■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■以前のヘルスケア通信でお話しました
「野生動物には生活習慣病が無い」
弱肉強食の危機感を
常に感じて生きていかなければならないので
病気にはなれない…という事を自然の摂理として
理解していると思います
その点私たちに危機感はあるでしょうか?
あるとするならそれは
「不安」だと思います
「このままで大丈夫だろうか?」
「高齢者になって生活できるだろうか?」
「この不調は何が原因だろう?」
などなど…
野生動物の世界とは全く違う
生温い環境で暮らしている為
まだ起こってもいない事案に対して「不安」を募らせています
これを専門用語では
▼期待不安 といいます
「不安」を期待しているとも思えます
だいたいこの手の期待は当たります(笑)
宝クジは当たらないですが(笑)
■そんな人ほど
「不安」を期待しながらも
打ち消す対策を講じないものです…(汗)
例え講じたとしても
"すずめの涙"程度しかしない
それで勝ち誇ったかの様に
「私は予防をしています!」という(笑)
私(やなせ)からすると"甘ちゃん"な人(笑)
何事も自己責任にせず他責にする傾向があります
他責とは…
あらゆる問題が他人や環境だと押し付けること
こんな人いますよね(笑)
「あの人といると…」「あの人が…」
こんな事聞くと
「ご自身はどれだけ偉いの?」と聞きたくなる(笑)けど聞かない(笑)
だって自責の念が無い人にそんな事を聞いても
互いにプラスになる回答を得られないから聞かない(笑)
ただ一瞬そう思うだけ(笑)
■そんな人は
病気になっても自身の問題だとは捉えない…
だからJAPANに住んでいる私たちは
沢山の人が不調や病気に罹っているのではないかと思います
病気になるのも私(やなせ)は自責だと考えています
ですから情報を収集し
工夫と対策を練って実行します
病気に罹らない人はいない…
でもその確率を下げる事は可能ではないかと考えます
そこでどうすべきか…がとても大切
その一つが
カラダの構成に対して少しの知識を得ることです
多くの人は不調を感じると医療に丸投げをする
これが根本的な間違い…
だって何十年と"丸投げ"した結果
▼健康な人が増えましたか?
▼ガンが減りましたか?
▼認知症が減りましたか?
全く減っていないよね(笑)
逆に増えていませんか?
また近年では精神疾患の人が激増していると思えます
■これって何が問題なの?
私(やなせ)は先にお話した沢山の人が
医療に"丸投げ"をしているからだと考えます
カラダの事を知ろうともしないし学ぼうともしない(笑)
不調になったら病院で
クスリを貰ったらOKみたいな(笑)
私(やなせ)が考える
病気に罹る原因は5つあると思います
▼医療(検査)・クスリ依存
▼食習慣に対しての知識不足
▼睡眠不足
▼ストレス対策不足
▼他責思考
これは勝手に思うことですが
どう…当てはまっているでしょうか(笑)
この中でも気になるのが一番上に書いた
▼医療(検査)・クスリ依存
私たちのカラダはとても上手く作られている話は
ヘルスケア通信でも書いています
治すチカラを備えている
"自然治癒力"
防衛の働きを担っている
"免疫"
とても素晴らしい仕組みが備わっている事すら
知らない人が沢山います(苦笑)
■くだらない事に意識を向けて
自身の大切なカラダには殆ど意識を向けない(笑)
ホント笑ってしまう…大笑いくらいです(爆笑)
こんな話を沢山聞いてきました…
「毎年…ガン検診を受けていたのに」
ホントこのフレーズは
耳にタコができるほど聞いてきました
実際にタコはできていません(笑)
タコができたら怖いわ(笑)
…これもくだらない話(笑)
そこでこんな追跡調査の報告があります
▼50万人を10年追跡した調査 で
「乳製品の摂取量が多い人はガンになり易い」ことが判明
私(やなせ)も
乳製品の摂取はとても健康を保てない…と学んできました
