Dav's WS 「椎間板障害を理解する」 | うまれかわる、からだ。 metamorphose

うまれかわる、からだ。 metamorphose

座学からはじまるマシンピラティス。「マンツーマン授業」で進む塾方式のちょっと特殊な教え方をしています。

東横線 日吉綱島・グリーンライン高田駅@横浜

 Dav先生のワークショップ "Understanding Disc Injury" を受講しました。2008年以来、機会があるごとにできるだけDav先生の授業を受けています。ワークショップで得られる情報はどうしても断片的になってしまうとおもうのですが(ワークショップは体系的なコースではなく先生は濃い内容を短い時間で進行しなくてはならないし、自分の理解がその速さについていけるわけではない)、同じ先生のワークショップを何度も受けるうちに、過去に飛び去っていた断片を少しずつでも繋げていくことができると感じました。

 氏の異なるワークショップの中で、神経モビライゼーションと筋のストレッチの違いや、神経の緊張なのか筋の固さなのかアセスする、大腰筋/腸骨筋へアクセスするやり方など、何度か説明していただいり見せていただいたり、実際に触っていただいたりしてきました。初めは本当に何をやっているのかさっぱり分からなかったのですが、先生の中ではそれらの情報が体系化されているので、異なるワークショップ内容でも少しずつそれらが繋がってきます。自分で説明できる段階では全くないですが。

 今回は椎間板そのものとその傷害が起きる理由を原因論から見ていきました。椎間板の繊維輪はラジアルタイヤのような構造をしていること、その繊維輪の方向が椎骨の角度を生み出すこと、炎症性タンパク質というものの存在(神経伝達物質…じゃないんだね)、神経根炎が起こる部位は各神経根によってかなりクリアに分かれていること(診断はできませんがかなり参考になるだろう)などの情報が刺激的でした。

ラジアルタイヤとはなんぞやとぐぐってみましたが、ふ~ん。。。。わかったようなわからん。

[Pilates Lab 代官山]ポールスター・ピラティス インストラクターのブログ[横浜メルモ]-DAV Pilates

  横浜 ピラティス メタモルフォーゼ
     ピラティス専用マシン完備・マンツーマンキラキラ☆
   横浜のちいさなピラティススタジオ、メタモルフォーゼ。

        代官山 ピラティス
      Pilates Lab 代官山でもセッション受付中!