忘れないようにメモメモ(日本の歴史、近代史) -223ページ目

天皇の敬称

引用ーー

天皇の敬称は皇室典範に次のように規定されている。
陛下 天皇、太皇太后、皇太后、皇后の敬称(皇室典範第十七条)
従来御親書、国書、国際条約などの対外文書には日本国皇帝と用いられていたが、昭和十一年四月十八日外務省発表によれば、大日本帝国天皇と統一記載されることになった。

天皇陛下 普通に申しあげる場合

大元帥陛下 陸海軍を統帥し給う場合、例えば特別大演習御統裁などの場合に申し上げる。
聖上 御略称である。一般には聖上陛下とも申し上げるが、この場合陛下をつけなくてもよい。

古来の敬称 天子、皇帝、帝王、乗輿 (じようよ)、車駕、大駕、聖駕、龍駕、一人(いちじん)、至尊、皇上、主上、上、お上、上様、今士、當今(とうぎん)、當代、皇御孫尊(すめみまのみこと)、すめらみこと、すめろぎ、おほきみ、みかど、御所、内裏、禁裏、萬乗の主、一天の主、十善の主、現津御神(あきつ みかみ)、現御神(あきつ みかみ)、現神(あきつ かみ)、明神(あきつ かみ)、現人神(あらひとがみ)、一天萬乗の君、九天、聖明


これでわかるように、「現入神(あらひとがみ)」は天皇の敬称の一つなのです。したがって、「現入神」は「天皇」のことで、「神様」という意味ではありません。

ーー(書かれなかった戦争論 山中恒 山中典子)


やっぱり「陛下」がしっくりくる。

慶事!親王殿下御誕生

引用ーー

■■■■■■■■■ JOG Wing ■ 国際派日本人の情報ファイル■

皇室と国民

MoMotarou放送局
■転送歓迎■ No.1182 ■ H18.09.06 ■ 8,518 部 ■■■■■■■【皇室と国民】

 

 終戦直後、東京都荒廃の有様は、まさに応仁の乱後の京に比すべきものあったであろうが、私は、この廃墟のうちからから、一つの物語を拾い上げる。

木下道雄著 「宮中見聞録」より


     ★     ★     ★

(以下同書より抜粋)

ここに決起登場する一群の人物は、東京を隔たる東北百里(400km)片いなかの農村に、日々流汗の年若い人々たちである。

 秩序は乱れ、世を挙げて疲労困憊のさ中にあって、この人たちの行動は、彼ら自身としては名もなき民、ささやかなわざと謙遜するかもしれないが、私の眼には、これこそ、我が国を守る、隠れ身の、尊い姿のように映ずるのである。

          ☆

ものがたりは、昭和二十年、終戦の年にさかのぼる。

十二月に入って間もないときであったが、皇居の坂下門の門外に何の前ぶれもなく、突然六十人ばかりの青年の一群が現れた。守門の警察官から連絡では、

「私たちは、宮城県栗原郡のものでありますが、二重橋の前の広場に雑草が茂っていて、たいへん荒れているということを聞きましたので、お掃除や草刈りのお手伝いに上京してきました。

 東京は食料や燃料が乏しいということはきいていますので、私たちに必要な数日間分は、ちゃんと用意してきていますから、東京の人たちに迷惑をかけるようなことは致しません。どうかお手伝いをさせて下さい。」

とのことであった。


 面会してみると、六十人の人たちは、みな二、三十才の青年で、うち数名は年も若いモンペ姿の娘さんたちであったが、食料、燃料は勿論のこと、みな一挺の鎌を携えている。外国兵の歩哨の前を通って、門のところまで来たのであるけれども、別段怖れた様子もなく、それかといって別に昂然たるところもないが、語る言葉は一語一語真剣みを帯びてくる。

         ☆

「われわれの郷里の出身に、長谷川峻という人がいる。緒方国務 大臣の秘書官をしていた人だから、調べて貰えば判る。 この人が郷里に帰ってきたとき、皇居の前が、たいへん荒廃していることを歎いて話してくれた。

 そこで、われわれは集って相談した。それは、まことに相すまぬことだ。みんなで東京へ行って、草刈りや、お掃除のお手伝をして上げようではないか。

 草刈りは毎日野良でしているのだから、そんなことは何でもない。だが待てよ、今どき天子様のために何か働いたら、マッカーサがわれわれを検挙するかも知れない。それで万一検挙されるようなことがあったときの用意として、第二隊は郷里に待機させて、第一隊六十人だけ上京してきた。