もう30年前にです…
でもこれだけネットが普及し
誰でも情報を簡単に得ることが可能な時代となり
調べれば調べるほど分からなくなる(笑)
だってこの問題でもネット上では…
「乳製品は問題なし」という情報が沢山確認できます(笑)
兎角JAPAN人は
大好きな"エビデンス"を求めたがります(笑)
3月21日に開催した未病講座
ご参加頂いた人はご存知だと思うが
現役内科医の話では
論文の多くは信用できない(笑)…と話をしています
でもそんな業界の話を聞く機会を失い
"エビデンス"に縛られているJAPAN人(笑)
やっぱり思考停止なんでしょう(笑)
■先にお話した
▼乳製品とガン
中でも『乳ガン』には有意に影響をもたらす事が判明しています
私(やなせ)も影響すると思っています…
ですから女性には乳製品を摂らない様に話をします
こんな研究報告があります
英国・オックスフォード大学と中国・北京大学の研究者で構成された研究チームが
〈食生活とガンの発生率〉についての研究を実施しました
分析結果は
「乳製品を週1回以上定期的に摂取している人は肝臓ガンと乳ガンの発症リスクが有意に高い」
と発表しています
具体的には
1日あたりの乳製品の摂取量が50g増える毎に
▼肝臓ガン→12%増
▼乳ガン→17%増
もう一つの研究報告もあります
米国・ロマリンダ大学の研究報告では
▼乳製品 の摂取が増加すると《乳ガン》のリスクも増加すると報告
この研究対象者は
北米の女性およそ53000人(ガン履歴なし)であり8年間調査
詳細は割愛しますが
結果は
1日あたり僅か1/3カップの乳製品を摂取すると
《乳ガン》リスクが30%程度増加したと報告しています
1日1杯まで摂取するとリスクは50%まで上昇とも報告しています
■これは何も
▼牛乳 だけに限った事ではなく乳製品全般に言えることです
《乳ガン》の罹患率上昇が続いている現在…
決して「遺伝」だけじゃない事を理解しておく事です
「遺伝」は極々僅かの%です
その何十倍も何百倍もの確率で増えるのが
『食習慣』です
その中でも
どうして乳製品がダメなのか?
私(やなせ)が学んだことを記してもいいのですが
全て明かすと調べることをしなくなるので
気になる人はご自身で情報を入手してください…
健康で快適な暮らしを望まれるなら
少しの工夫は必要だと思います
《乳ガン》= 乳製品 とはいいません
でもとても近い関係性です
そしてもう一つ加えるなら【糖質】
■健康は与えられるのではなく
創り出すものです…と私(やなせ)は考えています
相変わらず増え続ける《乳ガン》
この疾患は低年齢化していますが
閉経した女性でも罹患します
年齢でいうなら…70歳でも80歳でも
特に多いのが50歳前後です
私たちが健康で快適に暮らすには
『食習慣』は最重要課題だと思います
■ストレスだけが病気の原因ではありません
勘違いしないでください…
もしストレスを感じ易いなら
それは『食習慣』で【糖質】が多いのが原因でしょう
【糖質】はエネルギー源にはなるが
抗ストレス・ホルモンの材料にはなりません
▼抗ストレス・ホルモン とは
ストレスを感じた際に分泌腺が増えるホルモン
このホルモンを分泌させてストレスに対抗する生理作用です
この材料になるのは
▼タンパク質
▼ビタミンC
日頃からストレスを感じ易い…若しくは弱い人は
上記の栄養素をサプリメントを利用して充分補うことをおススメします
逆に言うと
【糖質】の摂取過多は《乳ガン》の罹患リスクをアップさせる事にも繋がります
まだ増え続ける…《乳ガン》
その原因はご自身の『食習慣』です
予防に勝る治療はなし
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2023 Mibyo Healthcare Association All rights reserved



















