マキノ西山林道花散歩♪ | こころの日曜日Ⅱ

こころの日曜日Ⅱ

ブログタイトルを変更しました♪♪

里、野、林、低山、そして海岸などの
四季折々の植物、生き物などを写真と共に 綴っています♪
本格登山とは無縁です
京都の希少植物の保護植生調査の事、日々の生活での事など
種々雑多なブログです


滋賀県高島市マキノにある西山林道へ行ってきました。
周辺の道沿いでは四季折々の野草や木の実が見られます。
舗装された道ですのでとても歩きやすいですが車に乗ったり下りたりの
散策でしたてへぺろ
写真は右下✚字クリックで少し大きくなるものもありますニヤリ


➀「ヌルデ」白膠木
 ウルシ科ヌルデ属

果実が、赤く熟していました。
ヌルデは、高さが5メートルくらになる落葉小高木で 
秋には美しく紅葉します。 
         さわるとかぶれるウルシとよく似ています。
図鑑などにはかぶれないと書いていますが私はかぶれたことが有るので
要注意ですニヤリ
イメージ 1

枝には、小葉と小葉の間に翼(つばさ)があるのが特徴です。
イメージ 2

葉に「ヌルデミミフシ」というアブラムシが寄生すると、
黄緑色あるいは赤みを帯びた耳状にふくれてような虫こぶになります。
これを「五倍子(ふし)」といいます。
この「五倍子」はタンニンが多く含まれていて、染料や漢方薬として
利用されています。
イメージ 3

こちら「ヌルデハベニサンゴフシ」と呼ぶ
別のアブラムシの寄生による虫こぶで、形状がサンゴに似ているところから
この名前があります。
ヌルデミミフシと同様に、10月には袋の先端が開らいて、
有翅虫(ハムシ)が出て来るそうです。
イメージ 9


②「ツクシハギ」筑紫萩
マメ科ハギ属
このハギは始めて見るハギでした!
本州・四国・九州でみられる落葉低木で日本の固有種。
(筑紫萩)は、福岡県で最初に見つけられたのが名前の由来だそうです。
イメージ 4

葉よりやや長い総状花序を出して、長さ1センチの蝶のような形をした
蝶形花をまばらにつけます。
ハギ(萩)の花言葉は思案、内気、想い出 ・・・
イメージ 5


③「フユイチゴ」冬苺
バラ科キイチゴ属
白い5弁花の大きさは直径1センチほど・・・
イメージ 6

草に見えるような低木で、冬に熟す赤いフユイチゴの花は
暑いこの時期に咲いています。
イメージ 7


チョウを二種見かけました。
名前や♂♀が間違っていましたら教えてください

「ツバメシジミ」燕小灰蝶
イメージ 8

「ヒメジャノメ」姫蛇目
       オス               メス
大きな目玉模様の上に並ぶ小さな目玉模様の数が3つでした。
イメージ 24
イメージ 25











イメージ 10

ここからは
   西山林道とその近くの林道で見た小さな野の花を
いくつか・・

➀「スズメウリ」雀瓜
ウリ科スズメウリ属
白いボール状の実が直径1センチくらいでカラスウリに比べて
ずっと小さいので
スズメの名前がつけられました。これは雄花です。
イメージ 23

②「オオニシキソウ」大錦草
トウダイグサ科トウダイグサ属
北アメリカ原産で中部地方以西に帰化しているそうですがどうでしょう!
よく似たコニシキソウは葉に濃紫の斑点があります。
花は2ミリ、撮りづらいお花です。
イメージ 11


③「タケニグサ」竹似草の実
ケシ科タケニグサ属
「ササヤキグサ」囁草とも言われる多年草で、実が出来ていました。
 本州から九州に分布する在来種です。
イメージ 12

は私の過去記事の花の写真です。
日本では雑草扱いですが、
外国では園芸植物として、ガーデニングに使われることもあるそうです。
背が高く存在感のある草でしょ爆  笑
イメージ 13

④「ネコハギ」猫萩
マメ科ハギ属
名前はおなじハギ属のイヌハギ(犬萩)に対してつけられたもので
全体に黄褐色の毛が多く生えいることに由来します。
花の径はおよそ9ミリです。
イメージ 14

ネコハギの花は閉鎖花をつけますので、
花が疎らで目立ちません。
イメージ 15

⑤「ヒヨドリジョウゴ」鵯上戸
ナス科ナス属
秋に赤くなる実をヒヨドリが好んで食べるというところから
付いた名前で人間には有毒です。
五つの反り返った花の大きさは1センチくらいです。
イメージ 16


⑥「ツルニンジン」蔓人参
キキョウ科ツルニンジン属
長さ2メートルくらいのつる性の草本です。
イメージ 17

名前の由来は根が朝鮮人参に似ているところから付いた名前です。
花の中の紫褐色の斑紋をお爺さんのソバカスに例えて
「ジイソブ」とも言われます。
イメージ 18

⑦「ゲンノショウコ」現の証拠
フウロソウ科フウロソウ属
イメージ 19
花の色ですが
東日本には白が多く西日本には紅花が多いそうです。
京都や滋賀は二色揃ってあります。実がはじけた後の形が御神輿に似ているところから
「ミコシグサ」神輿草ともいわれます。
生薬のひとつで、和名は「実際に効く証拠」からきています。
イメージ 20

おまけ
「シバグリ」柴栗
甘くて美味しい小型の自然の栗です。
去年たくさん頂いて美味しかったんです(^ω^)
イメージ 21

目新しいお花は有りませんが楽しい野の花散歩でした爆  笑
写真が多くなってすみません(^-^;
最後まで見ていただいてありがとうございます爆  笑ラブラブ

イメージ 22