■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』!!!!!!
 

https://mibyohc-association.or.jp

 

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

※トライアルサイズ始めました

無添自然素材食品販売~やまゆう~

 

 TODAY'S
 
無添加プロテイン卸販売専門サイト

 

    

■ヘルスケア事業を経営されている

・デンタルクリニック様

・エステサロン様

・整骨院様

・鍼灸院様

などヘルスケアを営まれているオーナー様に

お取り扱い頂けます

 

■一般企業様では福利厚生で

従業員様の健康管理にお役立て頂けます

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

  ■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる

 

 

 

 

    

InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。


◆測定項目◆

 

体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量

 

■カラダ組成を詳細に確認して

▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)

▼健康保持の為に利用したい

 

とお考えの方は下記にお問合わせください

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

大阪府堺市西区草部1085-22

堺オフィス カラダ組成「INBODY」

 

    

 

  ■ダイエット・健康に必要な「未病検査」を実施しています

 

 

”2つ”の未病検査

 

    

 

    

未病血液検査

 

※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)

コロナウィルス感染予防に有意とされる

ビタミンDも検査項目に入っています

 

未病レントゲン検査

 

※正しく骨盤の歪みやストレートネックが

分かる特別なレントゲン検査です

 

《正常な「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

《歪んでいる「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

 

  ■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?

 

 

 

◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない

 

 

◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている

 

 

 

◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている

 

 

◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?

 

 

不調が続いているなら未病検査をお受けください

 

ご依頼は下記オフィスにお願いします

 

 

    

■堺オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    

こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

■神戸オフィス

 

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

【告知】ビックリマークビックリマーク

自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」

募集しています!!

詳しくは事務局までお問合せお願いします

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

事務局

 

 

 ■未病ヘルスケア通信テーマ

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━

 

 

 

骨粗鬆症を加速させている?

 

 

━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━

 

 

おはようございます

未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です

 

 

 

 

■私たちの多くは

 

知らずしてカラダを弱めている…

 

 

そんな風に思えてならない

 

食習慣をしています

 

 

ホンマに知らずになのか?

 

または知った上でカラダを痛めているのかは

 

ご本人にしか分かりません…

 

 

でも

 

これだけ情報が簡単に調べることができる時代に

 

な~んにも気にせずに

 

好きなモノを食べているのは

 

 

余りにもカラダに労りを

 

持てていないのではないかなぁ~と思います

 

 

そんな人ほど

 

こんな思考かも知れませんが…

 

 

「私は大丈夫」「何とかなるでしょ」(笑)

 

 

 

 

 

■そんな人の多くが

 

時間が無いからと言って

 

〈超加工食品〉を気にせず食べています

 

 

これを続けていると

 

120%確実に"ある日突然"

 

 

不調を感じて人生に於ける大切な時間を

 

不快に過ごす事になります

 

 

 

 

 

そういう方が

 

私(やなせ)のお客様でお二人いらっしゃいます(苦笑)

 

誰とは言えませんが(苦笑)

 

 

何度も健康の重要性をお話していますが

 

理解出来ないのかしないのか(笑)

 

 

一般的に見ても

 

こんな人って物凄く沢山います

 

 

病気は嫌なのに

 

何の工夫も努力もせずに

 

「大丈夫…大丈夫…」とたかを括っています

 

 

 

 

 

■例えば女性に多いと言われる

 

【骨粗鬆症】

 

 

簡易な骨密度検査を受けて…

 

「私は年齢以上の骨密度でした!」

 

と喜ぶのも束の間

 

骨折した人を何人も知っています

 

 

そんな詐欺みたいな検査を

 

信じてはいけません

 

 

この問題は30年間でおよそ

 

3倍に増えているらしいです

 

 

数的には1590万人だって…

 

数字なんて幾らでも作れますが

 

実際そうなのかも知れません

 

 

骨折の不安を煽って

 

医療はクスリを処方したがっているのが透けて見えます

 

 

患者という人も

 

知識を持たないし医師信者が多いですので

 

私(やなせ)に言わせると"騙されている"

 

ご本人は気付きませんが…

 

 

 

 

■ではどうして

 

【骨粗鬆症】の人が増えているのか?

 

 

数字上では増えている…

 

実際のところ

 

骨密度検査を受けて年齢相応と言われた人の多くが

 

 

"骨折"している

 

 

加齢の影響か?

 

それだけじゃない筈です

 

 

 

 

 

やはり毎日食べているモノで

 

強い骨を作られていないのではないでしょうか

 

 

それが冒頭にお話した

 

〈超加工食品〉

 

 

70歳を過ぎる高齢者でも

 

30~40年前から〈超加工食品〉を摂る頻度が多いなら

 

 

加齢と共に弱るスピードがアップします

 

 

その上に女性なら

 

更年期以降にホルモン・バランスが崩れるのも

 

後押しする事になります

 

 

 

 

 

■お話している"骨"は

 

骨量が増えるのは思春期までの成長期の間です

 

 

そのピークが20歳と言われます

 

 

以降ゆっくりと減少していき

 

何とか40歳ころまでは減少幅を少なく維持できますが

 

 

閉経を迎える頃から

 

急激に骨量は減少を始めます…

 

 

 

 

 

骨量が減少することは

 

弱く…細くなるイメージです

 

 

すると…軽い刺激でも耐えられなくなり

 

"骨折"する事になります

 

 

カラダの何処を"骨折"しても

 

不自由な暮らしがある一定期間強いられます

 

 

高齢者であれば

 

筋肉量も少なく弱くなるので

 

治るまでは相当な時間を要する事になります

 

