ぼちぼち鳥取で釣り -36ページ目

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、今日は仕事が昼過ぎに終わる日のため、いつものようにアジングへ。

 

毎度の港は昨日散々だったため、別の港に出張。

 

風もなく絶好のアジング日和なのだが、いかんせん暑い。

 

何もしなくても汗が流れ、日差しが肌を焼く。

 

豆アジは元気なのだが、大型はイマイチ。

 

水深のあるエリアで、着低から2~3回シャクリでフォール。

 

フォール中にアタリがあるも、気を抜くと見逃すようなアタリ。

 

そして上がってくるのは微妙なサイズ。

 

大きくても15cmほど、一番扱いに困る。

 

刺身にするには小さいし、から揚げにするにも骨が気になる。

 

そして期待の夕マズメも空振り。

 

あぁ、明日から出張なのに・・・。

連休最終日、海の日とあっては海に行かねば。

 

という事で、夕方からの出撃。

 

まだマズメには早いので、周辺調査であっちへこっちへ。

 

なぜか豆アジの活性が低く、食いつきがイマイチ。

 

なんでだろうと考えながら、ランディングに入ると、足元に黒い魚影が。

 

3匹ほどの5~60cmくらいのスズキさん。

 

またこいつらか、こいつらいるから大人しいわけか・・・。

 

そしてたまに食われる。そしてバレる。

 

泳がせでもすれば食ってきそうなものの、道具がない。

 

あえなく場所移動。

 

しかし行く先々で不発。

 

呪われてるんじゃない?ってくらい不発。

 

そして納竿。

 

海の日なのに、なんてこったい・・・。

こんばんは、今日は休みでしたが、昨日飲みだったため朝マズメに行けず。

 

日中は熱中症警報が出るほどの高温。

 

こんな日は下手に出ると熱中症で倒れかねないので。

 

 

先日釣ったアジが冷蔵庫に残っていたため、気温は高いですが風があったため、久しぶりに干物作りを。

 

この時期のアジは油が乗っているため、なかなか塩が入りません。

 

ちょっと濃い目で、漬け時間を長くすると、いい感じで仕上がります。

 

干物ネットに入れて、表面のべた付きが無くなるくらい干せば完成。

 

ちなみに今回は、3時間程度で完成でした。

 

 

その後は各種釣具のメンテナンス、リール注油、ロッドの洗浄、タックルケースの整理、諸々。

 

ラインローラーのメンテにより、音が発生していたラインローラーがスムーズ、無音に。

 

やはり道具はメンテすると気持ちがいいですね。

 

 

アジの干物は、夕飯に頂きました。やや塩気が薄かったですが、美味しかったです。