
家のレンジフード(換気扇)が
うぅぅぅぅぅぅぅぅ
という轟音を鳴らして
故障を訴えていた旨綴っていたのですが
ようやくブツも届き
取り付けてみることとなりました。
届いた本体と
その上の隙間を埋めるための前幕板(赤枠)
と呼ばれる物が届いたんやけど
アルミテープと
アルミダクト(ジャバラになってるの円筒)
は自分で用意せなあかんことを
YouTubeで知ってたので
コーナンへ走りゲット( *˙ω˙*)و グッ!
親がいる時間帯に手伝ってもらった方がいいかと思ってたんやけど
なんや
中身見てみたら1人でもいけそうな気がして
目につくネジを順番に外していったら
無事に取れました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
あと、この真下は
IHコンロなんやけど、ガスコンロの場合は凹凸も様々にあるやろから作業の時にさらに慎重になると思うんやけど
うちはIHで平坦やったので
その上にバスタオル敷いたりして傷つけないようにだけ気をつけて
作業中は
そのバスタオルの上を作業台にして
時には
コンロに乗ったり(※潰れる可能性もあると思うので、ちゃんと高めのハシゴとかがある方は絶対そちらがいいと思います)して取り付けていき
無我夢中に作業してたら
できたᐠ( ᐛ )ᐟ
うちの場合は、業者さんが品番をしっかり確認して
元々ついてたものの後継機か、もしかしたら同じもの?を探し当ててくれたからサイズの心配はなかったけど
自力で探す時は
サイズをきちっと間違えずに注文することが
素人にはちょっと難しいんじゃないかと思いました。
というのも
型番で検索をかけても
20年前の物が今流通されてる可能性が低くて
ヒットしにくそうだから
番号違いの後継機を探すのが難しいんじゃないかなって
でもそこをクリアできさえすれば
あとは
根気でどうにかなる( *˙ω˙*)و グッ!
と思いました。
久しぶりの本格DIYやったけど
思ってたよりはスムーズにできてよかったです
ということで
少しずつ寒くなってきたし
体調に気をつけて過ごしていきましょうね。
ではでは
またね( ´ ▽ ` )ノ

