駅からの道順はこちら(西鉄二日市駅(天神から特急電車で15分)から徒歩1分)です。お車でお越しのお客様は、ダイエーさんの立体駐車場をご利用ください。 |
こんにちは

漢方の木下薬局 木下です

明日は、いよいよ太宰府検定です。
今日はせっかくなんで、太宰府の史跡の最終のお勉強のために、歩いて出勤します

小っちゃい頃から、ここで遊んでいましたが、
この標識が示すように、太宰府は史跡の宝庫です

西日本随一の寺院である観世音寺。
「府の大寺」と呼ばれていたそうです。
何も分からなかった、小学生のころは、
ここで花火して大目玉くらったことを思い出します…

↓↓↓講堂
さすがに立派です。
斉明天皇の菩提を弔うために、天智天皇が建てようといったお寺…
↓↓↓金堂(講堂を正面に向かって左側に東向きに配置されています)
すべてが完成するまでに、なんと80年の歳月を要したとか…
ということは、
建てようと言い出した天智天皇も、完成を見れずじまいってことですか

この観世音寺は、五重塔もありました。
今では、この心柱の礎が当時を思い起こさせます。
そのすぐ隣には、
国宝の日本最古の鐘があります。
京都の妙心寺にある鐘と、鋳型が同じことから“兄弟鐘”として有名です。
高さ 160.5センチ
口径 86.3センチ
重さ 850キロ
(この数字関係は、明日の問題に出てきそうだな)
そして…
鐘のすぐ横にある池…
ここで、よくザリガニをスルメを餌にして釣ってたなぁ~
観世音寺から、小道を渡るとすぐに「日吉神社」があります。
正式には、「ひえじんじゃ」と言うそうです。
ボクはずっと、「ひよしじんじゃ」と言ってました…
問題に出るかなぁ~
ちなみにここは、観世音寺の鎮守です。
66段ある結構急な階段を上ると…
小さなお社があります。
実はここ、豊臣秀吉が九州統一をしたときにここに陣をはったそうです。
秀吉もここからの風景見てたんだぁ~
僕には、子供の頃の遊んでいる風景が思い出されますが…

で、場所はまた観世音寺付近に戻って、
ここも歴史的にも遺産的にも重要な「戒壇院」です

僧侶に戒律を授与する神聖な場所…
そのため、門の横に「結界石」があります。
「不許葷酒肉入境内」と書いてあります。
くさい野菜や酒や肉は、不浄なため境内に持ち込み禁止だそうです。
本堂には、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)坐像が鎮座しています。
重要指定文化財ということです。
いやぁ~、見るところありすぎです

途中に、きれいなアジサイを見つけました~
もう咲いてるんですね~

明日、試験頑張ります

駅からの道順はこちら(西鉄二日市駅(天神から特急電車で15分)から徒歩1分)です。お車でお越しのお客様は、ダイエーさんの立体駐車場をご利用ください。 |