次女は、4歳3ヶ月です。



夏休みが明けて、疲れからなのか風邪ひいて、

なんだかペースが掴めずいます。



長女のペースで過ごしすぎなのか…

私が考えているほど体力がないのかも…

なんだか夜大声出したりする日もあって…



少し次女のペースを優先させて過ごすように心がけています。




で、これとは全然関係ないのですが、




多分、




きっと、




来てます!!




敏感期が!!!!!




文字を読みたい敏感期!!!!!




ひらがな!!!

読んでる読んでる照れ




そして、ひらがな書きたいのも一緒に!!!!








読んでるし、書いてる。

読みたがるし、書きたがる。




貼ってある都道府県のポスターの都道府県名読んでる。



給食の献立表読んでる。




本の題名読んでる。




一文字ずつ読んでいて、何か文章を読んだ後に

「なんて書いてあるの?」

と聞く所がかわいい照れ

今読んだけど、文字を読むのに集中していて、まだ意味をとらえる所に至ってない




読めるけど読めてない

1人で読むのを手伝いますね照れ




百均で、ひらがなのワークのようなものを夏休みにおねだりされて買いました。

自分から欲しがる子っているのね。




1ページに2文字ずつひらがなが載っていて、

なぞりが2回、自分で書くのが3回に計5回同じひらがながそれぞれ練習できるワーク。




「ディズニープリンセス ひらがな」

ダイソーです。



それを毎日毎日、私が言うわけでも無く。

自ら出してきて、コツコツ1ページずつやってました。

出来ると持ってきて丸つけします照れ




特に素敵に書けた文字には更に花丸してました。

そして「ん」まで、到達しました〜




やりたい事は、最後までやり通す次女。

素晴らしいわ爆笑




先生にもお手紙書いたり、帰ってきて今日やった事を書いたりしてました。



日記とか書いても面白いかなと思ったりしてます。次女がやりたがれば。




絵本を読み聞かせして一緒に過ごすのが好きなので、文字が読めるのは正直もう少し先が良いなって思っていました。




絵本を読んだりする時に、

文字が読めると、絵ではなく文字を追ってしまうので。

もちろんまだ次女はそこまでいってはいませんが。




しかしそうなると、絵本の楽しみが少し減ってしまうかなという事を危惧しています。




なので、1人読みはもっと先がいいかな…と思っていたのですが、敏感期には抗えない。




敏感期は逃さない方がいいんだろうな…

なんか贅沢な悩みなんだろうけど…。




カタカナも少しずつ読めるようになってきてるし。読めるって、世界が一変するような出来事。




新しい世界へようこそ。

読めるって、素敵なことだよ照れ

環境整えるぞ!!!