これでいいのかな?と迷いながら打つ。
これでいい!と決めて打つ。
どれも、同じ打つ動作には変わりません。
ゴルフのネタです。グリーン周りのアプローチショットのシーン
をイメージ。
結果的にグリーン上にあるピンのいかに近くに寄せればいいだけ
ですから。
入れば儲けもんですけどねo(^-^)o
迷いながら打っても結果オーライ!の時は、それなりに満足。
決めて打って、イメージとおりの結果にならなかった時、
まあ、いいか・・・(決めたことだし)と思っても、意外とショックだったり
する。
その時に限って、いつもはなんでもない距離のパターも外して
しまう・・・(ノ_・。)時がある。
これって完全にメンタルがやられている証です。
ゴルフのメンタルは本当に一瞬で変わります。
何気ないショットのミスがあとあとひびいてしまい、泥沼にはまって
しまう・・・ことだけは避けたいですね。
せっかく楽しいゴルフなのに。朝早くきているし、これでは本当に芝刈り
にきてるだけだよ~・・・なんて
ドライバーで300ヤード飛ばそうが、30cmのパターを打とうが一打は
一打です。
もったいないなー!と思うことをぼくは散々経験しましたねo(〃^▽^〃)o
そうならないため、また、そうなった時の対処のために日頃のメンタル
トレーニングが生かされるんですよね。
ゴルフメンタルについてはこれから取り入れていきます。
(今日のゴルフメンタル一言)
ミスは誰でもあること。ミスをしたくない強い気持ちを持つのではなく
ミスをしてもいい軽い気持ちをもつことが大切。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
としなり あきお でした。
2代目社長にお会いする機会が多い。
中小企業が多い。
先代の社長(父親)の跡を継いで頑張って
いる。
先代は、会長職に就いたり、退いたりで
まちまち。あまり経営には首は突っ込んで
いないことが多いようだ。
2代目は、先代が築き上げた事業継承は
もちろん、体質、文化、風土などを守ろう
と必死だ。
また、新しいものを積極的に取り入れよう
としたり、風土改革にチャレンジもしたり
アグレッシブにやっている。
今の時代に即した感じで、スピードが
大切だと。
日夜、交流会なども多く、気が休まる日は
ない様子。
なんて大変なんだ。
学生の頃に、たしか何人か社長の息子が
周りにいた。
当時は、なんも苦労も知らない金持ちの
お坊ちゃん!としかみていなかった。
妬みやひがみもあったと思う。
いや、きっとあった。
でも、今は違う。もはやお坊ちゃんでは
ない。立派な社長である。
そんな気持ちになっている。
学生の頃に、感じていた気持ちは今思えば
当然と言えば当然かも知れない。
なんせ世間を知らなかったから。
あの同期生たちも、今は立派な社長
なんだろうな…
社長のメンタルが強くなればなるほど
社長が変われば変わるほど、強い会社、
強い組織になる。
そして人が集まる。
人が集まる効果は計り知れない。
生き生きしている証。
これからも、ぼくに出来るメントレで、
頑張っている2代目社長を応援して行き
たい。
変わろう!という気持ちがメントレで威力
を発揮する。
最後までお付き合いくださいましてありがとう
ございます。
としなり あきお
androidからの投稿
中小企業が多い。
先代の社長(父親)の跡を継いで頑張って
いる。
先代は、会長職に就いたり、退いたりで
まちまち。あまり経営には首は突っ込んで
いないことが多いようだ。
2代目は、先代が築き上げた事業継承は
もちろん、体質、文化、風土などを守ろう
と必死だ。
また、新しいものを積極的に取り入れよう
としたり、風土改革にチャレンジもしたり
アグレッシブにやっている。
今の時代に即した感じで、スピードが
大切だと。
日夜、交流会なども多く、気が休まる日は
ない様子。
なんて大変なんだ。
学生の頃に、たしか何人か社長の息子が
周りにいた。
当時は、なんも苦労も知らない金持ちの
お坊ちゃん!としかみていなかった。
妬みやひがみもあったと思う。
いや、きっとあった。
でも、今は違う。もはやお坊ちゃんでは
ない。立派な社長である。
そんな気持ちになっている。
学生の頃に、感じていた気持ちは今思えば
当然と言えば当然かも知れない。
なんせ世間を知らなかったから。
あの同期生たちも、今は立派な社長
なんだろうな…
社長のメンタルが強くなればなるほど
社長が変われば変わるほど、強い会社、
強い組織になる。
そして人が集まる。
人が集まる効果は計り知れない。
生き生きしている証。
これからも、ぼくに出来るメントレで、
頑張っている2代目社長を応援して行き
たい。
変わろう!という気持ちがメントレで威力
を発揮する。
最後までお付き合いくださいましてありがとう
ございます。
としなり あきお
androidからの投稿
初めて、虎ノ門ヒルズに行きました。
噂のトラのもん とのツーショット。

でも、なんで白なんだろう?
