■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』!!!!!!
 

https://mibyohc-association.or.jp

 

 

NEWNEW無添自然素材食品販売~やまゆう~

 

■無添加プロテインを販売しています!

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

無添自然素材食品販売~やまゆう~

 

 TODAY'S
 
無添加プロテイン卸販売専門公式サイト

 

    

 

    

■ヘルスケア事業を経営されている

・デンタルクリニック様

・エステサロン様

・整骨院様

・鍼灸院様

などヘルスケアを営まれているオーナー様に

お取り扱い頂けます

 

■一般企業様では福利厚生で

従業員様の健康管理にお役立て頂けます

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

  ■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる

 

     

 

 

    

InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。


◆測定項目◆

 

体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量

 

■カラダ組成を詳細に確認して

▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)

▼健康保持の為に利用したい

 

とお考えの方は下記にお問合わせください

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

大阪府堺市西区草部1085-22

堺オフィス カラダ組成「INBODY」

 

    

 

  ■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています

 

 

”2つ”の未病検査

 

    

未病血液検査

 

※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)

コロナウィルス感染予防に有意とされる

ビタミンDも検査項目に入っています

 

未病レントゲン検査

 

※正しく骨盤の歪みやストレートネックが

分かる特別なレントゲン検査です

 

《正常な「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

《歪んでいる「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

  ■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?

 

 

◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない

 

 

◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている

 

 

 

◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている

 

 

◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?

 

 

不調が続いているなら未病検査をお受けください

 

ご依頼は下記オフィスにお願いします

 

 

    

■堺オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    

こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

■神戸オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 こちらをクリック!ビックリマーク

 

【告知】ビックリマークビックリマーク

自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」

募集しています!!

詳しくは事務局までお問合せお願いします

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

事務局

 

 

 ■未病ヘルスケア通信テーマ

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━

 

 

 

もう"コレ"は45歳以上には必須!

 

 

━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━

 

 

おはようございます

未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です

 

 

 

 

■歳を重ねるということは

 

ひと言では表せない…

 

ん~なんだろう…

 

 

いい意味では人として成長を感じることもあるが

 

カラダ的には

 

表現の仕方が難しいですが

 

思う様に動けなくなっている(汗)…様に私(やなせ)は感じます(苦笑)

 

 

 

 

 

そう感じている時にタイミング良く

 

お客様が同じ様な話をされました…(笑)

 

 

「この歳になるとカラダがギシギシと軋む感じです…

 

使わないともっと酷くなって動けなくなるんじゃないかと思うととても怖い…」と

 

 

私(やなせ)と同年代のお客様です

 

 

 

■いや~同感ですね(笑)

 

ホントにお客様の仰る通りで

 

 

「カラダが軋む」感じは50歳半ば頃から感じています(苦笑)

 

 

歳を重ねる毎に

 

「このままじゃアカン!」と思いつつ

 

なかなか行動に起こせなくなっている自身がいます…

 

 

その行動とは…運動です(笑)

 

お客様も「体重増えてきたし

 

運動をしないといけない…」と話をされていました

 

 

そうなんです…分かっているんですよ(笑)

 

そのキッカケを作らないと

 

動く事を拒んでしまっている自分自身がいます

 

 

年齢のせいに押し付けてはいけないですが

 

エネルギーが沸き切らないのでしょう…って言い訳を(笑)

 

 

でも私(やなせ)は

 

堺オフィスに設置している体組成「インボディ」で

 

驚愕のデータを確認し現実を受け入れました

 

 

…冷や汗もんでしたね(汗)

 

 

 

 

■こんなにも脂肪だらけなんや(笑)

 

ホントにカラダ中…脂肪だらけ

 

これじゃあカラダが「軋む」筈だわ(笑)

 

 

それが今から2年前…

 

 

▼適正体重

▼適正体脂肪

▼適正水分量

▼適正筋肉量

 

