こんにちは

国語編を書いてから
ずいぶん時間が経ってしましたが、
算数編について書きたいと思います

自分の記録としても書いているので
長いです🙏
ご興味のある方のみお読みください

⌛️⌛️⌛️⌛️⌛️
しゃちょーの
お友達全員が自分の名前をかける
本を読める、計算ができることを知り
慌てて公文に駆け込んだ年少の3月末💨💨
年中から小1の7月まで公文に
8月から翌年3月末まで学研にお世話に
なりました。
その当時は
公文では3学年先に取り組んでいた
算数の方がしゃちょーも得意と
思っていたようです😌
小学2年から
塾なしで家庭学習を行なっています。
☕️☕️☕️☕️☕️
小学2年の6月に
ママ友に誘われ初めて受けた
全統小
結果にしゃちょーは
かなりショックを受けていましたが、
これが今の自分の実力だと意外と
冷静に判断していました

学校のクラスメイトが
自分より遙か上にいることを
知ったしゃちょー
少しでも近づきたい

できたら1回でもいいから抜いて
1番になりたい





その気持ちだけで
ほぼ毎日家庭学習を続けています😅
(忘れている日も多々あります)
全統小前までは
ハイレベ→ハイクラスドリルで
終えていましたが、
最レベ→トップクラスと参考書の
難易度をあげました。
(生産終了していますが、トップクラスは徹底理解編を使用していました)
併せて
小学1年の1月〜小学3年の8月まで
スマイルゼミを導入
小学2年の11月〜小学4年の5月まで
RISUを導入
小学3年の4月〜3月までZ会タブレット
小学4年の4月〜5月までZ会の紙媒体
小学4年の5月〜東進オンラインと
小学4年の6月〜Z会中学受験コースを
使用しています

小学4年になってから
親が楽をしたいという気持ちが強くなり、
Z会の中学受験コースのトータル指導プランの
受講を始めてから、
トップクラス問題集(徹底理解編)を
解く時間はほとんどなくなりましたし、
解いても難しくて理解ができないため、
本棚にいるだけです

東進オンラインと
Z会中学受験コースは
その月までに終わるように
しゃちょーが管理しています。
以上が
我が家が使ってきた(使っている)
教材になりますが、
新たなことを始めるために断捨離も
しています。
現在も試行錯誤中ですが、
小学2年11月全統小では
偏差値は62.9
小学3年6月
偏差値は63.2
小学3年11月の
偏差値は61.4
小学4年6月の
偏差値は62.4
小学4年11月の
偏差値は68.7
苦手ながらも安定して
偏差値60台が取れるようになりました

全統小以外の模試でも
偏差値60台が取れるようになりました。
田舎の公立校に通う普通の子ですが、
それでも毎日コツコツやれば、
平均より少し上が取れるようになります

まぁ...これからどんどん下がって
行くと思いますけどね
マジで


あくまでも
しゃちょーのレベルでのお話なので
ハイレベルをご希望の方は、
教育ジャンルにたくさん
いらっしゃいますので
その方達の所へご質問お願いします🙏
国語はこちら