■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■近年は
美容意識が女性もさることながら
男性も相当高くなっていますね
良いことだと思います…
でも過剰にならないことです
外見ばかりに意識を向けて
内面を無視している様なら
ホントの意味での"美容"とは言えないでしょう
外・内の両面からアプローチをかけることが
自然で綺麗な"美容"に繋がると考えます
ですから"美容"を意識している人は
カラダの内側への意識も同時に高めて頂きたいです
健康なカラダこそが"美容"に反映します
■例えば
カラダを絞るために運動をしている人が
好き勝手な食習慣をしていると効果が現れません
絞る為の運動をするなら
効果が現れ易い食習慣を実施する必要があります
"美容"も同じだと思います
若い時なら「プチ整形」で
パーツは綺麗になりますが
年齢を重ねる毎に
他のパーツとの差が歴然となります(汗)
まぁ…それでご本人が納得なら
他人がとやかく言うことはありません(苦笑)
でも…納得できるのかなぁ…と思います(汗)
カラダを鏡で映した際に
「………」とならない工夫と知識
そして実践は とても大切だと思います
あるパーツだけ若返らせたとしても
カラダ全体のバランスがどうなのかな?と
客観視することも重要でしょう
私(やなせ)はカラダの内側からの
溢れる"美容"を意識したいなぁと考えます(笑)
■その"美容"と先にお話した健康は
イコールではないかと思います
勿論違うことも多々ありますが
重なる部分が多いでしょう
美容を損なう現象…言葉変えると〈老化〉
〈老化〉は"美容"という外見を整えても
必ず生理的に進行します
外見だけなら"美容"という
「プチ整形」を繰り返し行えばいいのかもしれませんが
いずれ限界がきます…必ずです(笑)
そしてお話している〈老化〉は
何も外見だけではないことを既にご存知だと思います
こんな言葉をご存知ですよね?
▼人は血管と共に老いる
この言葉は
およそ100年前に米国の著名な医学者
▼ウィリアム・オスラー博士 が述べたもので有名です
その血管とは…『動脈硬化』
これは〈老化〉の最たる症状だと言われています
血管を如何に若々しく保ち
『動脈硬化』による代表的な疾患である
▼虚血性心疾患
▼脳血管障害
の発病の予防に結び付けることが大切です
「健やかに老いる」為に必須の条件の一つだからです
■私たちは目に見える"美容"を意識し過ぎる余り
カラダの内側で〈老化〉に密着している
血管の状態を気にしていません
これはとても大きな落ち度だと言えます…
〈老化〉を促進させる要因として
注目されているのがご存知の
《糖化》
「活性酸素」による酸化が"サビ"と言われるのに対して
《糖化》は"コゲ"と言われます
この現象は
カラダの内側にある余分な糖分が
タンパク質と結合することでできる
【老化物質(AGE)】が細胞を劣化させる現象です
この【AGE】により肌が《糖化》すると
▼シワ
▼クスミ
の原因になります
血管が《糖化》されると柔軟性が失われ硬化します
つまり…『動脈硬化』のリスクが高まる事になります
その他でもカラダの全ての細胞を劣化させてしまう為
《糖化》の対策は
"美容"を意識する人にとって重要な問題だと思います
■では《糖化》対策のポイントを
簡単にお話します
▼血糖値の調整
▼糖代謝の正常化
▼抗酸化の強化
取り分け重要と思われる3つを挙げます
カラダの内側で【AGE】が出来易いのは
血糖値が上昇している時です
"美容"を意識しているなら
食事で「糖質」を摂取したならば
食後30~60分のタイミングでウォーキングなどの運動は
《糖化》のリスクを減少させると言われます
逆に何もせずに食べているなら
《糖化》が進行し"美容"がある日を境に失われ
〈老化〉がスピードアップしているでしょう
そうならない為には
食習慣で血糖値の急上昇を避けることが大切です
▼清涼飲料水
▼お菓子類
▼スイーツ
▼菓子パン・パン類
▼麺類
▼アイスクリーム
などは要注意なんです
でも食べていますよね(笑)
それで…「最近肌の弛みが…」と言っても
そうなる様な食事をしている以上
"美容"とは程遠い〈老化〉が進行します(笑)
■多くの人は
分かっている様で分かっていないのがよく分かります(笑)
ギャーギャー騒いでいるだけで
結局は〈老化〉がスピードアップ…
それはご自身の食べ物です(笑)
だからと言って
〈老化〉に繋がる全ての食材を控えるという事ではありません
糖質単体での摂取を控えることはとても大切なこと…
主食とされる炭水化物いわゆる糖質を摂る前に
食物繊維が豊富な「野菜」「海藻」「キノコ類」「タンパク質を含むモノ」などを
先に食べるのが基本です
また
「こんにゃく」「菊芋」の様な
水溶性食物繊維を積極的に摂ることも
食後血糖値の上昇を抑制します
そして
炭水化物いわゆる糖質を代謝させるにはビタミンが必須です
それが…▼ビタミンBコンプレックス
中でも重要なのが…「ビタミンB1」です
だからといって単体で摂るのは
効能効果からみると衰えます
でも極めて重要な栄養素であるのは間違いありません
■ところが…
"美容"に大切な栄養素である
▼ビタミンBコンプレックス の消耗が激しく
多くの人で不足しているのが現状です
でも殆どの人は栄養素なんて気にもせず
せっせと"美容"とりわけ外見を意識しています
前述した様に
若い時は何とか保つことができるが
そうですねぇ…40歳…
〈老化〉が激しく感じるのは45歳頃からでしょうか
顕著に現れるのが
「顔の弛み」「お腹のプヨプヨ」「お尻の垂れ具合」でしょうか
自覚するパーツを確認してください(笑)
その状態こそが
食習慣の偏り若しくは
代謝させる栄養素の圧倒的な不足を表しています
■お話してきた様に
〈老化〉は生理現象なんですが
個人差が激しいのも頷けます
その原因が食習慣です…
今は美容整形が急速にスキルアップしているようですが
反面リスキーであることも自覚しておくことです
〈老化〉のスピードを落としたいなら
まずは食習慣を見直すことをしてください
それは先にお話していますので
再度ご確認をお願いします
そして重要なのが…
糖代謝をアップさせる栄養素を摂る事
これはめっちゃ大切なことです
それがお話している…
▼ビタミンBコンプレックス
しかしながら
健康に対しても"美容"でも至適量を食事から得るのは至難です
そんなに頑張らなくても
今の時代はサプリメントを利用する事をオススメします
■冒頭にお話した
▼人は血管と共に老いる
〈老化〉を少しでもゆっくりさせたいとお考えなら
外見の「プチ整形」も大切だと思いますが
血管の〈老化〉も同時にスピードダウンをしてあげてください…
その任務を果たしているのが
▼ビタミンBコンプレックス
サプリメントでしっかりと補ってください
未病ブランドのサプリメントをご希望の方は
事務局までご連絡をお願いします
予防に勝る治療はなし
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2023 Mibyo Healthcare Association All rights reserved

