など

 

沢山の項目でカラダを知ることができます

 

 

私(やなせ)はそれ以降

 

筋トレをスタートしました(笑)

 

 

その甲斐あって順調に"適正"に近付いています

 

 

ですが体脂肪だけはとても手強い(苦笑)

 

 

体重を適正値に落とすのは

 

私(やなせ)の場合はおよそ3kgだったので

 

それほど大変ではありませんでした

 

 

今は適正体重をキープ若しくは下回っています(笑)

 

これも日頃からの筋トレ効果ですね…

 

 

あとは…脂肪(笑)

 

 

もう少し早く全てが適正値を達成すると思っていましたが

 

やはりこの年齢になると

 

 

いやいや…代謝がめっちゃ悪い

 

 

もっと頑張れば適正値に収まるのでしょうが

 

そうすると続かない(笑)

 

あと一年…コツコツ筋トレ頑張ります(笑)

 

 

何とか…目指すは「腹筋割れ」です(大汗)

 

 

還暦までに"腹筋を割ってみせるぞ!"

 

とちょっと意気込んでいます(笑)

 

 

 

 

 

■私(やなせ)の体験でもわかる様に

 

歳を重ねる事は

 

全ての機能がダウンすることを意味しています

 

 

ですから…

 

将来の健康を考えている人は

 

 

一日も早くアクションを起こすことをご提案します

 

 

そして

 

早ければ早いほど良いと思いたいが

 

継続できなければ途中頓挫では意味がない(笑)

 

 

できれば…そうですね

 

45歳スタート!で継続する事が望ましいのかなと感じます

 

 

何故なら

 

もう50歳前で中高年を意識する年齢に差し掛かるからです

 

 

遅くても50歳前から始めるのが

 

変化が現れ易いと思います

 

私(やなせ)の体験から言えることです(笑)

 

 

カラダを少し"絞る"だけでも

 

50歳を超えるととても時間を要します…

 

 

根気よくする意識がしっかりしているなら続きますが

 

変化がなかなか現れないと

 

 

「もうええわ」になり頓挫…

 

 

■そんな多くの人がブクブクと脂肪が増え出し

 

60歳を超える頃から

 

カラダに様々なトラブルが起こり出します(汗)

 

 

40歳代では理解できないですが

 

ホントに一つの行動が億劫になります(汗)

 

 

それに加えて免疫機能や自然治癒力も弱っていく…

 

 

これはネガティブな事でなく

 

カラダが〈老化〉している証です

 

 

これには個人差があり

 

どの年代で一気に〈老化〉するかは誰にもわかりません

 

 

■でも一つ言えることは

 

若い時なら

 

 

例えば「骨折」しても治りはとても早いですが

 

60歳や70歳ではそう簡単に元の生活に戻ることはありません

 

 

でも中には

 

「骨折」しても回復の早い人がいます

 

 

また普段の生活に於いて動きが緩慢じゃないケースも…

 

更には

 

風邪などの感染症に罹っても復活が早い人も…

 

 

その共通点は

 

ある栄養素の血中濃度が関係しているのが分かったと報告されています

 

 

2013年に報告されている研究結果ですが

 

▼55歳以上の男女2000人以上を対象

 

 

「階段の上り下り」

「イスから立ち上がる」

「爪を切る」

 

などの簡単な日常動作能力テストを実施

 

 

これらの運動テストと血中濃度《ビタミンD》の関連性を調査した研究です

 

 

 

■その結果は

 

《ビタミンD》の大幅な欠乏

 

 

▼動作障害の数の増大と関係している

 

 

という事が確認されています

 

 

これは極当然なことだと言われています

 

それは…国際骨粗鬆症財団によると

 

 

「ビタミンDは骨と筋肉の発達・機能・維持を助ける栄養素です

 

その意味で骨強度を維持し転倒や骨折を予防する上で欠かせません

 