 

また"骨折"の箇所が足になると

 

歩行出来なくなる時間が多くなり

 

 

血流悪化に伴い認知機能にも

 

悪影響を及ぼしかねないと考えらえます

 

 

 

 

 

■加齢と共に

 

様々な健康リスクが高くなるので

 

 

【骨粗鬆症】の予防対策としては

 

40歳を過ぎる頃からスタートさせるのが望ましいでしょう

 

 

その対策で重要なのが

 

お話している〈超加工食品〉

 

 

この食品の中に含まれている物質が

 

【骨粗鬆症】を加速させます

 

 

その物質は…『リン』別名:リン酸塩

 

 

多く含む食品はこちらです

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

▼ハム・ソーセージなどの加工肉

 

▼インスタント食品

 

▼冷凍食品

 

▼チーズ(特にプロセスチーズ)

 

▼パン(菓子パン・コンビニパン)

 

▼コンビニ弁当・お惣菜

 

▼清涼飲料水・炭酸飲料

 

 

 

 

■こんなゴミ食品を

 

長年に亘り少量でも食べ続けていると

 

『リン』により【骨粗鬆症】を後押ししている事になります

 

 

但し〈超加工食品〉に含まれる『リン』は

 

「無機リン」と呼ばれ

 

 

これが【骨粗鬆症】を加速させます

 

 

でも『リン』という物質は

 

カルシウムと同様に"骨"を形成する一つの成分なんです

 

 

ですが「無機リン」は不要だということ

 

 

逆に必要な『リン』は

 

▼有機リン

 

 

こちらはタンパク質の多い食品に多く含まれています

 

代表的なものは…肉類・魚類・豆類です

 

 

〈超加工食品〉の摂り過ぎは禁物です…

 

 

 

 

 

■次にお話するこれも【骨粗鬆症】を加速させます

 

 

それは『アルコール』

 

 

これは"骨"を作る細胞を破壊する為

 

作り難くなる事に加えて

 

 

酸化ストレスも増えるので

 

"骨"が脆くなるそうです

 

飲み過ぎはご注意くださいね♪

 

 

 

 

 

そしてもう一つが…

 

『カフェイン』

 

 

アルコール同様に利尿作用があり

 

尿と一緒にカルシウムが排泄され易くなるのが理由だそうです

 

 

代表的なのが「珈琲」ですよね

 

一日2~3杯程度に抑えるのがいいんじゃないかなぁ~

 

 

「珈琲」以外でも

 

エナジードリンクも同様に含んでいるので注意が必要です

 

まぁこれは飲む必要が無いと思いますが

 

 

 

 

 

■最後にこれは外せない

 

【骨粗鬆症】の予防対策の筆頭…

 

 

『栄養素不足』

 

 

〈超加工食品〉を食べる頻度が増えると

 

当然ながらビタミンやミネラルが大量に消費されます

 

 

その食品自体にそもそも栄養素が

 

含まれていないから問題…

 

 

【骨粗鬆症】を予防するには

 

先ずは"骨"の減少を緩くしないといけないです

 

 

 

 

 

〈超加工食品〉やカフェインを

 

多く摂取しているにもかかわらず

 

ビタミンやミネラルを摂取しないから加速して骨折…

 

 

そうならない為に先ずは

 

▼カルシウム

▼マグネシウム

 

このミネラルは最低限必要です

 

 

 

 

 

■ではこれらを食事で補うのか…

 

とてもじゃないが無理だと思いますので

 

私(やなせ)がおススメするのが

 

《天然塩》

 

 

ミネラルが豊富に含まれているので

 

十分補う事が可能です

 

 

後は摂取量なので

 

詳しく知りたい人はお尋ねください

 

 

それから

 

ビタミンの中で絶対に外せないのが

 

▼ビタミンD

 

 

これはサプリメントで補うのがベターです

 

でも血液検査で値を必ず確認ください

 

でないと摂取過剰になる恐れあり…

 

 

また摂取しても値が上がらないのは

 

サプリメントのクオリティを確認した方が良いです

 

 

 

 

そしてこちらも…

 

▼ビタミンBコンプレックス

 

 

中でも「葉酸」「ビタミンB1」は

 

骨格を育てる必要なビタミンと言われます

 

 

このビタミンは

 

〈超加工食品〉を食べるほど

 

ドンドン失われることを覚えてください

 

 

ですから現代人の私たちには

 

必須の栄養素と言えます

 

サプリメントを補ってください

 

 

 

 

■この様に

 

将来訪れるリスクである【骨粗鬆症】を

 

如何に回避させる事ができるかは

 

 

日頃の食習慣がとても大切だということ

 

 

タンパク質は勿論十分に補ってください

 

 

高齢を迎えての"骨折"は

 

可能な限り避けて頂きたいと思っています

 

 

40歳を過ぎたら

 

準備をスタートさせてください

 

 

高齢で"骨折"は

 

認知機能にも影響を及ぼすかもしれません

 

 

【骨粗鬆症】

 

 

早速予防対策を始めてください

 

 

ビタミンDを含む各種サプリメントをご希望の方は

 

事務局若しくは各オフィスまでお尋ねください

 

 

 

■大阪では提携クリニックで未病検査

を受けることができます

詳しくは事務局までお問合せください

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

事務局

 

 

 

予防に勝る治療はなし

 

 

    

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

 

発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会

問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp

 

※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、

 当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください

 

※解除の際は件名「解除」を記載の

上こちらにメール送信ください

mibyohc@gmail.com

 

Copyright(c) 2010ー2025 Mibyo Healthcare Association All rights reserved