 県庁の知事さんにも挨拶して上京すべきであったが、これも後で、何かの迷惑がかかっては悪いと思ってだまってこっそり郷里をはなれてきた。

 娘っ子のうちには両親兄弟と別れの水盃をかわしてきたものもいる。」

と、上京の動機や目的について、縷々(るる)説明するのであった。きいているうちに、私たちは粛然襟を正ださざるを得なかった。

           ☆

 東北の田舎から上京してきたたくさんの男女青年が、皇居の清掃を手伝ってくれるということは、既に両陛下のお耳にも達していたが、連日の作業が始まる日に、陛下から一同に会いたい、とのお言葉があった。


 かれこれ、十分間ほど(陛下の)お話しがあり、何とぞ国家再建のために、たゆまず精をだして努力して貰いたい。とのお言葉を最後に、一同とお別れになり、また、もとの路をお帰りになるべく、二、三十歩おあるきになったそのとき、突如、列中から、湧き起ったのが、君が代の合唱であった。

 当時、占領軍の取締りがやかましく、殆んど禁句のように思われて誰も口にすることを遠慮していた、その君が代が誰に相談するでもなく、おのずから皆の胸の中から、ほとばしりでたのであった。ところが意外にも、この君が代の歌ごえに、陛下はおん歩みを止めさせられ、じつと、これをきき入っておいでになる。

 一同は、君が代の合唱裡に、陛下をお見送り申上げようと思ったのであろうが、このお姿を拝して、ご歩行をお止めしては相済まぬ、早く唱い終らねば、とあせればあせるほど、その歌声は、とだえがちとなり、はては嗚咽の声に代ってしまった。

 見ると、真黒な手拭を顔に押しあてた面伏しの姿もある。万感胸に迫り、悲しくて悲しくて、唱えないのだ。私も悲しかった、誰も彼も悲しかった。しかし、それは、ただの空しい悲しさではない。何かしら云い知れぬ大きなカのこもった悲しさであった。

             ☆

 以上語りしるす事柄は、国民対皇室、皇室対国民の間に見られる、あらゆる事象のうちの、単なる一こまとして、風の如く来たり、また、風の如く空しく過ぎ去ったであろうか。

 疑いもなく、これは名もなき農村男女青年の渺(びょう)たる一団である。だが然し、名誉を思わず、利益を求めず、占領軍の弾圧あらばあれ、ただ一片の衷情やみがたく、やまとごころの一筋に立ち上った、この一群れの間にひらめく正気の光は、決して空しくは消え去らなかった。

 正気は友を呼ぶ。この報、一たび全国に伝わるや、当時、断腸の思いに沈んでいた国民の心の琴線は、俄然、高鳴りを始めだしたのである。(了)


*【渺】びょう
    水面などが限りなく広がっているさま。
    はるかにかすんでいるさま。

ーー


いやあめでたい。母子ともにお元気でなによりです。

ああ日本人じゃなかった

引用ーー 

開戦時に私は小学校三年生、自分でも日本の国民として日本のために兵隊になりましょうと(いう気持ちが強かった)。国のためなら高砂族も(働かねばならない)。おじいさんやいとこなどフィリピンから戻った親戚が勇ましく、村中で万歳三唱した。おじさんはニューギニアで戦死したが、昭和十九(一九四四)年に届いた手紙で「天皇陛下のために戦ってくれ」と書いてあった。私は必ずかたきとってやると心に決めた。隣村で勲章もらった男がいた。ようしオレもと若い人が志願した。特攻隊にいった人もおる。 昭和二十年三月に卒業して陸軍軍属になった。情報員だった。しかし八月十五日、暫時戦争停止だといわれた。日本は負けただの(そんな)バカなことありはしない。 日本兵がみな日本に帰っていった。(不思議に思って)私も日本人なのに日本にならないか(日本に帰らないか)、とおじいさんに聞いたら、内地の人とは違うんだと言われて初めて、「ああ日本人じゃなかったなあ」と残念に思いました。  簡は、ああ日本人じゃなかったなあ、と二度繰り返して、少し目を潤ませた。

ーー(還ってきた台湾人日本兵 河崎眞澄)