ビタミンD欠乏を防ぐことは転倒・骨折の予防に多大な効果があります

 

ビタミンDは骨代謝を促進し転倒を防ぐ事により骨折リスクを低下させるのです」

 

 

と伝えています

 

 

 

 

 

■高齢者にとって

 

「骨折」特に下肢で起こると

 

 

社会復帰までに相当な時間を要する事になります

 

 

それだけでは終わらずに

 

筋力低下は避けられないし

 

その影響で血液循環も悪くなります

 

 

すると"あの問題"が現れる可能性は低くないでしょう

 

 

それは…認知症です

 

 

勿論いきなりこの病気にはなりませんが

 

軽度認知機能低下が起こる確率は高くなると考えます

 

 

 

■勿論「骨折」は下肢だけが生活の質を落とすことではなく

 

"腕"でも例えば「利き腕」なら

 

あらゆる場面でストレスを感じる事になります

 

 

すると「骨折」以外に

 

精神的な問題が現れる恐れも出てきます

 

 

いずれにしても高齢者が「骨折」をすると

 

その先にある生活の快適性が衰えるのは間違いありません

 

 

「骨折」をしようと思ってする訳ではないですので

 

致し方ないところはありますが

 

 

転倒しても「骨折」しない人もいる事を考えると

 

 

骨を丈夫にしておく準備

 

 

をする必要があります

 

 

今までなら

 

「骨の強化にはカルシウム」と言われていました

 

 

それは間違いではありませんが

 

とても古いデータであり知識です(汗)

 

 

健康情報のアップデートをなさっている人は

 

ご存知だと思います

 

 

そう

 

前述している《ビタミンD》です

 

 

■この栄養素がカルシウムの吸収を促進させます

 

2014年には最近行われた53件の研究を分析した結果が報告されています

 

 

内容は

 

「骨折の予防にはカルシウムを含むビタミンDサプリメントが特に有効」

 

としています

 

 

また2009年には

 

高齢者4万人以上を対象とした大規模な研究分析がなされています

 

 

「ビタミンDを毎日摂取することで股関節骨折と非脊椎骨折が20%減少した」

 

ことが確認されており

 

 

その付随研究では転倒が19%減少したことも示されています

 

 

 

■近年の健康を牽引していると思われる

 

《ビタミンD》

 

 

高齢者で「骨折」後の回復がスムーズではなく

 

生活の質を落としている…という話もお聞きします

 

 

「骨折」を予防することは

 

高齢者にとって重要度が高い筈です

 

 

だからと言って…

 

注意して生活を送っても転倒する事はあります

 

 

その際に丈夫な「骨」なら折れることがなく

 

今まで通りの生活を送れることでしょう

 

 

 

回復にも予防にもとても重要な栄養素であり

 

それは高齢者にとって欠かせないと思います

 

 

それが…《ビタミンD》

 

 

「骨折」だけの予防対策でなく

 

感染症にも有効であるデータは沢山あります

 

 

70歳を超えて《ビタミンD》を摂っていない方は

 

今すぐサプリメントで補う準備をしてください

 

 

また高齢を迎える準備として

 

45歳を過ぎたら血液検査で値を測定し

 

必要量の《ビタミンD》を補うこともおススメします

 

 

 

▼転ばぬ先の杖 ではありませんが

 

健康で暮らす為の準備はとても大切なことだと思います

 

 

 

《ビタミンD》のサプリメントについては

 

事務局若しくは各オフィスまでご連絡をお願いします

 

 

 

■大阪では提携クリニックで未病検査

を受けることができます

 

詳しくは事務局までお問合せください

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

事務局

 

 

 

予防に勝る治療はなし

 

 

    

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

 

発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会

問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp

 

※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、

 当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください

 

※解除の際は件名「解除」を記載の

上こちらにメール送信ください

mibyohc@gmail.com

 

Copyright(c) 2010ー2023 Mibyo Healthcare Association All rights reserved