桜の写真見せて!
▼本日限定!ブログスタンプ
駐日韓国大使館 韓国文化院 主催のお料理教室
「自分で作ってみよう!韓国料理!
春のピクニックは 韓国スタイルお花見弁当にチャレンジ〜‼」
に参加してきました
無料のイベント20名の定員に200名近い応募があったそうで、当選通知をいただき喜びました。
当日は、雨。
場所は新大久保。
わお、新大久保に行くのは、コロナ禍前以来なので、3~4年ぶり。
お店が新しくなったり、道行く人々の年齢層が若くなっている―、と感じながら
会場である、韓国料理店「テーハミング内 スタジオ」に向かいます。
講師は、朴賢子(パク・ヒョンジャ)先生
(世宗学堂 韓国料理講座講師、テレビ出演多数)
スタジオはこちらのお店の右のほうにあって
白を基調にした内装、コンパクトだけど素敵なスタジオです。
今回チャレンジしたメニューは
「韓国風いなり寿司」と「海苔巻き」。
先生のデモンストレーションを見せていただいて、その後、グループごとに調理します。
パク・ヒョンジャ先生は、来日30年の韓国の方で、日本語がご堪能。
エピソードを交えながら、手早く調理を進めていきます。さすがー

デモや調理中は撮影NGでしたので、文章での説明です。
(材料はイベントでは4人前でしたが2人前に、レシピも私の言葉で説明します)
「韓国風いなり寿司」
日本のいなり寿司の味付け油揚げに、韓国風にアレンジしたご飯を詰めます。高菜で巻いたおにぎりも。
材料(2人前)
ご飯茶碗1杯分、味付け油揚げ4枚、古漬けキムチ適量、高菜キムチ2枚、韓国焼き海苔ふりかけ適量、塩少々、ごま油小さじ1、いりごま小さじ1
作り方
1 水洗いした古漬けキムチの水気を切り、細かく刻む。
2 ご飯に、塩、ごま油、いりごま、韓国焼き海苔ふりかけ、白菜キムチを混ぜる。
3 味付け油揚げ2枚に、2のご飯の半分の量を詰める。
4 残りのご飯を2つのおにぎりにし、そのうちの1つに高菜の葉を巻く。
「海苔巻き」
韓国風の海苔巻きキムパ(キムパプ)を作ります。
材料(2人前 2本)
ご飯茶碗1杯分、たくあん2切れ、卵1個、四角い韓国おでん1/2枚、スパム適量、にんじん1/4本、カニかまぼこ2本、きゅうり縦切りで1/2本、海苔2枚、塩少々、ごま油少々、いりごま少々、おでん味付け調味料(にんにく少々、水あめ少々、醤油少々、サラダ油少々)
作り方
1 卵を割りほぐし、フライパンに広げ弱火でじっくり焼き、半月状に折りたたみ、焼け焦げが付ないように仕上げ、長くカットしておく。
2 にんじんは、細切りまたはスライサーで細長くカットし、軽く炒め、粗熱を取っておく。
3 おでんは、縦に1cm幅に切り、調味料を加え炒める。
4 スパムも、縦に1cm幅に切り、炒めて香ばしく仕上げる。
5 カニかまぼこは、荒くほぐしておく。
6 きゅうりは縦に半分にカットし、塩をふって3分ほど置き、水気を切っておく。
7 ご飯に、塩、ごま油、いりごまを混ぜておく。
8 巻きすに海苔を置き、7のご飯を海苔の上に伸ばし、具となる1~6とたくあんを乗せて、一気に巻く。
9 巻いた巻きすを絞るように、ギュッと固める。
10 巻きすをはずし、海苔の表面にごま油を塗り、包丁で10等分に切る。
今回のキムパの具は、7種類!
自己流で、キムパを作りますが、習ったことはないので、コツを知りたいと思っていました。
今回、先生の説明がわかりやすく、巻く時のコツがよくわかり
特に、指の置き方と押さえ方で、具がうまく包めることがわかりました

お重のような四角い箱に、出来上がった「韓国風いなり寿司」と「海苔巻き」を詰めていきます。
プチトマトや紅白のお漬物、パセリを用意していただいて、彩りやトッピングになりました。
出来たーーー
すごい豪華です


お重を1人1箱ずつ作ったので、みんなのお重を集めて写真撮影。
どれも同じ材料で同じように作ったのに、それぞれの個性が出ていて、みんな違う。
そして、自分のお重を間違えないで、自分のお重がしっかりわかるって、凄いことです。
みんな違って、みんな良い

会場には、桜が飾られていて、お重をポジャギ(韓国風ふろしき)で包み、桜のお花を飾ります。
風呂敷包みのラッピング方法まで教えていただいて、素敵に包めました。
色とりどりで華やかですよね。お花見気分

今回の韓国料理のお料理教室は、試食なし、マスク着用のイベントだったので、安心して申し込みすることができました。
時間も、14:30~17:00(実際は17:30)という時間帯だったので
急いで帰って、お夕食に間に合いました。
家に持ち帰って開けてみると、わあ、全然崩れてない
感動です。

お腹を空かせて帰った私と、お腹を空かせていた夫とで、いただきまーす。
おいしくてパクパクいただき、ほぼ完食

宇都宮ー大宮は新幹線、大宮ー池袋は湘南新宿ライン、池袋ー新大久保は山手線と、乗換でちょっと疲れましたが
有意義なお出かけで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました
