こんばんは、今回の台風は鳥取は大きな被害は無かったようです。
しかし過ぎ去った後も、日中は西風が強く、波が高くなりそうです。
釣りに行くにはもうしばらく落ち着いてからのほうが良さそうです。
大荒れの後に、イワシなどが接岸、湾内にまとまって避難している場合、それを狙った魚種が湧くことがあります。
いつぞやはサワラ、ヒラメ、スズキ、大アジなど。
アカビラもそこそこ大きくなった個体が回遊しているようですし、週末天気次第ではいいかもしてないです。
行きたいなぁ。
こんばんは、今回の台風は鳥取は大きな被害は無かったようです。
しかし過ぎ去った後も、日中は西風が強く、波が高くなりそうです。
釣りに行くにはもうしばらく落ち着いてからのほうが良さそうです。
大荒れの後に、イワシなどが接岸、湾内にまとまって避難している場合、それを狙った魚種が湧くことがあります。
いつぞやはサワラ、ヒラメ、スズキ、大アジなど。
アカビラもそこそこ大きくなった個体が回遊しているようですし、週末天気次第ではいいかもしてないです。
行きたいなぁ。
最近釣りに行けてない。
土日は仕事だったり、地区のイベントに借り出されたり。
明日からは台風来るし。
そもそもなぜこんなにアジがいないのか。
去年は8月になれば産卵から帰ってきていた。
仕事帰りによって、晩飯には十分な匹数釣っていた。
よく釣り人が言う台詞だが、
「今年はおかしい」
基本5月から6月いっぱいはマズメの最盛期で、調子が悪いといいつつ2桁が当たり前だった。
今年は5匹も釣れればいいほう。スタートダッシュがよかっただけに期待したのに。
台風明けに底が落ち着いたら、そろそろフラットを狙うか。
こんばんは、先日返り討ちにあった、ホームとは別の港に行ってきました。
風は弱く絶好のアジング日和。
ボトムを探るもスローに誘えばフグやサンバソウの猛攻に合い、ワームが高速消費されていく。
かと言って上のレンジでは食わず、というか活性がかなり低い?
今日はフォールには頗る反応が悪いようで、2~3回アクション後の水平移動がまぁまぁあたりっぽい。
その豆アジの反応もぱったりと途絶え、かと言ってフグその他が出てくるでもないボトムで、しゃくりあげからのリトリーブでガツンとヒット。
久々に出されるドラグ、産卵後で細くはなっているが、かなり久しぶりの尺越え。
あぁ、この神経締めで延髄にワイヤーを通す感触も久しぶり・・・。
そこからは、いよいよ何の反応もなくなり、納竿。
とりあえずリベンジ成功でいいのか?