意味はあるんでしょうね。
いい味出しています。
耳があるのかないのか、色が青なのか白
なのかで、まったく別のキャラになるん
ですね。
なかには、どーみても、あのキャラの
パクりだろ!!と思う人がいるのも
またしかり。
パクりがいいのか悪いのか…
これには賛否両論があるので、ここでは
あえて肯定も否定もしません。
どの世界にもパクりというのは存在
すると思います。
よく耳にするのは、
成功したければ成功者のマネをすればいい。
出来る人から、上手い人から技を盗め。
ある意味パクりです。
メンタルを扱う仕事でも、パクりは存在
します。
全ての人が同じ先生、師匠、教材から学んで
いるわけではないのですが、どのスクール、
どの先生、どの教材でもほとんどやって
いること、教わることは同じです。
だから、技術的、手法的なことは必然的に
パクりになってしまう。
それは、ごく自然な流れです。
ぼくも、当時はガッツリ、パクらせて頂き
ました(笑)
メンタルを扱う仕事にははじめから教科書
というのは存在しない、と思っています。
ぼくの持論です。
人の心は、人の数だけ存在するから。
1冊、1冊、自分で作っていきます。
だから、1000人セッションしたら、1000冊
の教科書が存在することになりますね。
ぼくは、メントレでも、パクれるところは、
どんどんパクってみてくださいね(笑)
とお伝えしています。
そのうち飽きますから、と、オチいれて…
人は飽きた時、その時、新たな気づきが
芽生えます。
そして最後には、素晴らしい教科書が完成
します。
最後までお付き合いくださいましてありがとう
ございます。
としなり あきお でした。
androidからの投稿
噂のトラのもん とのツーショット。

でも、なんで白なんだろう?
意味はあるんでしょうね。
いい味出しています。
耳があるのかないのか、色が青なのか白
なのかで、まったく別のキャラになるん
ですね。
なかには、どーみても、あのキャラの
パクりだろ!!と思う人がいるのも
またしかり。
パクりがいいのか悪いのか…
これには賛否両論があるので、ここでは
あえて肯定も否定もしません。
どの世界にもパクりというのは存在
すると思います。
よく耳にするのは、
成功したければ成功者のマネをすればいい。
出来る人から、上手い人から技を盗め。
ある意味パクりです。
メンタルを扱う仕事でも、パクりは存在
します。
全ての人が同じ先生、師匠、教材から学んで
いるわけではないのですが、どのスクール、
どの先生、どの教材でもほとんどやって
いること、教わることは同じです。
だから、技術的、手法的なことは必然的に
パクりになってしまう。
それは、ごく自然な流れです。
ぼくも、当時はガッツリ、パクらせて頂き
ました(笑)
メンタルを扱う仕事にははじめから教科書
というのは存在しない、と思っています。
ぼくの持論です。
人の心は、人の数だけ存在するから。
1冊、1冊、自分で作っていきます。
だから、1000人セッションしたら、1000冊
の教科書が存在することになりますね。
ぼくは、メントレでも、パクれるところは、
どんどんパクってみてくださいね(笑)
とお伝えしています。
そのうち飽きますから、と、オチいれて…
人は飽きた時、その時、新たな気づきが
芽生えます。
そして最後には、素晴らしい教科書が完成
します。
最後までお付き合いくださいましてありがとう
ございます。
としなり あきお でした。
androidからの投稿