メルカリの送料で

損しないための配送方法

「第2弾」

を紹介するよ~グラサンルンルン

前回はメルカリで

コスパ最強の配送方法

「ゆうパケットポスト」

についてガッツリ解説したよウインクキラキラ

まだ見てない人は

こっちもチェックしてねおねがい

 

 


今回は
「ゆうパケットポストに

 入らなかった…」

 

ってなったときに
次に

検討すべき

配送方法を紹介するよニヤリルンルン

ゆうパケットポストで

送れなかったからって
宅急便やゆうパックに

しちゃうのはもったいない笑い泣き


だって

宅急便やゆうパックにすると
送料が最低750円からに

なっちゃうから


利益が

取りにくくなるでしょニコニコ

できるだけ

送料をおさえて
手元に利益を

残したいよねニヤリルンルン

そこで…
「ゆうパケットポストで無理…

 でも宅急便/ゆうパックは高い…」
ってときに


送料を

おさえるために

絶対チェックしてほしい
配送方法があるんだウインクキラキラ

今回も画像を使って、
初心者でもわかりやすく

解説するからねチュー

送料で損しないように
しっかり学んで

日々のメルカリ活動に活かそうグラサンスター

じゃあ

さっそくいくよ爆  笑!!

送料で損しないための

発送方法 2つ目
宅急便コンパクト or ゆうパケットプラス




 

ゆうパケットポストで

厳しそうなら
次に検討するのが
宅急便コンパクト or ゆうパケットプラス

宅急便コンパクトは
2種類の専用箱があって
薄型と箱型!!

 



「どっち使えばいい?」

って思うかもだけど
今は箱型1択グラサン

 


前は薄型も

厚さの制限なかったから

使いやすかったけど


今はどっちも

厚さ5cm以内って

ルールになったから


薄型を使う

メリットが

無くなったわけキョロキョロ

箱を買いだめするときは

箱型を買っておけばOK爆  笑

配送料は

「送料 + 箱代」で

合計520円って覚えとけばいいよウインク

細かいサイズとか

いろいろあるけど
ぶっちゃけ全部暗記は大変えーん


ここでわかりやすく

宅急便コンパクトとゆうパケットプラスを
1枚の図で比較してみるよニコニコ



覚えておいて

ほしいのはただ1つ上差し


「厚さ」が違うってことキョロキョロ

 




宅急便コンパクト 

→ 厚さ5cmまで


ゆうパケットプラス

 → 厚さ7cmまで


ここが

いちばん重要グラサン上差し


重さについては、
ゆうパケットプラスだけ

2kg制限あるけど
今まで超えたことないから大丈夫照れ

 



宅急便コンパクトは

長さ25cmまで


ゆうパケットプラスは

24cmでちょい短めとか


いろいろ違いはあるけど
正直そこも覚えなくていい口笛

なぜなら
いちいち計測するより


実際に箱を広げて

商品が入るか

確かめるほうが早いし

 


使っていけば

直感で

わかるようになるんだ照れ

 

 

専用箱の購入場所


≪宅急便コンパクト≫


セブンイレブンや

ファミマで1箱70円で

購入できるよグラサン


使う頻度多いなら

Amazonで

まとめ買いするのがラク!!


 

20個入り1,440円で、1個72円キョロキョロ
わざわざコンビニ行く

手間も省けるよ照れ

≪ゆうパケットプラス≫
郵便局か

ローソンで

1箱65円で購入できるよニコニコ


ネットで

まとめ買いしようとすると

送料がかかって
結局割高になることが多い笑い泣き

 





だから

使う頻度次第だけど
店舗で5~6個ぐらい

まとめ買いがおすすめかなおねがい



≪発送方法の手順≫
≪宅急便コンパクト≫

①配送方法を「らくらくメルカリ便」に設定
②専用箱に商品を入れる
③「宅急便コンパクト」を選ぶ
④セブンかファミマで受付
 セブン → そのまま店員さんに渡せばOK
 ファミマ → 専用端末で伝票発行

⑤発送通知ボタンをポチッ

 


≪ゆうパケットプラス≫

 

