるはず

全国の市で公立幼稚園つぶしが行われている

公立幼稚園は市民の財産。公立幼稚園こそ保護者ニーズに応えるべきだと思う

就学前教育は大切である。子どもたちの根っこを育てるんだから・・・

安倍首相が掲げていた2017度末までの「保育所待機児童ゼロ」が達成できなくなっている。

西宮市でも保育所への入所通知が各家庭に郵送されているが、どれだけの人が入所できたのだろうか。

 

そもそも国はこの問題について本気で取り組んでいるのか。

保護者や保育士等、安心して預けることができる公立保育所や認可保育所の増設を望んでいるのに、いずれ少子化で子どもが減ってくると安上がりの小規模保育所を増やしてきた、その結果今度は3歳児になって入所するところがないという新たな問題を生み出している。

 

保育所に入所するために今の若い子育て世代がどんなに大変な思いをしているのか。安倍首相は知っているのだろうか。

 

そもそも国は正確に待機児童の数をつかもうとせず、待機児童の定義なるものを作って育児休暇中や小規模保育所に入所、休職活動を休んでいる人等を待機児童からはずし見かけの数字を少なくみせることをしてきた。

数字のマジックをやっている場合か。

 

この政権では子どもを安心して預けて働きたいと言うごく当たり前の願いも叶えられない。

この政権とははやくにおさらばしたいものです。

 

今日は朝から議会運営委員会。

2月21日からいよいよ3月議会がはじまります。

西宮市の2017年度の予算が発表されました。

 

私は今回は一般質問をします。

17日が議員団で質問検討をしますが。

頭の中ではまとまりつつもいざパソコンで文章を打つとうまくまとまらない。

あ~あ~の気分です。