今日は第5回MOT講座でした

講座の内容は、開発企業の実践的財務計画の立て方:基礎編と応用編でした。

今回特に勉強になったことは、減価償却資産の計算の仕方や、

変動損益計算書の構造・損益分岐点とはどの様な物なのかを

丁寧に教えていただきました。


私も、小さな法人を持っているので、今まで顧問税理士の先生に説明を

していただいたことが、やっとどういう物なのかをイメージしながら

理解できました。


経営の勉強は、議員の活動にも大変に参考になることが多いいことに

驚いています。


私は、漢方薬事業をこの地域の6次産業へ繋げていきたいとの思いから

このMOT講座へと導かれました。


異業種の方々との勉強は大変に参考になることが多いいです。


また、この講座を通じて色々なまちづくりのビジョンも明確なる計画書を

作成することの必要性も改めて感じました。


思いだけでは・・・夢の実現へはなかなかたどり着けませんね!!