①配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定
②専用箱に商品を入れる
③「ゆうパケットプラス」を選ぶ
④郵便局 or ローソンで受付
 郵便局 → 端末を使う
 ローソン → Loppiで伝票発行
⑤発送通知ボタンをポチッ
 

 

二つとも

便利な配送方法なんだけど

ひとつだけ注意点があるよびっくり

 

それは…
商品を箱に入れたあと
箱の上面がちゃんとフラットに

なってるかを確認してキョロキョロ

 



もし

少しでも盛り上がってると…
以下のデメリットがあるえーん

 


①宅急便コンパクトは

 宅急便扱いになって

 送料520円→750円に変更

 

料金が高くなるから

注意が必要だね笑い泣き


②ゆうパケットプラスは

 発送元に返送される


日本郵便の場合は
配送方法が

既定のサイズではないときは
出品もとに戻ってくるよえーん

このとき

「再度他の配送方法に

 変えて送ればいいや~」

て思うかもしれないけど

 

気をつけて~あせる

一度

匿名配送を行った後


返送されて

手元に戻ってきた場合


2度と匿名配送を

使うことができないんだよショボーン

もう一度

匿名配送を行いたい場合は


購入者の了承をとって

一度取引をキャンセルを

する必要があるガーン

そうなるとどうでしょう?


購入者さんにとって

あまり気分のいいモノじゃないよねえーん


こちらの

配送方法のミスで

このような迷惑を

かけているわけだからねおねがい

もし

キャンセルせずに

通常通りに取引をすすめる場合は


相手の住所を聞いて

一般的な配送方法を

選択することになるよびっくり

・出品者側は割高の送料を支払うあせる
・購入者は匿名とわかって購入したのに

 相手に住所を教えるハメになるショボーン


こういった

どちらにも好ましくない

結果を招いちゃうよねえーん

そうならないためにも
必ず宅急便コンパクトまたは
ゆうパケットプラスの

専用箱を使う場合は


横から見て

箱の上部が盛り上がっていないか
確認するようにしようウインク

 



少しでも

盛り上がっていたら
次回に説明する

 

「らくらくメルカリ便またはゆうゆうメルカリ便」

の宅急便またはゆうパックがおススメだよウインク

なので

「次の記事が楽しみ~ルンルン

て思った方は


フォローして

次回の配信を待っててねウインクスター


まとめ
宅急便コンパクトは

ヤマト運輸が提供する配送サービスびっくりマーク

薄型と箱型があるけど

迷ったら「箱型」がおススメグラサン

 


専用箱は1箱70円

(セブンイレブンまたはファミリーマート)


まとめ買いなら

Amazonもアリウインク

 


 

ゆうパケットプラスは

日本郵便が提供する配送サービスびっくりマーク

専用箱は65円

(郵便局またはローソン)
 

≪特徴≫

①長さ:24~25cm
②幅:17~20cm
③厚さ:5~7cm
④匿名配送で宛名書き不要
⑤追跡・補償付き
⑥料金は箱代と合わせて520円
⑦宅急便コンパクトは重さの制限なし

(厚さ指定なし)

 

 


≪発送手順≫
≪宅急便コンパクト≫

①配送方法を「らくらくメルカリ便」に設定
②専用箱に商品を入れる
③「宅急便コンパクト」を選ぶ
④セブンかファミマで受付
 セブン → そのまま店員さんに渡せばOK
 ファミマ → 専用端末で伝票発行

⑤発送通知ボタンをポチッ

 

 

≪ゆうパケットプラス≫

 

①配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に設定
②専用箱に商品を入れる
③「ゆうパケットプラス」を選ぶ
④郵便局 or ローソンで受付
 郵便局 → 端末を使う
 ローソン → Loppiで伝票発行
⑤発送通知ボタンをポチッ



≪注意点≫
フタが盛り上がった状態で送ると…
・宅急便コンパクト → 750円に変更
・ゆうパケットプラス → 返送される

 


 

そうならないように、
箱の上部が盛り上がっていないか

しっかりチェックしようスター

これらをうまく使って

送料を節約して
うまく利益アップしてみてねウインクスター

 

 

ということで

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!

 

 

また

次回の配信で

お会いましょうバイバイ